野 啓 子 な る。 必 ず し も 雑誌 の記事 が つま ら な いと い ふ わけ では な く、 ま 青 い炎 のは う に心が ひき こま れ て行 つて、 雑 誌 の は うが お 留 守 に 火 鉢 の炭 を つぎ たし な が ら 雑誌 を 読 んで ゐ る と、 炭 の燃 え立 つ る。 最 後 の ﹁概 念 と言 葉﹂ は、 期 間 の連 載 予定 が 三号 ま でで中 断 され た ので は な いか と 推 測 さ れ 葉﹀ で統 一さ れ、 ︿ ー 文 芸 時 評1 ﹀ と 銘 打 た れ て い る所 か ら 、 一定 言葉 ﹂ ﹁記号 と言 葉 ﹂ ﹁概 念 と 言葉 ﹂ と 題 さ れ て い る。 ︿ ∼ と 言 ∼ 三号 (昭 鳩, ・1∼ 3) に掲 載 され た そ れ で あ る。 順 次 、 ﹁ 生活 と 狩 昭 和 十 八 年 の 石 川 淳 の文 芸 時 評 に つ い て 石 川淳 は昭 和 四 十 四年 十 二月 に開始 し た朝 日新 聞文 芸 時 評 の舅 頭 を、 読 ん で みた こと す ら じ つはめ った にな い。 それ を今 か ら はじ め よ た 評を 書 く のが太 だ し く お つく うだ と いう わ け でも な い。し かし 、 文 芸 時 評 と い うも の は、わ た し はま だ 一度 も書 いた こと が な く 、 う とす る のは た だ 風 の吹 き ま わ し と いう ば か り 。毎 月 の雑 誌 に発 わ たし 自 身 の心情 と のあ ひ だ の たれ 工合 を 、 い つか わ た し は 炭 の 今 日 の雑 誌 系 に起伏 す る文学 的 諸 事 件 の性 質 と、 そ れ に応 接 す る 鼻 が つかえ て、 今 日 の文 芸 に窮 屈 な お も いを さ せ る の で は な い つて言 葉 に対 応 す る概 念 が ち らち ら し な い。 い はば 、 わ た し は こ 炎 の中 で調 整 し て ゐ るか のご とく であ る 。 炎 に は言 葉 が な い。 従 一つ付 合 っては いら れ な い。 ま た 維 誌 体制 べ った り で は、 ど う も 雑 誌 を つかず 離 れ ず 、事 の雅俗 を 問 わず 、 自 然 の 表 さ れ る作 品 は う ん ざり す る ほ ど数 が多 い のだ か ら 、 と ても 一つ か 。1 申 略 ー と いう ノ ンシ ャ ラ ンな前 置 で始 め て い る。 こ こで ︿ま だ 一度 も書 い 今 こ の双方 の世 界 に焦 点 をも つと ころ の楕 円 軌 道 の上 を 運 動 し て と の双 方 に籍 を 置 い でゐ る恰 好 であ る。 す ると 、 わ た し の心 情 は のだ か ら 、 わ た し にも ま だ娑 婆 気 が あ つて、 炎 の中 と 雑誌 系 の申 こ で無 限 と交 渉 し てゐ る。 それ でも 雑誌 を 拠 り出 し た の で はな い な が れ のま ま に、 す な わち わ た し の勝 手気 ま ま にな にく れと な く た ことが なく﹀ と さ れ て いる 文芸 時 評を 、 石 川 淳 は 戦前 、 雑 誌 に連 書 く こ と にす る 。 (傍点 引 用 者 ) 載 し た こと が あ る 。 三笠 書 房 か ら 刊行 され て いた ﹁ 文 庫 ﹂ の三 巻 一 一107-一 皆 無 だ ら う。 相 違 な い。 何 を 書 く つも り か知 れ たも の では な い。 