シリーズ:個人消費の論点⑧;pdf

EY Institute
26 March 2015
シリーズ:個人消費の論点⑧
~変化する消費スタイルの取り込み
消費スタイルにあった潜在需要の掘り起こし
執筆者
鈴木 将之
EY総合研究所株式会社
経済研究部
エコノミスト
前回みたように、消費を起点として経済の好循環を生み出すためには、消費をどのように捉え
るのかが重要になっている。
特に、消費額を増やしていく上で、消費スタイルの変化を捉えた潜在需要の掘り起こしが必要
不可欠だ。潜在需要を掘り起こす上で注目されるのは、高齢者、女性の消費力増大や、単身者
世帯数の増加である。
<専門分野>
► 日本経済の実証分析・予測
► 産業関連分析
高齢者の消費
今や4人に1人が65歳以上となった日本において、高齢化の消費に及ぼす影響は大きい。
高齢化に伴って、例えば、医療・介護費などが増えている。医療・介護といえば公的保険制度を
想定しがちであるものの、健康関連消費やサービスも増えてきたことが注目されている。
ただし、高齢化イコール医療・介護とみると、消費の実態を捉えきれないことも注意が必要だ。
なぜなら、年金などをはじめとして一定の所得や、貯蓄がある一方で、健康で消費意欲の高い高
齢者も増えているからだ。こうした高齢者では、旅行など娯楽関係への支出も多いことが知られ
ている。特に、孫を含めた3世代消費が増えていることも事実だ。さらに、食費などについても、
量よりも質を求める傾向が強まっているため、消費の厳選が進んでいるといえる。
つまり、高齢者消費とひとくくりにできないほど、消費が多様化しているのが実態だ。そのため、
高齢者消費を取り込むためには、それぞれのニーズにあった商品・サービスを展開することが重
要になる。例えば、健康などの面から品質を高めたり、使いやすいように食料品などを小分けに
したり、宅配機能を強化したりすることだろう。
Contact
EY総合研究所株式会社
03 3503 2512
[email protected]
女性の消費
次に、女性の消費については、就業率の上昇とともに、所得も高まっているため、消費者として
の存在感が大きくなっていることが注目される。
その中でも一般的に、男性に比べて女性の消費では、衣食住のうち外食や酒類など食費が抑
えられているなど、消費パターンが異なっていることが特徴的だ(総務省『全国消費実態調
査』)。例えば、外食について、男性が月2.4万円であるのに対して、女性は1.1万円だった(単身
世帯のうち勤労者世帯)。酒類の購入額も男性の2,700円に対して女性は1,200円だった。そ
の一方で、住居費(男性3.3万円、女性4.2万円)、家具・家事用品(男性3,400円、女性5,100
円)、衣服(男性8,900円、女性12,000円)に加えて、旅行(男性1,900円、女性2,700円)な
ど、趣味への支出が多い傾向があるという特徴もある。
つまり、女性の消費をターゲットにした場合には、男性の消費とは異なる製品・サービスのライ
ンアップにしなければ、消費を引き出すことはできない。言い換えると、これまでは十分な消費を
引き出せてこなかった可能性が高い。女性の消費を中心に据えることが欠かせない要件の一つ
といえるだろう。
単身者世帯の消費
さらに、単身者世帯の消費動向も注目される。なぜなら、人口が減少に転じてからも、単身者
世帯が増えているからだ。単身者世帯も2010年の1,679万世帯から30年の1,872万世帯へ
と、30年頃までは増えると予測されている(国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将
EY | Assurance | Tax |
Transactions | Advisory
来推計』2013年1月推計)。
EYについて
EYは、アシュアランス、税務、トラ
ンザクションおよびアドバイザリー
などの分野における世界的なリー
ダーです。私たちの深い洞察と高
品質なサービスは、世界中の資本
市場や経済活動に信頼をもたらし
ます。私たちはさまざまなステーク
ホルダーの期待に応えるチームを
率いるリーダーを生み出していき
ます。そうすることで、構成員、クラ
イアント、そして地域社会のために、
より良い社会の構築に貢献します。
立っている。例えば、世帯主65歳以上の単独世帯数は、10年に498万世帯から30年には730
EYとは 、ア ーン スト・ アンド ・ ヤン
グ・グローバル・リミテッドのグロー
バル・ネットワークであり、単体、も
しくは複数のメンバーファームを指
し、各メンバーファームは法的に独
立した組織です。アーンスト・アン
ド・ヤング・グローバル・リミテッドは、
英国の保証有限責任会社であり、
顧客サービスは提供していません。
詳しくは、ey.com をご覧ください。
単身者世帯というと、若年世代を想定しがちだが、実は近年、高齢単身者世帯の増加が目
万世帯まで増えると見込まれている。その消費を引き出すためには、単身者向けの小分け商品
を多く用意したり、配送サービスやいわゆる御用聞きなどのサービスを拡充したりすることが必
要だろう。
また、若年世代を中心に、インターネットや通販など、販売ルートが変わってきたことに加えて、
消費の時間帯も多様化していることも、消費の先行きを考える上では見逃せない変化だ。スマー
トフォンなどを利用して、時間帯を選ばない消費が増えているためだ。今後、スマートフォンやイ
ンターネットを使いこなす高齢者が増えてくることから、こうした視点からの消費はさらに拡大する
と見込まれる。
このように、多様なライフスタイルにかなった消費行動の提案が、潜在的な需要の掘り起こしに
は欠かせなくなっている。
図 消費支出の世帯主年齢別の要因分解
EY総合研究所株式会社について
EY総合研究所株式会社は、EYグ
ローバルネットワークを通じ、さま
ざまな業界で実務経験を積んだプ
ロフェッショナルが、多様な視点か
ら先進的なナレッジの発信と経済・
産業・ビジネス・パブリックに関する
調査及び提言をしています。常に
変化する社会・ビジネス環境に応
じ、時代の要請するテー マを取り
上げ、イノベーションを促す社会の
実現に貢献します。詳しくは、
eyi.eyjapan.jp をご覧ください。
© 2015
Ernst & Young Institute Co., Ltd.
All Rights Reserved.
本書は一般的な参考情報の提供のみを
目的に作成されており、会計、税務及び
その他の専門的なアドバイスを行うもの
ではありません。意見にわたる部分は個
人的見解です。EY総合研究所株式会社
及び他のEYメンバーファームは、皆様が
本書を利用したことにより被ったいかな
る損害についても、一切の責任を負いま
せん。具体的なアドバイスが必要な場合
は、個別に専門家にご相談ください。
EY Institute
出典:総務省『家計調査』よりEY総合研究所作成
02
シリーズ:個人消費の論点⑧
~変化する消費スタイルの取り込み