3.確率判断の落とし穴 (1)統計的独立 • 統計的独立=個々の試行は独立的に 生起すること ↓↑ • 過去に生起した事象は、次の試行に影響 を与えない *(公正な)コイン投げやルーレット、サイコ ロなどでは成り立っているといえる (2)大数の法則と少数の法則 ・大数の法則 =試行回数が十分に多ければ、相対頻度 が理論的な確率に近づいていくこと (もう少し厳密に言うと) • ベルヌーイの大数の法則:ある試行において事象Eのお こる確率をpとし、この試行を独立にn回繰り返すとき事象 Eのおこる回数をXnで表すと、nを十分大きくとれば、相 対度数Xn/nは、例外的な場合を除けばほぼpに近くなる こと (2)大数の法則と少数の法則 (continued) • 少数の法則という誤った信念 =非常に多くの試行でしかあてはま らない大数の法則が、少ない試 行でも有効であると考えてしまう こと (3)サンプルサイズの無視 • 代表性ヒューリスティックスがバイアスとし て機能する条件の一つがサンプルサイズ (標本数)の無視 • ありうべき確率に引きずられて、大数の法 則を無視してしまう ⇒少数の法則への信念 (4)ギャンブラーの錯誤 少数の法則 への信念 統計的独立 の無視 ランダムであれば、事象が交差して生起す ると期待する心理的傾向(バイアス) ⇒ギャンブラーの錯誤 (5)平均への回帰 • 大数の法則からの帰結 →試行回数が十分に大きければ、 累積平均は、ありうべき値(理論的 確率、本来の実力など)に徐々に 収束していく Ⅲ リスク認知と意思決定 1.意思決定とリスク 2.リスク状況での評価 3.プロスペクト理論 4.さまざまなフレーミング 5.公正さの評価 1.意思決定とリスク • わたしたちは将来を確実に見通すことがで きない(←合理性の限界) ↓ • 意思決定での選択肢の評価の際には、選 択肢が導く結果の不確実性を考慮する 必要がある。 1.意思決定とリスク(continued) • リスク状況 =情報が不完全であるために、起こりうる状態 (結果)が一つに特定できないものの、起こりう る状態(結果)に対しての(主観的あるいは客 観的な)確率分布を想定できる状況 • われわれの意思決定の多くはこうした状況で なされている 2.リスク状況での評価 (1)期待利得による評価 • リスク状況での評価方法として、期待利得 (期待値)に基づいた評価がしばしば行われる (2)期待効用による評価 • 10000円のもたらす満足度は1000円のもた らす満足度の10倍ではなく、50000円のも たらす満足度の1/5でもない →単なる利得ではなく、それがもたらす 満足度=効用を基準にして評価する •一般に、限界効用は逓減すると想定される (2)期待効用による評価 (continued) • 限界効用逓減に基づいた期待効用基準に よって、リスク回避的な選択が説明できる ようになる。 リスク選好的 (3)反転効果 • 利得に関する選択ではリスク回避的である のにもかかわらず、損失に関する選択で は、リスク選好的になること • 一般に、利得よりも損失に対して敏感に 反応する傾向が強い(損失の嫌悪) • 損失についても限界効用逓減は成り立つ。 ○S字型の価値関数
© Copyright 2024 ExpyDoc