時 評家 の資 格 た し と い ふも のは 、 これ ま た太 だ 今 日的 な 文 壇的 現象 に属 す る に 炭を つぐ 合 間 に雑 誌 を 読 み な が ら 、 評 を 書 か う な どと し てゐ る わ ゐ る こと にな る。 時 評 家 の資格 十 分 だ ら う 。 と ころ で、 か う し て の生 活 エネ ルギ ー﹀ と ︿ 享受 者 側 の心 の流 れ﹀ が︿ う ま く 聯 絡 がと を 通 し て ︿ 論者 の頭脳 と し か交 渉 し な い﹀ ことを 述 べ、 ︿ 払 薯 自身 読者 を 感 動 さ せ な い と批 判 す る 。 そ の理 由 と し て、 読 者 が この文 章 17 ・12) で あ る。 石 川 淳 は 、 この文 章 が 理 路 整然 とし て いな が ら、 る の は、 長 谷 川如 是 閑 の ﹁民 族的 生 活 の精 神 性﹂ (﹁日本 評 論﹂ 昭 も な い。 続 いて如 是 閑 の ﹁言葉 を 語 る こと は、 即 ち 多 少 と も ﹁ 論理 館 昭 17 ・8) で 示 され た 小 説方 法 論 の適 用 であ る こと は 言 うま で し の心情 の状 態 には 変 りが な い。 す な は ち 、 わ た し は既 に自然 と 的 ﹂ であ る こと であ り 、 ﹁ 合 理 的 ﹄ であ る こ と であ る 。 ﹁言挙 げ ﹂ れ な いや う な 工合 であ る。 ﹀ と 感想 を 述 べる ◎ ﹁ 文学大概﹄ ( 小学 存 在 と の調 和 を 炎 の申 に托 し て あ る のだ か ら、 当 月 の雑 誌 系 に罷 時 評家 の資 格 な ど が あ ら うと なか ら う と 、今 か う し て ゐ るわ た り出 る作 品 現 象 に対 し て は、 一々丹 念 にこ れと 付 合 ふと いふ労 役 と い ふ邦 語 が、 俗 に い ふ ﹁理窟 ぽ い﹂ と 同 義 と され てゐ る のは、 そ い ふ理 窟 ぽ いと同 義 だ と は 思 つてゐ な い。コト アゲ に於 け る啓 示と 、 の理 由 であ る。﹂ と い う文 章 を 引き 、 ︿ わ れ わ れ は コト アゲ が俗 に か ら自 分 を 解 放 し て ゐ る。 ( 傍点引用者) つ の文 芸時 評 の傍 点 箇所 に見 ら れ る共 通 性 は 明白 であ り 、 ︿時 評﹀ 俗 に いふ 理窟 ぼ さ に於 け る 思 想 と は、 発 想 の仕 方 が 全 然 ち が つて ゐ に起 伏 す る諸 事 件﹀ に応 接 す る 石 川 淳自 身 の︿ 心情 ﹀ の ユラギ で あ の こと わ り あ る べき す べ、萬 の教 へご と を しも 、 何 の道 く れ の道 と ゲ、 ﹁古 の大 御 世 に は、道 と い ふ言 挙 も さ ら に なか り き 。 ( 中 略 )物 こ こで ﹁言挙 げ ﹂ が ﹁コト アゲ ﹂に変 わ った時 点 か ら 、 石 川淳 自 身 一108一 と 書 き 起 こされ て いる 。 二十 数 年 を 隔 て て いる と は いえ 、 これ ら 二 に取 り 組 む 際 のこ の作 家 の姿 勢 の 一端 が 窺 わ れ る。 る。 こ の時 期 の石 川 淳 を 論 じ た優 れ た 論稿 に青 柳達 雄 氏 の ﹁ ﹁ 文学 註m 大 概 ﹂前 後 の戦 術 ﹂ が あ るが 、 青 柳 氏 の言 う ︿ 一口 に芸 術 抵 抗 派 と い ふ こと は、 異 国 のさ た な り。 ﹂ を 引 いて、 次 のよ う に 論ず る。 る。﹀ と 否定 す る。 