彼は、 洞谷記の文保二年 (ご一二八) の項で、 洞山良扮(八 〇七夏八六

常 済 大 師 研 究(二)
角
田
春
雄
五 老 峯 が彼 の思 想 信 仰 の拠 点 と な つて い る。 こ の並 列 的 な 彼
の性 格 は、 高 崎 直 道 氏 が ﹁古 仏 のま ね び﹂ で指 摘す る 天 童 如
浄 の心 塵 脱 落 が道 元 にお い て どう し て身 心脱 落 にな つた のだ
一 螢 山紹 灌 (一二六八-一 三二五) の立 場
彼 は、 洞 谷記 の文 保 二 年 (一三 一八)の項 で、洞 山 良 俳 (八
てあまりに重大な問 題であ るから 一言高崎氏 の研究 に附加 し てお き
ろ う か と い う よう な疑 問 が 生 じ た 時 にも、 五人 の悟 り を 同 時
たい。心塵脱落-如浄。-身心脱落-道元。-身心脱 落-螢 山。も
〇七-八六九) の家 風 を 慕 い、 太 陽警 玄 (九四三-一〇二七)の
なる 旨 を の べて いる。 これ に よ つて、 彼 が曹 洞 禅 を 自 負 した
ぬけいでたる人-明峯。実 に螢山 の資明 峯 素 哲 は仮 名 法 語 に お い
の文 章 には、 客観 性 があ る。 (心塵脱落 の場合は、曹洞宗 にと つ
こと と、 そ の本 尊観 を 知 る こと が出 来 る。 元亨 三 年 (一三 二
て、もぬけいでたる人を中 心として説 いているから、心塵脱落 の問題
に間 違 え る こと は な いか ら、 弱 い表 現 か も しれ な いが、 螢 山
三)九 月 十 三 日 に 彼 が 著 わ し た ﹁洞 谷 伝 燈 院 五 老悟 則 井 行 業
は、曹洞宗史を変えてしま つたのであ るが、螢山は、身 心脱 落 の語
十 六 世 の法孫 で あ り、 太 陽 を慕 う が故 に永 光 寺 と号 し、 仏 殿
略 記 ﹂ に よ る と、 五 老 峯 (註、 五 老峯 の名 は す で に支 那 にあ
を使用 して、この語 に対 しては、常 に道元と同 一であ つた。
)
を 最 勝 殿 と称 し、 最 勝 王 経 説 時 に は、 観音。 虚 空 蔵 が 脇 士 と
つた) を 崇 敬 せよ と あ つても、 彼 の主 とし て誌 し た のは、 天
二九七
永平元和尚。日本建長 五年癸丑。八月廿八日逝。今 至ニ元 享 三
元享三年一。九十 五年也。
天童浄和尚大宋紹定二年已丑七月十七日逝 日本寛喜元年。今至二
彼 は、 自 か ら、
童 如 浄。 永 平道 元。 徹 通 義 介 の四 老 のこと が 主 で、 自 分 の悟
則 を 簡 単 に加 え て五 老 とし て いる。 そ の特 色 は、 五 老悟 則 の
並 列 の記 録 であ る。 道 元 が、 象 点 を如 浄 と し て他 を 従 と し て
省 略 した のと は異 つ て いる。 彼 は、 史 学 者 的 に、 投 機 の語 を
並 列 に記 録 し て いる。 こ の自 か ら を ふく め てま つる 永光 寺 の
常 済大 師 研 究(二)(角田)
-738-
常 済 大 師 研究 (二)(角田)
ニ
リ
シト
キノ
カ
ノ
ス
ク
二九 八
ニ
リ
ニ
ト
ス
ニ
リ
ル コト
公一。
と い い、 義 介 のそ れ に対 し ては、 ﹁介 日。 近 日会 二先 師 之
ク
年一。七十 一年也。永平舞和尚。弘安三年庚辰。 八月廿 四日逝。今
ヲ
脱落話一。師 日。好好 作麿生会。介日。将謂赤髪胡。更有 二
