輪伽行学派においては、 雜染 mm暮Em離m が、 煩悩 屋忠離 - J

業 雑 染 に関 す るAsangaの見 解 (宮
下)
業 雑 染 に関 す るAsanga
見の
解
宮 下 晴 輝
分が挙げられ て いる。な ぜ識支 が業雑染 に 加 え ら れ た のか を、
Bhasyは
a次
でのように説 明している。
︹
他 の支 分 と は 区 別 さ れ て︺ 認 知 さ れ る か ら であ る。
(4)
識が業雑染に含 まれる のは、識 という支分が、行 の習気 によ つて
こ のよ う に 識 支 を 業 雑 染 のな か に含 め る のは、は た し て Samuccaya
の作 者Asangaの
特 質 であ る のか、 そ し て そ の意 図 は な ん で あ る
︹アー ラ ヤ識 が 存 在 し な いな ら︺ 業 雑 染 が どう し て在 り得 な い の
る。
摂 大乗 論 第 一章 に お い て、業 雑 染 に関 し 次 のよ う に述 べら れ て い
う。
喩 伽 行学 派 に お い て は、雑 染samklisa煩が悩
、klesa・業 のか。 そ の こと を、 同 じ 作 者 に よ る摂 大 乗 論 によ つて確 か め て み よ
karma生janma
三の
種に区分して解釈 される ことがあ る。例 え
ば喩伽論 の本 地分にこの三種 の雑染が述 べられ ている。先ず種 々の
prしaてv十r二t支t
縁i
起hが)
述とべられて いる。また
煩悩 が、そして種 々の業 道 が 枚 挙 さ れ、生 雑 染 のな か で生流 転
(janmanah
(5)
が 存 在 し な いな ら ば、 取 を縁 とす る有 も 在 り得 な い か ら であ る。
同 じ喩伽論 の摂決択 分では、十 二支縁起が、惑klesa業karma・ か。 な ぜ な ら ば、 行 を 縁 とす る識 が在 り 得 な い か ら であ る。 そ れ
こ の文 脈 だ け か ら は 判 定 し よ う が な い。 そ こ で諸 註 釈 の そ れぞ れ の
不 動 と の行 が 生 じ 滅 し ても、 ア ー ラ ヤ識 が 存 在 し な い な ら、 ど こ
行cに
識 が 在 り 得 な いか ら であ る﹂ と いう の は、 福 と 非 福 と
Abhidhar
はm
、asamu﹁
c
a縁
yる
aで
解 釈 を 較 べ てみ た い。Vasuband次
hu
のは
よ う に説 明 し て い る。
事vastu
いと
う三 つの区分をも つて解釈され ている。行 と有 の二 つ
(1)
の支分が業 に含 まれ、無明 と愛と取 の三 つが惑に含 まれ、残り の支
Madhyantavibhagaや
分 は 事 に含 ま れ て い る。
ところで
雑 染 相 の解 釈 は 十 二支 縁 起 を も つ てさ れ、 そ し て煩 悩 ・業 ・生 の三
行 に 縁 る 識 が 存 在 し な いな ら ば、 ﹁取 に 縁 る有 も 在 り得 な い﹂。な
にに習 気 を 定 置 す る (pratisthaで
pあ
an
ろa
う)
かの
。 ま た ﹁そ れ﹂
つの 区 分 が、 十 二 の支 分 に 配 当 さ れ てい る。Madhyantavibhaga
ぜ な ら ば、 行 に よ つて 蕪 習 さ れ た識 は、 取 の力 を も つて習 気 が増
よ れ ば、
大 す る こと に よ つて 有 と し て 生ず る から であ る。
ま ず 行 に縁 る識 が 成 立 し な い こ と の理 由 は、 六 識 身 は習 気 を保 持 す
(6)
煩 悩 雑 染 は 無 明 と 愛 と 取 と であ る。 業 雑 染 は行 と 有 で あ る。 生 雑
(2)
染 は残 り の支 分 であ る。
る こと が で き な いか ら で あ る、 と いう。 従 つ て こ こ で は、 行 と そ の
と 述 べら れ て い る。 ま たAbhidharmasamuc
はc
、ayaで
無 明 ・愛 ・取 が ︹
煩 悩 ︺ 雑 染 に含 ま れ、 ︹
行 ・識 ・有 が 業雑 染 に
行 の習 気 が 問題 に な つて いる と いえ る。 更 に 行 に よ つて薫 習 さ れ た
(3)
識 は、 取 の力 を も つて 習 気 が増 大す る こと に よ つて、 有 と し て 生ず
含 ま れ、 残 り の も の は 生雑 染 に含 ま れ る ︺。
