(2) f0 # ¼ 2 - SUUGAKU.JP

1
3
をみたす実数
2
n は自然数,a は a >
3
標平面上の 3 点 A(1; 2),B(s; s2 ),
とし,実数 x の関数
f(x) =
Z
x
0
s; t を s < t をみたす実数とする.座
n+1
(x¡µ)(a sin
n¡1
µ¡sin
C(t; t2 ) が一直線上にあるとする.以
µ) dµ
を考える.ただし ,n = 1 のときは
下の問に答えよ.
(1) s と t の間の関係式を求めよ.
(2) 線分 BC の中点を M(u; v) とする.u
sinn¡1 µ = 1 とする.
Z ¼
Z ¼
2
2
と v の間の関係式を求めよ.
n
sinn+1 µ dµ =
sinn¡1 µ dµ
(1)
n
+
1
0
0
(3) s; t が変化するとき,v の最小値と,そ
を示せ.
のときの u; s; t の値を求めよ.
¼
(2) f0 # ; = 0 をみたす n と a の値を求
2
( 神戸大学 2015 )
めよ.
¼
(3) (2) で求めた n と a に対して,f # ;
2
を求めよ.
( 北海道大学 2015 )
4
数列 fan g,fbn g,fcn g が a1 = 5,b1 =
7 をみたし,さらにすべての実数 x とす
2
n を 2 以上の整数とする.n 以下の正の
べての自然数 n に対して
整数のうち,n との最大公約数が 1 とな
るものの個数を E(n) で表す.たとえば
E(2) = 1;
E(3) = 2;
E(4) = 2;
Ý;
x(an+1 x+bn+1 ) =
Z
x+cn
cn
(an t+bn ) dt
をみたすとする.以下の問に答えよ.
E(10)
= 4; Ý
(1) 数列 fan g の一般項を求めよ.
である.
(1) E(1024) を求めよ.
(2) E(2015) を求めよ.
(3) m を正の整数とし,p と q を異なる素数
E(n)
1
=
とする.n = pm qm のとき
n
3
が成り立つことを示せ.
( 一橋大学 2015 )
(2) cn = 3n¡1 のとき,数列 fbn g の一般項
を求めよ.
(3) cn = n のとき,数列 fbn g の一般項を
求めよ.
( 神戸大学 2015 )
5
n を自然数とし,pn ; qn を実数とする.
6
ただし,p1 ; q1 は p21 ¡4q1 = 4 を満たす
とする.2 次方程式 x2 ¡ pn x + qn = 0
ÎAOC < 90± ,0± < ÎBOC < 90± を満
¡! ¡!
たすとする.OA ¢ OC = t とするとき,
は異なる実数解 ®n ; ¯n をもつとする.
ただし,®n < ¯n とする.cn = ¯n ¡ ®n
とおくとき,数列 fcn g は
cn+1
n+2
= B
cn
n(n + 1)
(n = 1; 2; 3; Ý)
を満たすとする.次の問いに答えよ.
p
p
(1) rn = log2 (n n + n) とするとき,
B n+2
を rn ; rn+1 を用いて表せ.
n(n + 1)
(2) cn を n の式で表せ.
p
(3) pn = n n であるとき,qn を n の式で
座標平面上に原点 O と 2 点 A(1; 0),
¡
!
¡! ¡
!
B(0; 1) をとり, a = OA, b =
¡!
¡!
OB とする.点 C は jOCj = 1,0± <
次の問いに答えよ.
¡! ¡
! ¡
!
(1) OC を a , b ,t を用いて表せ.
(2) 線分 AB と線分 OC の交点を D とする.
¡! ¡
! ¡
!
OD を a , b ,t を用いて表せ.
(3) 点 C から線分 OA に引いた垂線と線
分 AB の交点を E とする.D は (2) で
定めた点とする.このとき,4OBD と
4CDE の面積の和を t を用いて表せ.
表せ.
( 広島大学 2015 )
( 広島大学 2015 )
7
f(p; q; r) = p3 ¡ q3 ¡ 27r3 ¡ 9pqr
について,次の問いに答えよ.
(1) f(p; q; r) を因数分解せよ.
(2) 等式 f(p; q; r) = 0 と p2 ¡ 10q ¡
30r = 11 との両方を満たす正の整数の
組 (p; q; r) をすべて求めよ.
( 旭川医科大学 2015 )