EY Institute 02 March 2015 執筆者 シリーズ:財政健全化の論点整理① ~財政健全化という難題 財政健全化の目標 日本経済は、財政健全化という大きな課題を抱えている。日本の長期債務残高は、GDP比で 鈴木 将之 EY総合研究所株式会社 経済研究部 エコノミスト <専門分野> ► 日本経済の実証分析・予測 ► 産業関連分析 200%超まで拡大しており、日本は先進国の中で最も債務が多い国である。欧州では日本よりも 長期債務残高GDP比が低い諸国で債務危機が起きたこともあって、財政健全化を求める声は 日本で大きくなっている。 日本では、財政状況が悪化しているにもかかわらず、これまで金利は安定してきた。市場から 信認を取り付けられてきた理由としては、例えば、経常黒字が続き対外純資産を拡大させている こと、家計の金融資産が長期債務を上回っていることや、欧州諸国に比べて消費税率の引き上 げ余地が大きいことなどがあげられる。このような状況が崩れないうちに、着実に財政健全化を 進めることが重要だろう。 財政健全化の一環として、2014年4月に消費税率が8%へ引き上げられた。当初、第二弾とし て予定されていた10%への消費税率引き上げは、15年10月から17年4月へと延期される見通 しである。 8%の消費税率のままでも、景気回復によって税収やGDPが増えることによって、15年度まで に、GDP比でみた基礎的財政収支(Primary Balance;PB)の赤字を10年度の水準から半減さ せる目標は、辛うじて達成される見通しである。そのため、消費税率引き上げを先延ばしにした 悪影響は、これまでのところ最小限にとどまっているようだ。 しかし、17年4月に10%まで消費税率を引き上げたとしても、20年度までのPBの黒字化という 目標の達成が難しいことには変わりない。それに加えて、17年まで消費税率引き上げを先延ば しにしたことで、次の手を打つまでの期間が17年度から20年度までの3年間と短くなり、20年度 の目標を達成する時間的な制約が厳しくなってしまった。そのため、より踏み込んだ対策が必要 Contact EY総合研究所株式会社 03 3503 2512 [email protected] になっていると考えられる。 財政健全化の方法とは 財政健全化を進める上で重要なことは、GDP比でみた長期債務残高(長期債務残高GDP比) を安定的に減らしていくことだ。PBの黒字化はその第一歩にすぎず、その次に、利払費などを含 めた財政収支の黒字化を目指すことが必要だろう。 長期債務残高GDP比を低下させた米英の過去の例をみると、分子の長期債務残高に目を配り ながら、経済成長によって分母のGDPを増加させた影響が大きかったことがわかる。しかし、経 済の実力を表す潜在成長率が0.5%強にすぎない日本では、過度にGDP増加に頼ることは難し い。また、潜在成長率が0.5%強ということは、ちょっとしたショックでマイナス成長に陥ることを意 味する。その場合、債務の削減がなければ、長期債務残高GDP比が上昇してしまう恐れがあ る。 そのため、財政健全化のためには、当然のことながら、歳出削減も欠かせないといえる。ただ し、歳出削減を進める上で、限られた財源を有効活用することと、大胆に削減していくことの相違 を認識しておくことは重要だ。 その理由として、まず、日本がOECD諸国の中で、米国に次ぐ小さな政府であり、歳出削減の 余地が大きくないことがあげられる。11年の比較可能なOECD諸国23カ国中、社会保障関連支 出(GDP比)は多い方から12位、それ以外の政府支出は23位であり、政府支出全体では20位 EY | Assurance | Tax | Transactions | Advisory EYについて EYは、アシュアランス、税務、トラ ンザクションおよびアドバイザリー などの分野における世界的なリー ダーです。私たちの深い洞察と高 品質なサービスは、世界中の資本 市場や経済活動に信頼をもたらし ます。私たちはさまざまなステーク ホルダーの期待に応えるチームを 率いるリーダーを生み出していき ます。そうすることで、構成員、クラ イアント、そして地域社会のために、 より良い社会の構築に貢献します。 EYとは 、ア ーン スト・ アンド ・ ヤン グ・グローバル・リミテッドのグロー バル・ネットワークであり、単体、も しくは複数のメンバーファームを指 し、各メンバーファームは法的に独 立した組織です。アーンスト・アン ド・ヤング・グローバル・リミテッドは、 英国の保証有限責任会社であり、 顧客サービスは提供していません。 詳しくは、ey.com をご覧ください。 だった(OECD, Annual National Accounts)。高齢化が最も進んでいるにもかかわらず、政府 の社会保障関連支出(GDP比)は中間に位置しているにすぎない。これからも少子・高齢化対策 が必要とされることを踏まえると、大胆な削減は現実的ではないだろう。 また、欧州債務危機後の取り組みが示すように、緊縮政策を強めすぎると、景気に下押し圧力 がかかりうる。その場合、景気対策が必要になったり、税収が減少したりするので、財政健全化 への道のりが遠のく恐れがある。 こうした現状を踏まえると、財政健全化を進める上では、歳出を大胆に減らすのではなく、効率 化・重点化によって限られた財源を有効活用することが必要だろう。また、消費税を含めた歳入 の見直しを同時に進めながら、経済成長率の底上げが重要になる。それらのバランスをとりなが ら、経済・社会への悪影響を極力抑えるように、財政健全化を進めるという視点が重要だ。 本シリーズでは、こうした視点から、主な歳出入項目を確認しながら、今後の財政健全化につ いて考える。 図 長期債務残高GDP比 EY総合研究所株式会社について EY総合研究所株式会社は、EYグ ローバルネットワークを通じ、さま ざまな業界で実務経験を積んだプ ロフェッショナルが、多様な視点か ら先進的なナレッジの発信と経済・ 産業・ビジネス・パブリックに関する 調査及び提言をしています。常に 変化する社会・ビジネス環境に応 じ、時代の要請するテー マを取り 上げ、イノベーションを促す社会の 実現に貢献します。詳しくは、 eyi.eyjapan.jp をご覧ください。 © 2015 Ernst & Young Institute Co., Ltd. All Rights Reserved. 本書は一般的な参考情報の提供のみを 目的に作成されており、会計、税務及び その他の専門的なアドバイスを行うもの ではありません。意見にわたる部分は個 人的見解です。EY総合研究所株式会社 及び他のEYメンバーファームは、皆様が 本書を利用したことにより被ったいかな る損害についても、一切の責任を負いま せん。具体的なアドバイスが必要な場合 は、個別に専門家にご相談ください。 EY Institute 出典:大川一司・篠原三代平・梅村又次監修『長期経済統計』東洋経済新報社、財務省、 内閣府『国民経済計算』、総務省『日本の長期統計系列』などよりEY総合研究所作成 (注)2015年度は当初予算ベース 02 シリーズ:財政健全化の論点整理① ~財政健全化という難題
© Copyright 2024 ExpyDoc