言 っても 、 そ の後 の戦 時 体制 の強化 に伴 う後 退 の仕 方 な り経 過 の内 と ころ で、 昭和 十 八 年 の文 芸時 評 に顕 著 な のは、 ︿ 今 日 の雑 誌系 実 は必 ず し も 一様 で は なか った はず であ る。﹀ と いう問 題 意 識 に立 そ の宣 長 の コト アゲ は 何 のた めか 。 す な は ち、 異 国 渡 来 の思想 学 充 く のは 異 邦人 の精 神 だ と 突 っ放 し てゐ るや う な あ んば いで あ る。 実 し た生 活 の流 が 十善 で あ つて、 言 葉 に依 る理 論 体 系 に しが み つ が な い。 さ う い ふ思 弁 法 も併 せ て否 定 さ れ て ゐ る。 ー中 略ー ゲ に於 け る 言 葉 の構 成 は 異 国 の 思弁 の仕 方 に依 つて導 か れ る こと の ﹁コト アゲ 論﹂ が 展 開 さ れ る の であ る 。 ﹁直 毘 霊﹂の宜 長 の コト ア って、 これ ら の文 芸 時 評 に検 討 を 加 え 、 戦時 中 の石 川 淳 を よ り 正 確 問 と そ の方 法 に対 し て、 皇 朝 の道 を 宣 揚 す る こと であ る 。 コト ア ー 文 芸 時 評ー ﹂ ( 昭 18 ・1) で取 り上 げ られ て い に知 る手 が か り と し た い。 ﹁生 活 と 言 葉 二 タ カ ミ ム スビノ ミタ マ にあら ゆ る事 も物 も、 皆 悉 に此 大 神 のみ たま よ り成﹀ る所 の︿ 神 の 宣 長 の言 う ︿皇 朝 の道﹀ は ︿高 御 産 巣 日神 の御 霊 によ り て、 世 ノ中 略ー コト ァゲ セズ と は、 ま さ し く合 理 主 義 の否 定 であ る。 上 古 には る。 ー そも 合 理 主 義 な ど と い ふ不 潔 な も の の何 た るか を 知 らず にゐ た 。 道 と い ふも のが無 か つた やう に、 わ れわ れ の遠 い祖先 の歌 は そも 歌 が 理 に落 ち て来 た の は、 後世 の生 活 の堕 落 であ る。 心 の固 定 に 道﹀ を 指 し てい る の で、 西 洋 流 の解 釈 で割 り切 って は な ら な い、 と 対 応 し て、 言 葉 は歌 様 式 の中 で死 んだ のだ ら う。 そし て、 思 想 の す る。 ︿ 上古 に は道 と い ふ言 葉 が なか つた と ころ の、 この神 の道 と いふ光 は自 然 と生 活 とを つら ぬ いて、 日本 人 の精 神 の運動 す る極 限 ズと い ふ陳 述 が直 ち に歌 にな る や う な上 古 の武人 の心 は、 依 然 と 流 行 と いふ いや ら し い現 象 が 起 る こと にな る 。しか し、コト アゲ セ し てわ れ わ れ の生 活 の源 泉 であ る。 い さぎ よ い生 活 の根 が 絶 え な 続 い て引 き 合 いに出 され た 空海 の ﹁三教 指帰 ﹂ に つ いては 、 ︿ 論 理 の建 築﹀ では な く ︿ コト アゲ 文 学 ﹀ で あ ったと いう 。 初 め か ら仏 いか ぎ り 、 風 の吹 き 廻 し で文学 が少 し ぐ ら ゐ にご つて見 え て も気 で あ つた 。﹀ と 、︿ 神 の道 ﹀ を ︿ 精 神 の 運動﹀ に結 び つけ て いる 。 来 論理 と は無 縁 の文 学 と され る の であ る 。 引用 が長 く な った が、 ﹁生 活 と 言 葉﹂ の文 脈 を 辿 ると 、 合 理主 義 にす る こと は な い。 