胡髪
ノ
至ニ元享三年 一
四十四年 也。大乗俳和尚。延慶 二年 己酉。 九月十 四
ナリ
ナリ
赤一。
師 日許 多 身 中。 有 二如 レ是 身一。
先 師 常 告レ子 日。介 弟。耽 道
ノ
日逝。今至元享三年一。十 五年也。(洞谷記)
ニ
リ
ヵ
ク
ヲ
ハ
ヲ
セ
抜璽。 是 真 法 器。 吾 法 必 可二弘 通一﹂
。と 記 し、 螢 山 自 身 の悟 則
シテ
と 記 録 し、 如 浄 の語 録 を 永 光 寺 に安 置 し て霊 骨 に擬 し、 道 元
フ
は、 ﹁一日間 二紹瑛一。
公 見 処 如 何 知 二平 常 心一。理 日。道 不 レ属 二知
ハ
セ
ニ
髪 胡。 更 有 胡 髪 赤。﹂ と 螢 山 紹 瑛 の ﹁如 何 知 平 常 心。 瑛 日。
ニ
の霊 骨 の小 片 を 永 光寺 の西 北 隅 に安 置 し、 懐 舞 のは、 彼 の 一
不知一。
師黙 許 云。 汝 有 二越 師之 気 慨一。宜レ興 二永 平 宗 旨一﹂
。と 記
ノ
行 三 礼 真 蹟 の血 経 を霊 骨 に擬 し て安置 し、 師 義 介 のは、 一生
﹁心身 脱 落 ﹂。弧 雲 懐 舞 の ﹁一毫 穿 二衆 穴 一
﹂。徹 通義 介 の ﹁赤
述 し て いる。 即 ち、 天 童 如 浄 の ﹁打 不染 汚 処 ﹂。永 平 道 元 の
ノ
先 師 頂 骨。 自 筆 五 部 大 乗 経を 安 置 し た。 彼 の目 的 は、 鎮護 山
所持之嗣書。六祖御所持之南嶽門下、伝来相承之普 賢舎利 及
門。 擁 護 法 命 であ り、 そ れが 彼 の宗 教 の拠 点 であ つた。
ス
スト
ヲ
そ れ を自 己 の宗 教 の拠 点 とす る と共 に 日本 に曹 洞 の教 義 を 形
ス
道 不レ属 二知 不 知一﹂
。を 並 列 的 に のべ て曹 洞 禅 の要 点 を 示 し て、
テ
更 に注 目 す べき こと は、 五老 の悟 則 を 重 大 視 し て記 録 し て
ラ
いる こ と であ る。 即 ち、如 浄 のそ れ は、﹁師 日。打 二不 染 汚 処 鱒
﹁打 不染 汚 ﹂ も、 如 浄 が浄 頭 を のぞ ん だ から、 雪 寳 が ﹁不 染
ノ
成 し確 立 し た。 しか し、 心塵 脱 落 も そ う で あ る が、 如 浄 の
シテ
道 声 未 レ了。 鑑便 打。 師 遍 身 汗 流。 礼 拝。 鑑 乃 計 可。﹂であ り、
ノ
テ
汚 ﹂ と出 た のであ つて支 那 で は意 味 が 簡単 であ る。 如 浄 の不
シテ
であ る。 道 元 の場 合 の彼 の記 述 は、 ﹁天 童後 夜 坐 禅。 呵 二
柄子
ハ
如 浄 が浄 頭 を 望 ん だ縁 に よ つて の雪 蟹 智 鑑 禅 師 と の投 機 の語
ク
リニ
セ
スル コト
ヲ
ロ
ハ
ク
ヲ
ス
ス
レ
染 汚 は、 文 字 で は な く事 実 であ る。 螢 山 が浄 頭 を のぞ ん だ事
ヲ
レ
ル
ス
ク
坐睡 一
云。参禅者身心脱落也。祇管打 睡 作麿生。元聞大悟。
ノ
ル
を 記 録 し て お い た れ ば こそ 不染 那 の事 実 が間 違 いな く 把 握 す
レ
ク
レ
る こと が出 来 る。 次 に、 ﹁行 業 略 記﹂ は、 螢 山 を の ぞ く 四 老
ヲ
元 日這 箇 是 暫 時 伎 備。 和 尚 莫 三乱 印 二 某 甲 一。師 日。 吾 不ニ
リニ
