思われる。 宕 邦 康 接 の根 拠 と し て位 置 づ け る に は少 な か らず 問 題 が あ る 様 にも る も ので あ り 、 は た し て これ 等 を ﹁元 暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 の直 す る信 仰 にお いて如 何 に元 暁 の存在 が 重 要 であ った か を 物 語 愛 ﹃ 華厳宗祖師絵伝﹄﹁ 元 暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 に関 す る 一試 論 一、 は じ め に これ ま で ﹃華 厳 宗 祖 師 絵 伝 ﹄ ﹁元暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 に 関 し そも そ も ﹁元 暁 絵 ﹂ の制 作 意 図が 今 日 に至 っても 尚 且 つ明 て は、 竜 王 鈴 海 と 購 海 と 記 す な ど ﹁元 暁 絵 ﹂が ﹃宋 高 僧 伝 ﹄ よ り寧 ろ ﹃光 明 真 言 土 砂 勧 信 記 ﹄ の元 暁 伝 に立 脚 し て 制 作 さ 瞭 と な ら な い の は天 文 十 六 年 (一五四七) 細 川 晴 元 の 兵 乱 の (1 ) ス は存 在 せず 、 ま た原 初 にも 存 在 し た か 否 か は 明 か に な し 得 な い 元 暁 絵 に は い ま義 湘 絵 に存 す る や う な制 作意 図 を 明 か に し た詞 書 踏 まえてであろう梅津次郎氏も の部分 が 欠 落 し て い る事 に起 因 す る も のであ り 、 そ の辺 り を (2 ) れ た と 思 わ れ る 点 、 ま た そ の ﹃光 明真 言 土 砂勧 信 記 ﹄ にお い 際 に破損 し た の であ ろう か 識 語 が あ った とも 思 わ れ る 巻 首 等 経 文 う たが ふ べ か らざ る に 。 あ は せ て か xる 行 徳 不 思 議 の 大 智 て ス の。 呪 砂 にあ ふ を も て 有 縁 と す と お ほ せ ら れ た る。 た のも し き こ と にあ ら ず や。 呪砂 と申 は 。 す な は ち 此 土 砂 也 。 有 縁 と す と 申 チ は 。 自 業 自 得 は つね の こと な り な れ ど も 。有 縁 の こと に な り ぬれ ば 。 他 人 の なす と こ ろ 則 わ が こと にも 成 る な り 。 い の であ る。 従 って 我 々は 今 元 暁 絵 そ れ 自 身 か ら は そ の明 瞭 な制 て元 暁 の 不羅 な る 行 状 と そ の行 徳 の高 さ を叙 述 し た も の に過 ぎ な が 、 元 暁 絵 の 内 容 そ れ 自 身 は 王 妃 の病 脳 に 纒 は る 奇蹟 を 中 心 と し 作動⋮ 機 を促 え る 事 は でき な い の であ る 。 と 光 明 真 言 の 加 持 土 砂 の功 能 の信ず べ き 根 拠 を 元 暁 の行 徳 に 求 め て い る点 な ど か ら 、 光 明 真 言 の加 持 土 砂 の思 想 を 鼓 吹 す と 述 べ て お ら れ る のだ が 、 は た し て本 当 に 現 存 す る ﹁元 暁 (3 ) る た め制 作 さ れ たも のと 考 え ら れ て来 た 。 