教 が儒 老 二者 に勝 つよ う に仕 掛 け ら れ て いる ﹁三教 指 帰 ﹂ と は、 元 こ こで展 開 さ れ る コト ァゲ論 は、 最 後 は ﹁ 歌 ﹂ の論 に収 敏 さ れ て の否 定 、 近 代 の超 克、 皇 朝 の道 の宣 揚、 西 洋 の否定 と い った 当時 の いく。 日本 主 義 と軌 を 一にす るよ うな印 象を 受 け る こと は否 め な い。 ﹁マ ル ス の歌 ﹂ (﹁文学 界﹂ 昭 13 ・-)を 書 き 、 ﹁文学 大 概 ﹄ で西欧 の 宣長 の コト アゲ が 百 首 の歌 にう た ひ上 げ ら れ て ゐ る のは 、作 者 の 用 な のだ ら う。 生 活 か ら自 然 に向 つてお く る通 信 と し て、 日本 の 三 笠書 房 最 先 端 の文 学 論 を消 化 し た独 自 の小 説方 法 論 を 表 わ し、 ﹁森 鴎外 ﹂ 意図 のし わざ と いふ よ り も、 日本 人 と し て最 も 自 然 な 発 想法 の作 言 葉 は歌 の形 を 取 るほ か な い や う に柔 軟 で あ る。 実 際 には 、生 活 国 土 では 宣長 の いは ゆ る神 の道 が 速 さ の 限 界 に な つ てゐ る功 徳 ど んな波 長 を も つた 精 神 が異 邦 か ら 輸入 さ れ て来 た にし ろ、 こ の 合 、 そ の距 離 はす ぐ ゼ ロと 置か れ てし ま ふ ほど 小 さ い。 けだ し、 と の距 離 が近 接 し てゐ る例 は異 邦 に求 め が た いだ ら う 。 非常 の場 を 起 す 極 に当 つてゐ ると いふ けし き であ る。 日本 人 ほど 心 と精 神 ﹁民 族的 生 活 の精 神性 ﹂ と いう ︿時 宜 に適 した﹀ 文 章 を 対 象 と し ︿ ゴ マカ シ、 巧 妙 な ウ ソによ る反 唖﹀ と 理 解 し 、 ︿時 代 の圧 迫 に対 註③ 処﹀ す る ため に︿ 石 川淳 のと った 戦術﹀ と 見 倣 す べき な のか 。 いは 又、 ︿ 全 篇 ゴ マカ シの ため の レト リ ックを 駆使 し た 文 章 ﹀、 表 の直 前 の昭 和 十 七年 十 一月 に行 わ れ た﹁第 一回大 東 亜 文 学 者 沐会 ﹂ 註2 に強 い嫌悪 を 示 し た 石 川淳 と 結 び つけ る こと が で き るだ ろう か ﹃或 た 石 川淳 と こ の印 象 と は、 ど う つな が る の であ ろ う か。 こ の時 評発 昭 16 ・12 ) に於 い ては、 仔 情詩 人 の悲劇 を 別 択 し て見 せ と 自 然 と は 心 に於 て 一元的 に 調和 され てゐ て、 そ こが 精 神 の運 動 けら れ な く て は なら な いか。 わ れ わ れ の祖 先 が コト アゲ す る と、 て、 石 川淳 は ﹁生活 と言 葉 ﹂ で非 常 に微 妙 な 境 界 に踏 み 込 ん で い だ と 思 ふほ か な い。 こ の時 、 言 葉 はど う し て長 た ら し く 喋 り つづ そ れが た った 三 十 一字 にし か な ら なか つた と は、 美 し い宿命 であ 一109一 る。 文中 、 確 か に迎 合 に近 い よ うな ︿ ゴ マカ シ﹀ が な いと は 言え な の方 法 か らす るなら ば、 ︿ 歌 ﹀ を 過去 のも のと し ︿散 文 小 説﹀ こそ ︿ 歌 ﹀ に 重心 を か け す ぎ た所 か ら 生 じ る印 象 だ と 思 わ れ る。 石 川 淳 小 説 の話 こ そわ た し の役柄 ら し いが、 こ こ はそ の場所 で な い。我 た し か に、 小 説 と いふ咄 咄 怪事 は末 の世 に起 つた出 来 事 であ る 。 