乱 印 ワ禰。 元 日。 如 何 是 不 二乱 印 二乱 印 一底。 師 日。 脱 落脱 落。
の遺 偶 をす べ て誌 し て いる か ら、 逝 偶 はす べ て天 童 如 浄 のそ
カ
テ
テ
日。幾 回這 裏 喫 二拳 頭一。脱
落 雍 容 還 解 露。﹂
ヲ
ス
ヲ
元拝 辞。-中略-師
れを 真似 て い る こと が わ か る。 如 浄 は、 ﹁六十 六 年。 罪 犯 弥
ス
と あ つて、 如 浄 に と つて は脱 落 が ポ イ ント であ つた こ とが 判
ク
シテ
ノ
天。﹂。道 元 は、 ﹁五 十 四 年。 照 第 一天。﹂ 懐婁 は、 ﹁八 十 三 年
ノ
シテ
ス
シ
る。 ま た懐 舞 の場 合 は、 ﹁多 武 峯 懐 弊 来 参。 一日 請 益。 示下一
如 二夢 幻一﹂
。は、 義 介。 ﹁七顛 八 倒。 九十 一年。﹂ であ つて、 禅
ヲ
テ
毫 二衆 穴 一
之 因 縁 上。舞 聞 大悟 礼 拝 云。 一毫 不 レ問。 如 何 是 衆
宗 伝 来 当初 の師資 の真 似 ぶ り と、 禅 僧 の純真 さ を 知 る こ とが
シテ
ク
穴。 師 微 笑 日。 穿 了 也。 舞 礼 拝。 師 大 悦。 以 二法蔵一。
付 二舞
-739-
出来 る。
二
出 家 の条 件
明 峯。 峨 山 を ふく む廿 五 哲 を始 めと し て、 幾多 のすぐ れ た
ハ
タ
タ
ヲ
メハ
テ
メハ
ニ
ヲ
ノ
諸 方顕 密 学 徒。 改 二本 宗 一者。 只
ノ
禅 匠 を打 出 し た 螢 山 は、 如 何 に し て弟 子 を 養 成 し た か を探 究
メヨ
し て み る と、 ﹁発 心作 僧事
ヲ
シテ
ノ
ナラ バ
ニ
メテ
ノ
ニ
セ
テ
ハ
ラバ
ヲ
テ
ノ
ヲ
ス
ヲ
ナラ ハ
テ
セ
ヒ
モ
シ
ス
ニ
等 任レ意一﹂。(洞 谷 記 ) とあ る か ら、 当 時 の民 衆 に と つ て は、
学 問 の開放 であ り、 学 問 の自 由 の事 実 が螢 山 に よ つて開 か れ
女 流 済 度 之 菩 薩 の願 文
た の であ つた。
三
ノ
正中 二年 (一三 二 五年 ) 五 月 二 十 三 日 に彼 は、 発 願 文 一篇
者。 所 に 於 て発 願 し、女 流 済 度 の菩 薩 た ら ん と の願 は、彼 の悲 母 懐
ナラ バ
スヘシ
を 撰 し て、 三世、 諸 仏。 歴 代。 祖 師 及 び首 樗 厳 経。 一切 の諸
テ
ク
ヲ
メハ
ヲ
授 二衣 鉢一。
令 二入衆 一
也。 若 騰 未 レ持 二一房一。
人来 望 二作 僧一。一夏
シテ
経 に、 金 剛 の二願 心 の加 護 擁 護 を 祈 念 し た。彼 の願 い は、 一、
ト
若 一冬。 且 接 二沙 弥 位一。
令一
給 仕一。
後 受 具 入 衆。 若 又 錐 二出 家
と の願 い で あ つた。 彼 は、 菩 提 心 は、本 師 宝 慶 寺 寂 円 和 尚 の
菩 提 心 を発 す る こ と であ り、今 一つは、女 流 済 度 の菩薩 た ら ん
シテ
ノ
モ
師 受 具 作僧 無 レ
ハ
ス
シ
ニ
形一。
帯 二妻 子一。
如 二在家 人 一
者。 経 二一回一。
令 二浄 行一。
受 具作 僧。
シ
若 地 頭。 御 家 人。発 心 望 二出 家一。真 浄 発 心 者
ケ
セ
妨。若雑 色以下土民等。発 心来。尋二発心因縁一。
清浄心
テ
ノ
スハ
ヲ
ノ
ル
ニ
シテ
セ
観 大 師 の最 後 の遺 言 で あ る と のべ て いる。 鎌 倉 仏 教 の中 で、