し か し な が ら これ 平成八年 十二月 等 の根 拠 は何 れ も 明 恵 (一一七三ー 一二三二) の光 明 真 言 に関 印 度學佛教學研究 第四十五巻第 一号 253 ﹃華 厳 宗 祖 師 絵 伝 ﹄ ﹁元暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 に関 す る 一試 論 ( 愛 絵 ﹂ か ら は そ の制作 意 図 を 窺 い知 る事 が でき な い の であ ろう か 。 こ こに お いて検 討 し てみ た いと思 う 。 二 、 ﹁元 暁 絵 ﹂ に 描 か れ る智 拳 印 の問 題 宕) を わ す れ たる か こと し ﹀ の場 面 に描 か れ る 智 拳 印 を 結 ぶ童 子 。 ・詞 書 <或 時 は経 論 の疏 を つく り て大 会 の中 に し て講 讃 す る に聴 衆 みな な み たを な かす > の場 面 に描 か れ る智 拳 印 を 結 ぶ 聴 聞 の 。詞 書 <愚 昧 の人 あ り て奏 し て ま う さ く 元暁 法師 そ の行 儀 狂 人 の 男性 。 こと し天 下 の名 徳 す く な き に あ らす 厳重 の御 願 に左 や う の非 人 (4) そ の 晩年 期 (一説 には 一二二三- 一二=一 二)明 恵 自 ら が 詞 書 子。 1 。同じ く基 壇 下 の智 拳 印 を 結 ぶ 男 性 。 (7) と し た も のな り。 ー 以上 ﹁元暁絵﹂ 巻二 一乗 見 聞 の功 徳 に依 り、 女 人 成 仏 の事 を 善 妙 に事 寄 せて 布 教 せ ん 祖 師 絵 伝 ﹄ を 構 成 し 、 八 百 谷 孝 保 氏が 取 れ る ので あ る 。 た し か に智 拳 印 を 結 ぶ俗 人 は共 に ﹃華 厳 宗 な わ ち 元 暁 と は直 接 関 係 のな い智 拳 印 を 結 ぶ 俗 人 が 六 例 見 て と ﹃宋 高 僧 伝 ﹄ か ら 窺 え る 元 暁 像 の範 疇 を 逸 脱 す る 描 写 、 す 使。 す 人 こ の疏 を ぬす み て け り ﹀ の場 面 に 描 か れ る智 拳 印 を 結 ぶ 勅 。詞 書 <す て に行 幸 な り て講 讃 あ る へき 期 に の ぞ み て そ ね み を な る智 拳 印 を 結 ぶ 従 者 。 。詞 書 <大 安 聖 者 のも と に 経 を つか はす と こ ろ> の 場面 に 描 か れ 以上 ﹁ 元暁絵﹂ 巻 一 事 な く志 て と 瓦ま り 給 ぬ > の場 面 に 描 か れ る 智 拳 印 を 結 ぶ童 か な らす しも 御 請 あ る へき に あ らす と申 せ は み か とも 思 え 給 ふ を、 弟 子成 忍が 絵 を 担 当 し て制 作 され た と 見 ら れ る ﹁元 暁 絵﹂は 宿 の際 、 夢 に現 わ れ た 鬼 を見 て万 法 唯 識 の道 理 を 悟 り 一人 そ の 。同 門 の義 湘 ( 六 二 五- 七〇 二) と 入 唐 求 法 を志 す も 土 寵 で の野 志 を翻 え し て入 唐 を 放 棄 す る 話。 ( ﹃宋 高 僧伝 ﹄ 唐 新 羅 国義 湘 ( 5) 伝) 遭 った た め新 た に 三 日間 を 費 し て作 成 し た 略疏 を 講 釈 し、 法 堂 。新 羅 王 妃 の 悪 腫 を 癒 す 目的 で著 した ﹃金 剛 三 昧 経 疏 ﹄ が 盗 難 に に反 す る 様 な 元 暁 の行 状 を 苦 々し く 思 い百 座 の 仁 王 会 にも 推 挙 を 埋 め た 王臣 道 俗 か ら 称 讃 を 得 た。 