称 揚 す べき であ る筈 な の に、 小 説 に関 し て は、 い。 日本 讃 美 と 、対 照的 な殊 更 の西洋 否 定 など は そ の 一例 で あ ろ う。 し か し こ の場 合 で も 、 単 な る レ トリ ック上 のゴ マカ シで は なく 、 家・ の小 説 論 は風 邪 を 引 かせ な いや う に、 し ば ら く 机 の抽 出 の中 に 従 来 か ら の考 えを 増 幅 さ せ た面 も あ る 。例 えば 異 邦 性 を 弾 き出 し て る。 又 、 宣長 を 論 ず る文 章 に 熱が 籠 って いる のは、 石 川 淳 にと って と 遠 慮 がち に述 べら れ て い るだ け で あ る。 ﹁白 描 ﹂ の結 末 部 で、 花 し ま う 日本 の 風土 と は 、 ﹁白 描﹂ の小 説 的主 題 でも あ った はず であ 笠武 吉 が 、 手 紙 と 手 帖 と ペ ンを ︿ 抽出 の底 深 く 投 げ こん で し ま つ し ま つてお く 。 3) な だ け の人 物 では な く、 ︿ 感 動﹀ を受 け親 し みを 感 じ て いた 人 宣 長 が ︿戦 術 的 に好 都合 ﹀ (筑摩 叢 書 ﹁渡 辺華 山 ﹂ ﹁後 記 ﹂ 昭 39 ・ 置 に押 し上 げ ら れ て いた 宣 長を 熱 意 を籠 め て論 じ て いる だ け でも 、 物 だ ったか ら だ と 思 わ れ る。 当 時 、 国粋 主 義 的 な 人 々か ら特 殊 な 位 の︿ 嵐﹀ から 自 己 を 遮 断す るだ け で も難 事 であ った こと が 窺 わ れ た 。﹀と い う場 面 を想 起 させ ら れ る。 ︿ 歌 ﹀ の季節 にあ って、外 界 る。 一種 の誤解 ( 意 図 的 な も の であ った にせ よ )を 生 じ た であ ろ う。 石 も の で はな い。 ﹁文学 ・昭和 十 年 代 を 聞 く ﹄ ( 文 学 的立 場 編 、 到 草 を始 め て い る。 ︿印 譜 ﹀ に刻 ま れ た文 字 は︿ そ の意味 を も つて 一本 と は 関係 の な さ そう な ︿乾 隆 の印 譜 ﹀ の 美 し さを 考 え る こと か ら 論 i 文 芸時 評ー ﹂ (昭 18 ・2) では、 一見 文 芸 時 評 昭和 51 ・1 0)中 の︿ ぼく の感 じ か ら い うと ね 、 ジ イ ドと いう ﹁記号 と言 葉 書房 る の は、 気 餉 と いふ も のな のだ ら う。 そ し て、 気 餉 と は観 念 では な 立 に通 用 し てゐ る ので は な い﹀ のであ って、 ︿印 譜全 体 を 領 し てゐ ば 、 も う ふ つう の言 葉 で は間 に合 はず 、 お そら く無 限級 数 のや う な 一110一 川淳が由 量異 を 通 し て こ の文 章 で伝 え よ う と し て い る のは、 ︿ 現 在 の わ れ わ れ﹀ の︿ 生 活 の源 泉﹀ と し て、 ︿上 古﹀ の心 、 即 ち合 理 主 義 と は無 縁 の古 代 日本 人 の精 神 的 エネ ルギ ー に直 結 し よ う と い う こと 註④ で あ って、 知 識 人 を否 定 し、 野蛮 人 と し て生 き る ことを 称 揚 し て以 あ れ が嫌 いな ので す よ。 ﹀ と いう 発 言 も、 ︿ 合 理 主 義 の否 定 ﹀ に重 に応接 す る石 川 淳 の︿ 心情 ﹀ に何 処 か バ ラ ンスを 欠 く印 象 を 受 け る め の︿ゴ マカ シ﹀ と は 言え な いが 、 それ でも な お 、 当時 の︿ 現 象﹀ う い ふ記 号 式 に相 当 し てゐ る﹀ と 言 い、 ︿ 気 翻 系 の 記 号 式 ﹀ と 呼 記 号 式 の形 を発 明し なく ては な ら な いだ ら う 。