④社会的インパクト理論

④社会的インパクト理論
• 個人が受ける社会的なインパクト(影響力)は
(S)影響発信源の強さ(地位、権力、能力)
(I)影響発信源と受け手との近さ(時間的/
空間的/社会的)
(N)影響発信源の数
に依存するという見方
→社会的インパクト=f(S×I×N)
1
⑤少数派の影響力
• 状況によっては少数派が多数派に強い影響力を及
ぼすことができることも知られている。
• 少数派が多数派に影響を与えるためには、行動の
一貫性が保たれていることが必要だが、頑固だと
見なされると影響力は低下する。
• 創造性を重んじる雰囲気が集団にある場合には、
少数派の影響力が発揮されやすくなる。
2
(2)社会的促進
=
• 単に他者が存在するという最小限の集団状況
でも、行動者が孤立した状況よりも行動者の
行動が促進されるという現象
⇔社会的抑制
• 有力な説明
他者の存在が行動者にとって覚醒や活性化
の原因となり、十分に学習された反応の生起
率を上昇させるようになる
3
2.集団の問題解決
(1)三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵?
• さまざまな実験結果から、集団は平均的な個
人に比べて優れた知的達成(問題解決能力)
を示すことが知られている
• 集団での問題解決では、延べ人数や延べ時
間で多くの資源がつぎ込まれる
→単位時間当たり・一人当たり生産性でみる
と集団での問題解決は効率的?
4
(2)集団による創発の可能性
• 集団で問題解決を図ることによって、誰も一
人では考えつかなかった解決策が新たに生
まれるのではないか?
=集団による創発の可能性
• 少なくとも、メンバーの誰かが正解を見つれ
ば、集団の回答は正解となるのではないか
(cf. 情報的影響による同調)
5
(2)集団による創発の可能性
(continued)
• 多様な専門知識を必要としない問題解決
の場合、集団による問題解決の成績が、
優秀な個人の水準には到達しないことが
しばしば起こることは、さまざまな実験結果
から指摘されている
6
(3)プロセスの損失
=
集団に期待される効率水準(潜在的
生産性)と実際の遂行の落差
• 集団過程というプロセスの中で、メンバー
が本来備えているさまざまな資質や能力が
十分に生かされず損失が生じている。
7
(3)プロセスの損失(continued)
• 共同作業では個人別の寄与が明確にならな
いことも多い
→メンバーの動機づけに影響
→社会的手抜きやフリーライド(ただ乗り)
が生じる可能性
• 行為の相互調整による損失(非効率)
8
3.集団による意思決定
(1)集団での意思決定のメリット
(a)豊富な情報・知識と多角的視点を活用する
ことができる
cf. (個人の)合理性の限界
(b)決定の正当性や受容度が高められる
→決定の実行可能性が上昇
9
(2)知識・情報の共有での問題
• 集団でのディスカッションで情報共有を行うことはそ
んなに容易ではないことが知られている。
• 共有している情報の確認に多くの時間を割いて、共
有されていない情報が発掘されないことが多い
⇒隠れたプロフィール(情報の偏りのために埋もれ
ている選択肢や情報)が存在する可能性
10
(2)知識・情報の共有での問題
(continued)
• 誰がどういう知識・情報を持っているかという
知識のありかについての知識(メタ知識)が
情報共有の手がかりとなる
• メタ知識を互いに持っていれば、必要な情報
の共有がスムーズに行われやすくなる
11