そ のた め予 て よ り僧 の律 儀 し な か った諸 徳 は 挙 って面 目 を 失 った 話 。 ( ﹃ 宋 高僧伝﹄唐新羅 (6 ) 国黄龍寺 元暁伝) の ﹃宋 高 僧 伝 ﹄ に由 来 す る 二 つの逸 話 から 構 成 さ れ て お り 、 それ はす な わ ち ﹃宋 高 僧 伝﹄ に 立脚 し た 明 恵 の元 暁 像 を イ メ ージ 化 し たも のと 捕 え る事 も でき る ので あ るが 、 こ の元 暁 伝 に は如 何 な る 事 か 。詞 書 <或 時 は巷 間 に と Σま り て歌 を う た ひ 琴 を ひ き て僧 の律 儀 254 と 、 ま た梅 津 次 郎 氏が 砂を遺骸、墓 の上等に散布すれば亡者 の極楽往生が 可能となるとさ 求 め て い る点 な ど か ら 見 ても 明 恵 の描 く 元 暁 像 に光 明 真 言 の れ ている。) であ り、 そ の功 能 の信 ず べ き 根 拠 を 元 暁 の行 徳 に 思 想 が 深 く関 与 し て いた 事 は 想像 す る に難 く な い。 と ころ が 明 恵 に は みず から を 義湘 に比 す る自 負 と 願 望 と が あ った 。 善 妙寺 の 尼 公 た ち を 鼓舞 し て華 厳 擁 護 の女 神 たら し め た い 願 望 が あ っ こ の ﹃遊 心安 楽 道 ﹄、 さ ら には そ の典 拠 と さ れ た ﹃不 空 絹 索 (8) た 。 そ れ が す な わ ち 善 妙 神奉 祀 の動 機 で あ り、 ま た義 湘 絵制 作 の (9) な ど から も 見 て 取 れ る のであ る。 そ の た め明 恵 の こ の問 題 に 此真 言本尊手印等非頼可流布故。別記載之。 一句 事 が ﹃不 空 羅 索 毘 盧 遮 那 仏大 灌 頂 光 明 真 言 句 義 釈 ﹄ の末 尾 の り 、 手 印 の問 題 に関 し て敢 え て 慎 重 に な ら ざ るを 得 な か った 初 頭 に は既 に幾 多 の 変 遷 を経 て多 説 が 存 在 し て い た ⋮ 様であ な いば か り か、 明 恵が 光 明真 言 の勧 進 を 盛 ん に 行 う 十 三 世 紀 神 変 真 言 経 ﹄ か ら は 光 明真 言 相 応 の手 印 に関 す る 記 述 が 窺 え 動 機 であ った と考 え ら れ る 。 と そ の制 作 目 的 に つ いて 断 じ ら れ る ﹁義 湘 絵 ﹂ にも 確 認 す る 事 が で き る 。 し かし なが ら事 僧 侶 に着 目す る 限 り ﹁元 暁 絵 ﹂ ﹁義 湘 絵 ﹂を 通 じ て智 拳 印 を結 ん だ姿 で 描 か れ て いる のは ﹁義 湘 絵 ﹂ の詞書 <元 暁 は か へり 義 湘 はな をす 玉 み た ま ふ と こ ろ> の 場 面 に 登 場す る元 暁 唯 一例 のみ であ り、 前 述 ﹃宋 高 僧 伝 ﹄ ﹁唐 新 羅 国 黄 龍 寺 元 暁 伝 ﹂ の記 述 の如 く そ こ に 描 か れ る った 点 など か ら も、 斯 く の如 き 智 拳 印 が 元 暁 の民 衆 教 化 に基 僧 侶 の多 くが 元 暁 の行 状 や教 学 に関 し て決 し て好 意 的 で な か 関 す る 見 解 は何 れ も 所 謂秘 書 中 の秘 書 に の み 記 さ れ る 事 と 相 と 特 筆 さ れ る ﹃華 厳 仏 光 三昧 観 秘 宝 蔵 ﹄ に は 既 存 の説 と し て (10 ) 而 已 。 