チ
タ
リ
肉 食 妻 帯 を 堂 々と実 行 し た親 鷺 の浄 土真 宗 と、 女 人 済 度 の菩
ス ヘシ
ナリ
即 令 二剃 髪一。
接 二沙弥 新 戒 位一。
或 経一
二 回 二回一。
道 具 調行 儀 改
レ
ノ
者。 受 具作 僧。 亦諸 職 游 人 一類 者。 非 二抜 璽 人 一者。 受 具 不レ
ヲ
薩 た ら ん と 発 願 し実 行 し た螢 山 の属 す る曹 洞 宗 が現 代 の 日本
サ
ハ
ノ
許 二作 僧一。
是 永 平 和 尚 垂 誠 也。 若 自 二幼 少一。
令 二投 下 出 家 一者。
セ
ル マテ
ニ
ヲ
重 視 の螢 山 の革 命 的 発願 文 と、 女性 の援 助 と が教 線 拡 張 に大
ヨ
或 十 五十 六 中。学 二得 三 経。法華梵網。遺
冊教
一。
。四
辮道法o赴粥飯法寮中仏
清教
規徒
。参
の大
大己
半巻を。示
者し
。て い る。 特 に、 曹 洞宗 に於 い て は、 女 人
ク
ノ
バ
令 二剃 頭 受 具 作 僧一。(洞 谷 記 )とあ つ て、発 心あ るも ののす べ
テ
ナラ
セン
きな 力 と な つて いる。 即 ち、 ﹁発 願 文﹂ ﹁正 中 二 年 五 月 二十 三
ト
て の出家 を 許 し た。 奈 良、 平 安 仏教 の主 と し て貴 族 の子 弟 の
ハ
日。 発 二両 願 一日。 生 生 世 世。化度 利 生。至 二等 正 覚一。
乃 至 為一。
ナリ ト
シ
ノ
ク
ニ
二九九
ノ
ニ
ノ
ハ
ヲ
行一。
此 両 願 者 不レ私。 一願 者。 於 下
テ
み を 出 家 さ せ た のに 比 し て、 一時 に多 数 の禅 僧 が輩 出 し、 旧
モ
ヲ
ス ルつ
過 々遠 々罪一。
微 不 レ能レ消。 以 為 二我 珍 宝一。救 二済 諸 衆 生一。別願
セ
仏教 や、 下 級 士 族 や 平民 の英 才 が 螢 山門 下 に雲 集 し、 廿 五哲
一切 不 レ管 レ之。 錐 二是操
ノ
を は じ め と し て、 一大勢 力 を 形 成 し た。 ま た そ の教 線 は、 日
ヲ
ニ
発 二菩提 心於 生 生一。本 師 宝 慶 円 和 尚 所一。諸 共 為 二慈 氏菩 薩 証 明 一
ニ
之 故。 不 レ顧 二身 命 一。生 生 世 世。 可下如 二本 願 一
護 持加 一願 者。
ニシテ
本 全 国 に 及 ん だ。 これ は螢 山 の人 格識 見 と共 に そ の政治 的 智
田)
慧 の偉 大 さ に よ る も のであ る。ま た、﹃比 丘之 諸 寮。 而 学 文 書
常 済 大 師 研 究口 (角
-740-
ノ
常済大師 研究(二)(角田)
ノ
ニ
ニ
ノ
ヲ
ノ
ニ
レハ
ノ
ヲ
ノ
テ
テ
シテ
ユ
ニ
シ
カリ
リ
スル
ジク
ニ
シ
シ
シ
ニ
ヲ
三〇〇
ル
ヲ
ノ
シ
リ
シク
テ
シテ
螢 山 は弟 子 に対 し て は、 人 々の機 根 と才 能 に 応 じ て 公 平 であ
ノ
テ
ノ
セント
ス
ク
於二
今 生悲 母懐観大姉最後遺言一。領納発 願。是亦 女 流 済 度之
ク
ス
シタ マヘ
シテ
ヲ
つた。 ﹁仏祖 正伝 菩 薩 戒 作 法奥 書 ﹂に ﹁右 正 応 五 年。 八 月十 三
テ
セ
シテ
菩 薩 也。 不レ可 二敢 欺 一。任 二遺 命 一可レ護 二持 之一。
三世 諸仏。 歴 代
ク
ヲ
日。 在 二干 永 平寺 之 妙 高 堂一。
中 二出 正本 一