﹀そ し て ︿ 印 譜 は さ う﹀ と いう。 ︿も し こ の場 に至 つた 精 神 の運動 を 記 述 し よ うと す れ く 、 精 神 の運 動 の作 用 に依 つて生 じ た磁 場 の やう な も の な の だ ら のは何 故 だ ろ う か。 それ は、 石 川 淳 が 宣長 に熱 を 入 れ た あ ま り 、 以上 考 察 し た よ う に、 ﹁生 活 と 言葉 ﹂ が 単 な る時 局 に対 処 す る た な り合 うも の で、 石 川淳 に 一貫 し た 発想 だ と 言 え よ う。 人 は理 屈が 勝 って いる んだ な 。な ん で も理 屈 でや ってい る でし ょう 。 後 に形 成 され た エネ ルギ ー論 を 基 礎 と す る文 学 方 法 論 と、 矛 盾 す る 三 流 転 と 近 似的 に疾 走 す る こ とを 知 るた め には、 近 代 の散 文 形式 の いは ば ひ と り で に、 わ れ わ れが 観 察 す る自 然 一般 に於 け る事 物 の 言 葉 が 神助 を 蒙 ら ず に、 ま た人 間 的 な す べて の思想 よ り も 速 く、 であ る。以 下 の散 文 論 は ﹁文学 大 概 ﹂ のそ れ と殆 ん ど重 な って い る。 ぷ。 そ の︿気 餉 系 の記 号式﹀ に対 照 さ せ て ︿散 文﹀ を 論 じ て いく の 方 に ほか な ら な い﹀ と いう 箇 所 に彼 の︿ 心 情 ﹀ が表 われ て い る。 は 情 熱 の総 和 では なく 、今﹁日 の現勢 上 に於 け る わ れ わ れ の運 動 の仕 ︿ こ の談 論 の内 容 に対 応 す るも のは、 発 言 者 の個 別的 な 思念 も し く き く 異 な る反 語 的 精 神 が 認め ら れ る。 座談 会 全 体 に つい て 述 べ た 感 を持 って いな い ことも 、 原 因 と な って い る であ ろ う。 前 回 と は 大 貌 は 明 らか に散 文家 のそ れな の で、 論 ず る対 象 に、. 宣長 ほど の親 近 四 ﹁ 概念と言葉 10) を 取 り 上 げ て い る。 ま だ 連 載 が始 ま った ば か りだ が 、 ︿ 評判 は 前 置 のあ と 、 島 崎 藤村 の ﹁東方 の門 ﹂ ( ﹁ 中 央 公 論 ﹂ 昭 B ・1 ∼ ー 文 芸 時 評 i﹂ ( 昭 18 ・3) で は、 一に引 用 し た 発 明 ま で待 たな く ては な ら な か つた 。 純粋 精神 と い ふや つを 確か に つか ま へたと い ふ実例 は あま り見 あ た ら な い にし ろ 、 精 神 が言 葉 に於 て 運動 す る極 限 と し て、 わ れ わ れ に与 へら れ た 形式 は散 文 以 外 には な い。 ー 中 略 ー散 文 に於 け る小 説的 努 力 の性 質 は単 純 な も の では あ るが 、 と き ど き今 日的 時 間 を導 入 し て作 品 と い ふ形 に 収 敏 し つ つ、 同 時 にそ こを 極 と し て運動 が持 続 され て行 く ふぜ い で、操 作 的 には 複 雑 微 妙 な相 好 を 呈 し て ゐ る。 てゐ るも の は、 神 仏 では なく て、 林 、 亀井 自 身 の信 念 の強 さ に ほか 論 を ク ローズ ア ップ し て、 ︿ われ わ れ が 林、 亀 井 を 通 し て相 手 にし .