此 法 最 深 秘密 也 。 非 二伝 受 修 行 人 一 者 。頼 不 レ可 レ持 に之 。必 莫 二柳 両 一 成 る の であ るが 、 そ の 一つ冒 頭 に づ く も のであ る 事 を意 図 的 に示 そ う と し て 描 か れ た も のであ る の は 明 白 であ る と 言 え る の であ る。 然 らば 明 恵 は如 何 な る 根 拠 に よ って 元 暁 の民衆 教 化 と 智 拳 印 と を 関 連づ け て 理解 し て いた のであ ろ う か 。 智 拳 印 の二 印 が そ れ 等 の総 印 ( ただし これ は離 釈であり、合釈 の ら 宝 印 、 蓮 華 印 、 智 拳 印 の三 印 が 挙 げ ら れ 、 さ ら に五 肺 印 、 智 拳 印 、 外 五 肚 印 、 與 願 施 無 畏 印 の三 印 が 、 ま た 真 言 の意 か 明 恵 が 元 暁 教 学 の中 で最 も 注 目 し て い た の は ﹃遊 心安 楽 場 合は八葉 蓮華印が総印 となる。)と し て定 義 さ れ て い る 。 中 で 三 、 元 暁 と 智 拳 印 と の接 点 の真言を受 持す れば 一切の罪 障を除 き、また こ の真言 で加持 した土 宕) 道 ﹄ に 取 り 上 げ ら れ た 光 明 真 言 の加 持 土 砂 に関 す る 見 解 (こ ﹃華 厳宗祖師絵伝﹄﹁元暁絵﹂ の制作意図 に関す る 一試論 ( 愛 255 義 、 光 明 義 、摩 尼 義 、 す な わ ち の句 義 を 悉く 毘 盧 遮 那 如来 無 蓋 福 聚 大 妙 智 印 の 三称 を有 し、 そ れぞ れ蓮 華 も 智 拳 印 は引導 無 上菩 提 第 一智 印、 能 滅無 明 黒 闇 大光 明 印、 作 さ れ た も ので あ る事 を 明 確 に物 語 るも の、 す な わ ち梅 津 次 そ 、 ﹁元 暁 絵 ﹂ が 光 明 真 言 の功能 を 鼓 吹 す る目 的 を 持 っ て 制 い た か を 象 徴 的 に表現 す る た め描 き 出 さ れ た こ の 智 拳 印 こ 絵 ﹂ に如 何 に元 暁 の教 導 に よ って光 明 真 言 が 民 衆 に浸 透 し て 味 合 いを 持 って制 作 され たも の で あ り、 筆 者 は そ の ﹁元暁 宕) 具 足 す る と し て これ 等 の手 印 の中 でも 特 に重 視 す べき も のと ﹃華 厳 宗祖 師 絵 伝 ﹄ ﹁元 暁絵 ﹂ の制 作 意 図 に 関す る 一試 論 ( 愛 位 置 づ け ら れ て おり 、 我 々は こ こ に お い て元 暁 と智 拳 印 と の 郎 氏が <促 え る 事 は でき な い> と さ れ た ﹁元 暁 絵﹂ の <明 確 (= ) ﹃遊 心安 楽 道﹄ を媒 介 と す る 唯 一の接 点 を見 出 す 事 が で き る な 制 作 動 機 > であ った と 考 え る の であ る 。 も っとも 亡霊 の救 に 描 か れ る智 拳印 を 結 ぶ官 人 。 る智 拳 印 を結 ぶ官 人 。 以上 ﹁ 義湘絵 ﹂巻二 以上 ﹁ 義湘絵﹂巻三 う 。 し か し 明 恵 が 光 明真 言 の功 能 の現 世 に お け る 一面 ( 光明 に描 き 出 さ れ たも のであ り、 さ ら に問 題 視 す る 必 要 も あ ろ の 三例 は た し か に元 暁 の教 化 活 動 の及 ぶ はず のな い唐 の情 景 ︱ 。