スライド 1

(4)競争による促進
• 二人以上の主体による競争状況が存在
する場合、非合理的なエスカレーション
が喚起されやすい。
3.エントラップメントの回避
(1)回避のための心得
• バイアスがあることを意識する
• サンクコストを忘れる
⇔将来に発生する便益と費用のみ考慮して
判断を下す
• 第三者の判断を取り入れるように心がける
(2) 回避のための制度的対策
• 事前ないし途中で退却ラインを決めて、それを厳守する
• 第三者の判断を参照せざるをえない制度を採用する
• 場合によっては、意思決定者を交替するようにする
• 結果だけでなく、プロセスも考慮して意思決定を評価する
しくみをつくる
→意思決定プロセスをオープンにする
• 失敗を学習の機会として捉えるような、失敗を許容する
組織風土を育んでいく
Ⅴ 集団の意思決定
1.集団の影響
2.集団の問題解決
3.集団による意思決定
1.集団の影響
(1)同調行動
=
集団の多くと同じ意見や行動を採用
するように、意見や行動を変えること
• 集団の斉一性(uniformity)の原因の一つ
①同調行動の類型
(a)規範的影響による同調
=他者に反応や期待を気にして、他者に受け入
れられるためや他者からの拒絶を避けるために
行う同調
→「追従」(頭の中では正しくないと思っては
いるが、表面上は同調する)
• 基本的に賞罰を背景とした社会的影響
*規範=集団内で適切とされる行動や態度の基準
①同調行動の類型(continued)
(b)情報的影響による同調
=他者からの情報を自分の意見や判断の
妥当性の根拠として受けいれることによる
同調
→「回心」
• 正しくかつ適切な判断をしたいといった動機
づけから、他者や集団の意見や判断をよりど
ころとする
②同調の循環的メカニズム
• 自分が社会的な影響を受け容れる
→自分が他者への影響の発信源となる
→同調のドミノ的プロセスが生じる可能性
• 構成員の社会的感受性や初期状態によっ
て、同調が集団全体に波及するかどうかが変
わってくる
③沈黙のらせん理論
前提条件:人は、集団や社会で孤立することを恐れ、
避けようとする
①周囲がどんな意見をもっているか探り、自分の意見
が少数派か多数派かを推測する
②-(a)自分の意見が多数派だと感じると、積極的に
自分の意見を主張する
-(b)自分の意見が少数派だと感じると、沈黙を
守る
③沈黙のらせん理論(continued)
③-(a)多数派と見られた意見は、積極的に語ら
れることで、ますます多数派だと見なされる
③-(b)沈黙することによって、少数派と見なされ
た意見は、ますます少数派のように見えてく
る
⇒沈黙のらせん的増幅
③沈黙のらせん理論(continued)
④孤立を恐れず、自説への確信をもった少数
の人たち(「ハードコア」)を除き、多数派と見
なされた意見が全体の意見を反映していると
理解されるようになる