書 写畢。 同 十 九 日。
ノ
ノ
予 金 剛 二願 心一。
願
ニ
祖 師 及 首 樗厳 経。 一切諸 経。 加 護 擁 二護
在 二干 丈 室 一
而 読 校 了。 同 伝 二受 作 法 ー
了。 此 本 相伝 伝 持 以来
ヲ
ババ
叶 二仏 意 一
者。 必 可 レ感 二霊 夢一。
思 念 打 眠。 即 夜 暁 天 感 夢 云。
ヲ
ス
計 年。 入二血 脈袋 一所レ持。 今 元応 三年。 辛 酉。 二 月 時 正 日。
ノ
ノ
有 二随 身 所 持。 旧柄 袈 裟一。久 不 二搭 著一。今 欲 二搭 著一。
披 見 者有 二
テ
ニ
ニ
ル
ニ
ス ルナリ
鼠 巣一。
以二牛糞馬 糞。 及 馬 尾 人 毛 等。 諸 不浄 塵 繊 一
染 二汚 之 一。 付 二授 参学 小師 素 哲 首 座。 紹 碩 都 寺一。
能 州 洞 谷 紹 瑛。 在 二丈 室
ス
妙 荘 厳 院 一授 与。 ﹂ (大 乗 寺 本 奥 書)と あ つて、 二人 の愛弟 子
テ
ヲ
即打振捨了著用。誠奇夢瑞夢也。本 願 新 成 瑞 相 也。仏 祖 感
スル
寺 門 経 営 の手腕
に同 時 に仏 祖 正 伝 菩 薩戒 作 法 を 授 与 し て い る。
シテ
五
応。 証 二明 両 願 一
者 也。﹂ (螢 山瑛 輝 師 語 録 拾 遺)とあ つて、当
時 の聖 道 門 の僧 と し て は、 かく す べき 女 人済 度 の菩 薩 たら ん
ニ
ス
ト
ク
ニ
ル
螢 山 の活 躍 した のは南 北 朝 時 代 であ り、 場 所 は、加 賀、能登
と の願 を、 堂 々と 正 面 に立 てた と ころ に、 彼 の偉大 さ と識 見
ト
ナリ
の高 さ と、 度 胸 の良 さが う かが わ れる。 ﹁元亨 二年 壬戌 (一三
ル
ス
ノ
二国 が 主 な舞 台 であ つた。 皇 室 の実 質 的 援 助 を 受 け る には、
ノ
経済 的 にも、地 域 的 にも ほ とん ど無 理 で あ つた。 彼 は、当 時 の
ト
二 二) 正 月 十 四 日。 願 生 生年。 八十 三。 発 心作 僧。 騰 次 六十
ル
地 方 の実 力 者 と結 ぶ こと に よ つて、 そ の寺 院 の経済 力 を 拡張
シテ
ス
ナリ
ノ
ニ
シ
ノ
し て い つた。 ﹁洞 谷 山永 平 寺 尽 未来 際 置 文 ﹂ に、 ﹁能 州。 酒井
四。 妻 尼 心妙。 同 時 作 二比 丘尼一。
息 女 心 正。 孫 女 浄 忍。 同 発
ニ
ス
心 作 レ尼。 喝食 家 中 一族 皆 発 心。 奇 代 事。 故 為 二山 徳一。
故 入レ
山 人。 必発 心求 道。﹂ (大 乗 寺 室 中 秘 本 ) とあ る よ う に螢 山 を
ノ
ハ
シ
ノ
ナリ
ノ
ノ
ノ
ニ
ノ
テ
ト
ノ
ヲ
ス
ノ
テ
ス
ノ
ト
ヲ
ハ
ノ
保。洞谷山者。酒勾 八郎頼親嫡女。平氏女法名祖忍。清浄寄
ト
テ
慕 つ て尼 と な る者 が こ の他 に も数 多 く あ り、 螢 山自 身 も、 尼
ノ
安置之塔頭所一。是以。自身嗣書。先師嗣書。師翁血経。曾祖
シ
ス
ノ
ハ
ノ
ヒ
ノ
ノ
スト
ス
ノ
者。 当 山 之 住 持者。 五老 塔 主 也。螢 山 門 徒 中。守 二嗣 法 次第一。
ノ
霊 骨。 高 祖 語 録。 安 二置 当 山 之 奥頭一。
名 二此 峰一。称 二五 老峰一。然
ヲ
進 之 浄 処。 故 紹 瑛。 為 二一生傷 息 之 安 楽 地一。
来 際 為 二螢 山 遺身