詞 書 <善 妙 は こ をす て 瓦な き かな し む と ころ > の場 面 に描 かれ 1 。詞 書 <大 師 人 のかと に た ち て食 を こ ひ ま し ま す と ころ > の場 面 る 智 拳 印 を 結 ぶ 男 性。 。詞 書 <大 師 す て に唐 の つに つき た ま ふ と こ ろ> の場 面 に描 か れ を 放 棄 し た事 を 思 え ば し たも っと異 な るも の にな って いた で あ ろ う し、 元 暁 が 入 唐 的 であ った な らば 、 智 拳 印 を 結 ぶ 俗 人 の描 写 は 土砂 を 中 心 と 済 法 と し て の光 明真 言 の加 持 土 砂 のみ を 勧 進 す る事 が そ の目 の であ る 。 四 、 智 拳 印 の描 写 の 意 図 す る も の 詞書 <或 時 は 巷 間 に と 玉ま り て歌 を う た ひ 琴 を ひき て僧 の 律 儀 を わ す れ た る か こ と し ﹀ の場 面 に描 か れ る智 拳 印 を結 ぶ 童 に関 し て 赤 い服 を着 て両 の こぶ しを 重 ね る童 のし ぐ さが 何 を意 味 す る の か (12) わ から な い。 と 述 べら れ た小 松 茂 美 氏 の如 く 、 これ ま で ﹁元 暁 絵 ﹂ に描 き 出 され た 智 拳 印 の意 味 に つい て明 確 に 論 じら れ る 事 は決 し て のと こ ろ﹂ の文 句 が 一致 重複 す る こ と は、 な か った 。 し か し な が ら いみ じ く も 川 部久 雄 氏 が 詞 書 の文 句 と ﹁⋮ 詞書 を 絵 解 き役 が 読 む のを 聞 い た 人が 、 そ の場 の 画面 に対 し てそ の詞 が よ まれ る の を聞 い て 再 確 認 し、 印 象 にき ざ みう る わ け であ 。 (13 ) る と さ れ る 通 り ﹁元 暁 絵 ﹂ は 明 ら か に民 衆 に対 し て 絵 解 き の意 256 真 言を受持すれば 一切 の罪障が滅す るとされる。 ) にも着 目 し 広 義 か しな が ら これが 全 て 明 恵 の捏 造 であ った かと いう と そ れも 描 写 が 事 実 と相 違 す るも ので あ る事 は明 ら か な の であ る。 し の であ った事 が 明 言 さ れ る た め 、 これ 等智 拳 印 を 結 ぶ 俗 人 の 少 な から ず 問 題が 生 じ る 。 今 日元 暁 が 民 衆 に称 名 念 仏 を勧 め に光 明 真 言 を勧 進 し て いた 事 は光 明真 言 に関 す る 一連 の著 述 作 す る に際 し て参 照 し た ﹃宋 高 僧 伝 ﹄ には元 暁 の名 声 が 広 く て いた事 は 一然 (一二0六- 一二 八九) の ﹃三 国遺 事 ﹄ ﹁元 暁不 な ど か ら も 明 白 で あ る 点 、 ま た こ の ﹃華 厳 宗 祖 師 絵 伝 ﹄ を 制 新 羅 以 外 の地 域 へも 轟 いて いた事 は記 さ れ て いる も の の教 化 覇﹂ の が 一般 化 し て いた と考 え た と し ても 決 し て無 理 か ら ぬ事 であ に お い ても ﹃遊 心安 楽 道 ﹄ を媒 介 とす る 事 によ って 光 明 真 言 歌 且舞。化詠而帰。使桑枢翁鷹獲猴 之輩。皆識仏陀之号。威作南 擬人 一道出生死命 名日無擬。傍作歌流干世。嘗持此。千村万落 且 偶得優人舞弄大瓠。