-) で あ る。 六 人 の話者 の中 か ら 特 に林房 雄 、 亀 井 勝 一郎 の神 仏 であ る﹀ と いう。 愛 読 者 な ら喜 ぷか も し れ な い︿ こ のせ つかく の美 め て、 読 ん だ 後 に何 も 苦 労 のた ねを 残 し てく れ な い やう な 雄 弁 宏辞 と辛 辣 に郷 撤 し て い る。 ﹁東方 の門 ﹂ 序 章 は ︿難 渋 なく き れ いに読 そ の上 を 飛 び ま たが り 、嬉 々と し て春 風 に駒 を行 る の て い であ る 。 ﹀ 親愛 な るも のが あ つて、 お 待 ち か ね の作 品 が出 て来 ると 大 いそぎ で お ほむ ね 賞 讃 に満ち てゐ る。﹀ このよ う な 文 壇 の通 評 は、 ︿今 日 も な ら な い。 ﹀ と 言 い、 それ は︿ 悲 願 的気 概﹀ と いう ︿ 人間 的 な も の 以上 のよ うな 対 比的 本 質 論 を 前 置 にし て、 こ の号 で取 り上 げ て い か ら の抽 象 ﹀ だ と 論 じ て い る。 こ の︿ 悲 願的 気 概 ﹀と 地上 で対 称 に 文 ﹀ を ︿内 容 空 疎な ら し め て ゐ る﹀ のは 、︿ 今 月 流 行 の歴 史小 説 概 前 月 も 前 々月 も、 い や数 年 前 か ら大 切 にあ た た め て来 た 藤村 概 念 の 当 って い るも のと し て︿ 印 譜 に於 け る気 餉 ﹀ を 挙 げ る。 ︿ か れ ら の 念 に ほか な ら な い。 作 者 に即 し て い へば 、 明 ら か に意 識 さ れ たも の る のは ﹁日本 人 の神 と信 仰 に ついて ﹂ ( 座談会) (﹁ 文 学 界﹂ 昭 18 言葉 はし ば しば 気 持 、 情 熱、 信 念 の記 号 的 表 現 ﹀ で、 こ の︿ 記 号﹀ 今 日 、通 俗 歴 史 観 と 通俗 小 説 観 と を何 の苦 も な く 一つに纒 め て、 って いく 。 と 推 さ れ る 通俗 歴 史 理 念 であ る﹀ と し て、 論 点 は歴 史 小 説概 念 に移 象 は受 け な い。 林 、 亀井 を ︿ 文 人 墨客 ﹀ と いい、 ︿ わ た し の趣味 か 作 家 に軽業 の仕 事 場 を 提供 す ると ころ の歴 史 小 説 と い ふ概 念 が世 この ﹁ 記 号 と 言 葉 ﹂ か ら は、 前 回 の時 評 のよ う な均 衡 を 欠 いた印 性 に於 い て両者 は 一致 す る のであ る。 ら い へば、 珍重 至 極 であ る。﹀ と し な が ら も、 こ こ で の石 川 淳 の面 一111一 お と な用 と こど も 用 と 二冊 作 る仕儀 にな つた 。 1 中 略1 ど うも わ あ つたと 、 今 は か へり みら れ る 。ー 中 略 ー に行 はれ て ゐ る。 これ に時勢 意 識 と いふ 身 に つま され た も のが合 は 馬 琴 に於 て他 の 一箇 の敵 を 見 て ゐ た。 軍 政 府 発 行 の道 義 と い ふ じ つは、 当 時 わた し と、 当 時 流 行 の歴 史 小 説 を 批 判 す る。 藤 村 は 、 元 来 ︿構 成 の詩 人﹀ や つであ る。道 義 と奉 公 と のニ ツ玉を く ら つた せ ゐ か、 わ たし は た し は文 中 いや に殺 気 だ つて馬 琴 を の のし る こと には な は だ急 で で あ って、 ︿直 観 と 解 析 と が 同時 的 に進 行 す べき散 文 の 約 束 か ら む らむ ら と 殺 気 だ つ てゐ たも のら し い 。 