明峯と峨山
祖 忍 と の関 係 を ﹁磁 鉄 の如 し﹂ と ひ る ま ず の べて いる。
四
明 峯 素 哲 と峨 山紹 碩 は、 数 多 い螢 山 門 下 の中 で抜群 の力 量
ス
可 二住 持 興 行一。
其 故 者。 山 僧之 遺 跡。 諸 山 之 内。 可二崇 重 一
遺
シ
跡 也。 嗣 法 人。 可二住持 興 行 一 縦 錐 二嗣 法 人断 絶一。
門 徒 小師
ノ
を 有 し て いた。 そ の勢 力 が伯 仲 し て い た ので螢 山 の滅 後 に、
ナリ
明峯 派 と峨 山 派 に 分 れ て はげ し い争 い が 生 じ た の であ る が、
-741-
ヲ
ナリ
テ
グ
ニ
中。 評 定 和 平。 而 須 二住 持 興 隆 一者。 何
トプ レ ハ
ズ
ル
ノ
他門 必之 不レ可レ崇 ニ
ノ
ニシテ
テ
敬五老 一
故 也。 依 レ之 尽 未 来 際。 螢 山 嗣 法 小師。剃 頭 小師。参
ノ
ヲ
シ
ト
ニ
リ
シ
ヲ
ラ
シ
ス
ヲ
レ
チ
学 門 人。 受 具受 戒。 出 家 在家。 諸門 弟 等。 一味 同 心。 以 二当
ノ
ナリ
ノ
ク
ノ
ル
ヲ
ハ
ズ
山一。
為 二一大 事一。
偏 奉 レ崇 二敬 五老 峰一。専 可レ興 二行 門 風一。是 則 螢
ス
ト
ト
ク
ル
フ コト
ヲ
シ
ノ
ク
ノ
ハ
テ
ノ
ノ
テ
ニ
ノ
山 尽 未 来 際之 本 望 也。 仏 言。 篤 信 檀 越。得 レ之 時。仏 法 不二断
ニ
絶一。
云 々。 又 云。 敬 二檀 那 一可レ如レ仏。 戒 定 慧 解。 皆依 二檀 那
ス
ニ
テ
ノ
ノ
ヲ
シ
ス
ノ
力一
成 就。 云 々。 然間。 螢 山 今 生 仏 法 修 行 依 二此 檀 越 信 心 一成
ト
ノ
ニ
シテ
ク
シ
ノ
ヲ
ニシテ
シ
就。 故 尽 未来 際。 以 二此 本 願 主 子子 孫 孫一。
可 レ為 二当 山 大檀 越。
ス
ノ
ヲ
クナレバ
ニ
レ
シ
ル
ノ
ヒ
ニ
ト
ヲ
ス
ズ
シ
ハ
メ
シ
ズ
ノ
ノ
ニ
ノ
ト
ノ
ハ
シテ
テ
ヲ
テ
ヲ
ニ
ノ
シ
シ
ヲ
ス
ノ
ニ
シ
ノ
ニ
ルトモ
大 恩 所一。
是 故。 師 檀 和合。 而 親 作 二水 魚 睨一。
来 際 一如。 而 可レ
ノ
致 二骨 肉 思一。用 心如 レ 此 者。実 是 可 レ為 二当 山之 師 檀一。縦 使 有 二
ノ
難値 難 遇 之 事一。
必可 レ生二和 合 和 睦 之 思一。
以 二此 置 文一。
為 二当 山
フ
来 際 之 亀 鏡一。
為 二住 持 檀 越 之 眼 目司 以 二壱通一。
写二両通一。師 檀 共
ト
加 二折 目判 形一。一通 納 二寺 庫一。一通 持二檀 家一。
可 レ為 二師 檀 相 互
螢 山 紹瑛 華押
本 願 檀 主 平 氏 女 祖 忍華 押。﹂ と あ つて、
付 子 孫 可 二崇 重 一之 置文 状。 如 レ件。 元 応 元 年 己 未 十 二 月 八 日
ヰノ
之後証一。檀那之崇二敬此門徒 之商議住持鱒住持之彼 檀 越 之 遺
開關
大 恩 所、 檀 那、 本願 檀 主 と敬 つて い る のも、 信 者 であ る と 同
時 に重 要 な 財 源 であり、 あ ら ゆ る 面 で の外護 者 であ つた こと
を 示 し て い る。 (註 参 考 書 及 引 用 書、 常 済 大 師 全 集。 曹 洞 宗
全 書。 曹 洞 宗 古 文書。)
常 済 大 師 研 究 (二)(角田)
三〇 一
-742-