其 状塊奇。因其形製為道具。以華厳経 一切無 (14 ) 内 容 に関 し て は全 く 記 述 され て いな いた め、 た と え 明 恵 が 唐 った と言 え る点 な ど にも 目 を向 け れ ば 、 や は り こ の ﹁元 暁 明真言信仰とが矛盾す るも のでない以 上、﹁義湘絵﹂に描かれ るも の 進 の際 に使 用 さ れ た も の ( 無論明恵 の女人成仏 に関する見解と 光 が 十 一世 紀後 半 の叡 山 に 突 如 出 現 し て以 降 元 暁 教学 を代 表 す さ れた も のであ り、 さ ら に我 が 国 に お い て は ﹃遊 心安 楽 道 ﹄ の記 述 か らも 窺 え るが 、 こ の ﹃三 国 遺 事 ﹄ は明 恵 滅 後 に編 纂 (15) 無 之称 。暁 之 化 大 哉 。 も同様と考えてよ いだ ろう。) であ る事 は疑 う 余 地 も な い と断 言 る著 述 であ る と し て考 え ら れ て い た た め、 ﹃遊 心安 楽 道 ﹄ の 絵 ﹂ に意 図 的 に多 数 配 され た智 拳 印 が 明 恵 の光 明 真 言 信 仰 勧 でき る の であ る 。 存 在 し た形 跡 の全 く窺 え な い中 国 や朝 鮮 半 島 (これ等 の伝播 状 は元 暁 滅 後 に翻 訳 さ れ た ﹃不 空 絹 索 神 変 真 言 経 ﹄ と ﹃大 宝 積 う か。 答 え は 明 ら か に否 であ る。 そ も そ も ﹃遊 心 安 楽 道 ﹄ に と ころ で 元 暁 は本 当 に光 明 真 言 を民 衆 に教 化 し た の であ ろ し て いた と す る見 解 、 す な わ ち唐 、 新 羅 に おけ る智 拳 印 を 結 明 真言 であ り、 中 国 や朝 鮮 半 島 に お い て は既 にそ れが 一般 化 生 じ て いた のであ る。 し た が って元 暁 の民 衆 教 化 の中 心が 光 のだが、)と は元 暁 の教 化 内 容 に関 す る明 ら かな 認 識 の相 違 が 五、 おわり に 経 ﹄ の両 経 が 引 用 さ れ て い る事 から 今 日偽 撰 であ る 事 が 確 実 ん だ俗 人 の描写 は寧 ろ ﹃遊 心 安 楽 道 ﹄ の存 在 によ って生 ず る (16 ) 況からも筆者は ﹃遊 心安楽 道﹄が 日本 で撰述され たも のと 見て いる 視 さ れ て お り、 ま た 他 の元 暁 の著 述 に光 明 真 言 に つい て 説 く 宕V 事 と相 成 った 我が 国 の通 論 であ った と考 え る方 が妥 当 な の で ( 愛 も のが 見 出 せ ぬ 事 か ら 元 暁 教 学 と 光 明 真 言 と は全 く 無 縁 のも ﹃ 華 厳 宗 祖 師 絵 伝﹄ ﹁元 暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 に関 す る 一試 論 257 ﹃ 華 厳宗 祖 師絵 伝 ﹄ ﹁元暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 に関 す る 一試 論 ( 愛 は な いだ ろ う か 。 以 上智 拳 印 に着 目 し て ﹁元 暁 絵﹂ の制 作 意 図が 広 義 に光 明 真 言 の功能 を鼓 吹す る事 にあ った とす る 柳 かば か り の私 見 を 述 べ た 。