と 述 べら れ て い る。 こ こ に は、 業 雑 染 と し て行 ・識 ・有 の三 つの支
-176-
対 す る Sthirama註
t釈
iに
のよ る と、 種 子 の状 態 にあ る 業 が 有 で あ
い ま業 雑 染 を 主 題 と し て いる か ら そ の よう に は 説 か な い の で あ
ず る こ と こ そを、 行 に縁 つて 識 があ る、 と いう ので あ る。 <
⋮⋮>
さ れ ね ばな ら な い。 従 つて 行 に よ つて薫 習 さ れ た ア ー ラヤ 識 が 生
る、 とも いわ れ て い る が、 有 と い う の は、Madhyantacibhaga
にて い る か ら、 生起 識 に お いて は在 り 得 な いこ と であ る と 決 定
かれ
る、 とあ り、 ま た、 ﹁習 気 の状 態 に あ る業 が、 変 様 し て 引 発 さ れ た
て生 ず る、 と い う の だ か ら、 行 に縁 る識 は、 行 の習 気 以 上 のも のと
染 に識 支 が含 ま れ る と い うAsangaの
見 解 の 特質 が、 摂 大乗 論 に
と いう観 点 か ら解 決 が な さ れ て いる。 従 つて これ に よ つて も、 業 雑
こ こ で は明 確 に、 な ぜ業 雑 染 の主題 のも と で識 支 が 述 べら れ る の か
(7)
如 く に異 熟 を 与 え ん が た め、 活 動 を得 て有 とな る ﹂ と も いわ れ て い
る。 行 の種 子 と未 来 の 識 の種 子 と の 二 つを 合 わ せ た も のが 識 と い
考 え ら れ ては いな い。 こ のこ と は Samuccayabha
解s
釈u
とaも
の符
も あ ら わ れ て い る と い え る。 では そ の意 図 は何 か と いえ ぱ、 行 に縁
(8)
る。 つま り 習 気 の状 態 に あ る業 が現 前 す るか あ る いは 活 動 を得 る こ
う支 分 な の であ る。
合 し てお り、 識 支 が業 雑染 に含 ま れ る と い うAsangaの
見解 の 特
(10)
とが 有 な のであ る。 従 つてVasubandh註
u釈
ので は、 識 が 有 と し
質 と いう も のが こ こ に も継 承 さ れ て い る と いえ る。
Asvabhav
註a
釈のは、 行 に縁 る 識 が何 であ る か を、 も つば ら 名
ん がた め であ つた、 と い え る の で はな いだ ろ う か。
は、 行 の習 気、 行 の種 子 以 外 のも の では な い こと を よ り き わ だ た せ
る 識 と は、、
ア ー ラ ヤ識 に 他 な ら な い こ と、 そし てそ の アー ラ ヤ識 と
(9)
色 と の関 連 の 上 で論 ず る にす ぎ ず、 そ の限 り 何 故 業 雑 染 の主 題 のも
Vivrttiguhyarthapi
よnる
dと
a、
vよ
ya
りk
明h
確yな
a説
に
と に識 が問 われ る のか は充 分 理 解 でき な いと いえ る。 と ころ が第 三
の註 釈 書
﹁行 に 縁 る 識 ﹂ と いう こと に つ い て、或 る者 の見 解 は ︹次 の よ う
明 が 与 え ら れ て いる。
であ る︺。三 生 の状 態 の縁 起 を 認 め る け れ ど も、 結 生識 の み が 行
を縁 とす る の であ る、 と。 こ れ は 経量 部 師 た ち によ つて反 駁 さ れ
る。 そ れ が ど の よ う に 反駁 さ れ る か は、 縁 起 に関 し て決 定 さ れ る
の でな け れ ばな らな い。 従 つて経 量 部 の見 解 によ つ ても、 福 等 の
行 に よ つて蕪 習 さ れ た識 が 生ず る こ と こ そが、 行 に 縁(
つて識 があ
る、 と いわ れ て いる の であ る。 こ のよ う であ る か ら そ れ 故 に 業 雑
染 と い う 主 題 のも と に 識 と いう 支 分 が 説 か れ る ので あ る。 行 の習
Asanga
見 解の(宮
下)
れ て い る の であ り、 そ し て縁 起 と いう 主題 の も と に識 の支 分 が 説
気 を定 置 す る と いう そ の こと に も 反 駁 せ ん が た め こ のよ う に 説 か
業 雑 染 に関 す る
-177-