c = 1 - SUUGAKU.JP

1
p
¡! ¡
! ¡! ¡
!
¡
!
¡
!
¡
! ¡
!
4ABC において,AB = b ,AC = c とおき,j b j = 1,j c j = 3, b ¢ c = 1 であ
るとする.辺 BC を 1 : 2 に内分する点を D,線分 AD に関して B と対称な点を E,直線
AE と辺 BC の交点を F とする.このとき,次の問いに答えよ.
¡! ¡
!
(1) AE を b ;
¡! ¡
!
(2) AF を b ;
¡
!
c を用いて表せ.
¡
!
c を用いて表せ.
(3) DF : BC を求めよ.
( 静岡大学 2015 )
2
p
p
p
座標平面上の 3 点 A( 3; ¡2),B(3 3; 0),C(4 3; ¡5) を頂点とする三角形 ABC の外
心を D とする.このとき,
¡!
AD =
サ
シ
¡!
AB +
ス
セ
¡!
AC
である.また,直線 AD と辺 BC の交点を E とすると,
BE
=
EC
ソ
タ
である.
( 早稲田大学 2015 )
3
平面上に長さ 2 の線分 AB を直径とする円 C がある.2 点 A,B を除く C 上の点 P に対
し,AP = AQ となるように線分 AB 上の点 Q をとる.また,直線 PQ と円 C の交点のう
ち,P でない方を R とする.このとき,以下の問いに答えよ.
(1) 4AQR の面積を µ = ÎPAB を用いて表せ.
¡! ¡! ¡!
(2) 点 P を動かして 4AQR の面積が最大になるとき,AR を AB と AP を用いて表せ.
( 大阪大学 2015 )
4
¡
! ¡! ¡
! ¡!
座標平面上に原点 O と 2 点 A(1; 0),B(0; 1) をとり, a = OA, b = OB とする.点
¡!
¡! ¡!
C は jOCj = 1,0± < ÎAOC < 90± ,0± < ÎBOC < 90± を満たすとする.OA ¢ OC = t
とするとき,次の問いに答えよ.
¡! ¡
! ¡
!
(1) OC を a , b ,t を用いて表せ.
¡! ¡
! ¡
!
(2) 線分 AB と線分 OC の交点を D とする.OD を a , b ,t を用いて表せ.
(3) 点 C から線分 OA に引いた垂線と線分 AB の交点を E とする.D は (2) で定めた点とす
る.このとき,4OBD と 4CDE の面積の和を t を用いて表せ.
( 広島大学 2015 )
5
点 O を中心とする半径 1 の円に内接する三角形 ABC があり,
¡!
¡!
¡! ¡
!
2OA + 3OB + 4OC = 0
をみたしている.この円上に点 P があり,線分 AB と線分 CP は直交している.次の問い
に答えよ.
¡! ¡!
¡!
(1) 内積 OA ¢ OB と jABj をそれぞれ求めよ.
(2) 線分 AB と線分 CP の交点を H とするとき,AH : HB を求めよ.
(3) 四角形 APBC の面積を求めよ.
( 横浜国立大学 2015 )
6
O を原点とする座標空間の 2 点 P(cos t; sin t; 0),Q(cos 2t; sin 2t; cos t) について,
次の問いに答えよ.ただし,0 5 t 5 2¼ とする.
¡! ¡!
(1) 2 つのベクトル OP,OQ は平行でないことを示せ.
(2) 三角形 OPQ の面積 S(t) は t の値に関係なく一定であることを示せ.
¡! ¡!
(3) OP,OQ のなす角 µ(t) のとる値の範囲を求めよ.
( 信州大学 2014 )
7
四面体 OAPQ において,ÎAOP = ÎAOQ = ÎPOQ = 60± ,OA = 1,OP = p,
OQ = q とし,頂点 A から平面 OPQ に下ろした垂線を AH とする.ただし,p 5 q とす
る.このとき,次の問いに答えよ.
¡! ¡!
(1) 内積 AP ¢ AQ を p; q を用いて表せ.
(2) AH の長さを求めよ.
(3) p + q = 3,および 4APQ の面積が 1 のとき,以下の値を求めよ.
(1) pq
(2) p
(3) 四面体 OAPQ の体積
( 旭川医科大学 2015 )
8
点 O を原点とする座標空間において,4 点 O,A(2; 0; 0),B(1; 2; 0),C(1; 1; 2) を
頂点とする四面体がある.点 O から平面 ABC に垂線 OH を下ろし,直線 AH と直線 BC
¡
! ¡! ¡
! ¡! ¡
! ¡!
の交点を P とする. a = OA, b = OB, c = OC とするとき,次の問いに答えよ.
¡!
¡
!
¡
!
¡
!
(1) 実数 s; t; u を用いて,OH = s a + t b + u c とおくとき,s; t; u を求めよ.
(2) 線分 BP と線分 PC の長さの比 BP : PC を求めよ.
(3) 線分 AP の長さを求めよ.
( 鳥取大学 2015 )
9
座標空間内に 3 点 A(1; 1; 2),B(3; 5; 7),C(4; 4; 5) がある.また,s; t は実数であ
るとして,点 P(s; t; 4) を考える.このとき,以下の問いに答えよ.
(1) 点 P が 3 点 A,B,C を通る平面上にあるための s; t の関係式を求めよ.
(2) 点 P が直線 AB 上にあるときの s; t の値を求めよ.
(3) 点 P が 3 点 A,B,C を通る平面上を動くとき,その軌跡により三角形 ABC は二つの部
分に分けられる.この二つの部分の面積の比の値 r を求めよ.ただし,r = 1 とする.
( 大阪府立大学 2014 )
10 O を原点とする座標空間に,2 点 A(0; 1; 2),B(1; 2; 0) がある.
C
(1) 4OAB の面積は
1
2
3
である.
(2) 点 C の位置を,位置ベクトル
¡!
2 ¡!
2 ¡!
OC =
OA + OB
3
3
によって定める.このとき,4ABC と 4OAB の面積の比は
4
4ABC
=
4OAB
5
である.
¡! ¡!
(3) 2 つのベクトル OA,OB の両方に垂直な単位ベクトルのうちの 1 つは,
C
6
7
!
21
; ¡
8
9
; 19
である.
(4) t を実数として,点 D $
V(t) =
t2
; 4t; 19< を定める.このとき,四面体 ABCD の体積 V(t) は
4
10
11
12
!t2 ¡
13
t+
14
15
9
である.
(5) 数列 fan g を次のように定める.
a1 = 1;
an+1 = an +
このとき,V(an ) は,n =
n+1
10
16
(n = 1; 2; 3; Ý)
で最小となる.
( 慶應義塾大学 2015 )