明 恵 の光 明 真 言 に関 す る 著 述 は 例 えば 読 者 の有 す る 知 識 の度 合 い に よ って漢 文 体 、 和 文体 を使 い分 け て いる 事 な ど 例 外 なく そ の対 象 を 明 確 にし て いる 点 に特 徴 が あ り 、 そ の ﹃ 真 言 宗 安 心 全 書 ﹄ 下 巻 、 一八 頁 。 心 に据 え て制 作 され たも のと 言 ってよ い であ ろ う 。 様 な 観 点 から 論 じれ ば ﹁元 暁 絵 ﹂ は 明 ら か に初 学 を 対 象 の中 1 ﹁ 義湘絵﹂ 巻二の裏打ちには < 先 年 兵 乱之 時 。 足 軽 共 執 散 。為 二 彼 兵 火 一所 々焼 失 了 。 然 坊 人 共拾 集 之 間 。此 坊取 置 之 。 寺 家 有 二 2 二人 の新羅僧 の恋 と修行 の物語︱ ﹂ 巻 、 一四 九 頁 。) 梅津次郎 ﹁ 義 湘 ・元暁 絵 の成 立 ﹂ ( ﹃美 術 研 究 ﹄ 一四 九 号 、 昭 再 興 之時 節 一。 可 レ令 レ奉 二納 被 蔵 一 也 。> と 記 さ れ て い る 。 ( ﹃考 古 画 譜 ﹄ (﹃黒 川真 頼 全 集﹄ 一巻、 明治 四 十 三年 、 国 書 刊 行 会 ) 上 3 梅津次郎 ﹁ 華 厳縁 起︱ 和 二 十 三 年 、 国 立博 物 館附 属 美 術研 究 所) 一七 五 頁 、 上。 ( 明 恵 上 人 と 高 山寺 編 集委 員 会 ﹃明恵 上 人 と高 山 寺 ﹄、一九 八 一、 ﹃大 正 蔵 ﹄ 五 〇巻 、 七 二 九 頁、 a。 ﹃大 正 蔵 ﹄ 五〇 巻 、 七 三 〇 頁 、 a- b 。 4 八百谷孝保 ﹁ 華 厳 縁 起絵 詞 と そ の錯 簡 に就 いて ﹂ (﹃ 書説﹄ 一 同朋舎) 三三八頁。 5 6 8 9 ﹃大 正 蔵 ﹄ 七 二巻 、 八 七 頁、 c。 ま た 九 三 頁 、 c。 梅 津 氏 前 掲 論 文 (註 4) 三 三 六頁 。 ﹃大 正 蔵 ﹄ 六 一巻 、 八 一〇頁 、 b。 六 号 、 昭 和 十 三年 、 東 京 美 術 研 究 所) 三 二 三 頁 。 7 10 宕) ﹃大 正 蔵 ﹄ 七 二 巻、 九 五頁 、 a- 九 六 頁 、 b 。 続 日 本 の絵 巻 8 ﹃華 厳 宗 祖 師 絵 伝 ﹄ (一九 九 〇 、 中 央 公 論 社 ) ﹁元 暁 絵 ﹂ 巻 一、 八紙 下 の解 説 。 11 12 14 ﹃大 正 蔵 ﹄ 四 九 巻、 一〇〇 六頁 、 b。 ﹃大 正 蔵 ﹄ 五 〇 巻、 七 三〇 頁 、 b 。 13 川 部久 雄 ﹁華 厳 縁 起 の説 話 ﹂ ( ﹃日 本 絵 巻 物 全 集 ﹄ 七 巻、 昭 和 三 十 四 年 、 角 川 書 店 ) 二〇 頁 。 15 16 拙 稿 ﹁﹃遊 心安 楽 道 ﹄ の撰 述 者 に 関す る 一考 察 ︱ 東 大寺 華 厳 僧 智 憬 と の思 想 的 関連 に着 目 して ︱ ﹂( ﹃南 都 仏 教 ﹄七 〇 号 、 平 成 六年 ) 参 照 。 ﹂ の 一部 を ﹁ 元 暁 絵 ﹂ の制 作 意 図 と いう 観 点 我が 国におけ なお本稿 は東海印度学仏教学会第四十二回学術大会 ( 七 月六 日、 る元 暁 像 の背 景 ︱ 於 名 古 屋 大 学 ) に お け る発 表 ﹁ 元 暁 伝 の 一形 態 ︱ から 改 編 し た も ので あ る 。 ( 東海学園女子短大非常勤講師 ) <キ ー ワ ード > ﹃華 厳宗 祖師 絵 伝 ﹄、 明 恵 、 光 明 真 言 258
© Copyright 2025 ExpyDoc