体 す れば 鬼 に金 棒 で あ る。 は﹀ 縁 遠 い ので あ る が、 それ でも、 ︿ 意 想 の中 の構 成 を 詩 心 の運動 と 述 べて い る。 即 ち 、時 評 に言 う ︿ 通 俗歴 史理 念 ﹀ の具 体的 内 容 と に依 つて塗 り上 げ て行 く ﹀ こと に よ って文 学 を生 みだ し て いた 。 し し て、 ︿軍 政 府 発 行 の道 義 ﹀ が 考 え ら れ る。 又 、 ﹁ 文学大概﹂所収 ︿ モ ラ ル﹀ に対 し て、 強 い不 信 感 を 表 明 し て い る。 ︿或 る歴 史 家 の か し、 ﹁東 方 の門﹂ 序 章 では ︿ 通俗 歴 史 理 念 ﹀ が︿ 構 成 に干 渉﹀ し 、 仕 事 が公 認 さ れ る時 、 そ の ﹁歴 史 と文 学 ﹂ に於 いて は、 ︿ 歴 史﹀ が作 ら れ て いく 時 に 働 く わ れ われ はた だ 特定 の概 念 の司令 下 に徴 集 さ れ 濫 費 さ れ酷 使 され よ うな 形 勢 が 見 え る と 言 う。 ると ころ の、 おび ただ し い言 葉 の運命 に つい て、 いさ さ か傷 心 の の人 間 群 であ る。 す な は ち、 それ は時 代 のモ ラ ルと 歴 史家 の モ ラ ル 付 け ら れ る。 公 認 す る者 は歴 史 家 と 同時 代 の、 も し く は 後 の 時 代 ︿ わ るく す ると そ れ が今 後 詩 心 の運 動 の支 配権 を 握 って放 さ な い﹀ 思 ひが す ると いふ だ け であ る。 や は り 言葉 はむ だ に殺 さ な い は う と が 噸致 した と いふ こと だ。 時 代 の モ ラ ルの合 意 、 追 認 のう へに、 に書 か れ た歴 史 が本 当 の歴史 だと 折 紙 を が よ い。 書 か れ た歴 史 が そ れ 以外 には 歴 史 が な いか の やう に、 成 立 を 許 さ れ と し て、 通 俗 歴 史理 念 が 強 す ぎ て、 藤村 詩 語を 殺 す こと を懸 念 し て い る の であ る。 こ こで 説 かれ て い る、 概念 や 思想 等 に小 説を 従 属 さ いも のと見 ら れ る。﹀ と 述 べ、 ︿ 歴 史 が本 当 だ と いふ時 、 そ の本 当 る 。 そ こ に髪 髭 す る 過去 の社 会 像 が 現在 の社 会 の註 文 か ら逸 脱 し な さ加 減 は、 さう に違 ひ な いと 決 め て ゐ る人 間 の信 念 の強 さ に比 例 す せ て は なら な いと いう 考 え は、 石 川 淳 の方 法 論 の当 然 の帰 結 であ る く であ ら う。﹀と結 論す る。 ﹁概 念 と 言葉 ﹂ に於 け る︿ 歴 史 小 説 ﹀ が 、︿ 歴 史 小 説 ﹀ への反 擾 は、 も っと具 体的 な激 し い衝 動 に 駆ら れ て生 じ たも ので あ った。 前 年 七 月 に、 石 川淳 は ﹁散 文 小 史。 一名 、 批判 は、 以 上 見 て き た よう に当時 の流 行 現 象 に対 す る批 判 な の であ る。 絶 望 的 情勢 の中 にあ ってな お 、石 川 淳 は 次 のよ う に書 き つけ て る 。信 念 が 強 く な る に従 つて、歴 史 は さ つさと 嘘 のは う へ流 れ て行 こ の年 五 月 に はす で に文 学報 告会 と いふも のが で つち あ げ ら れ 歴 史 小 説 はよ せ 。 ﹂ と 題す る エ ッセイ を ﹁新 潮 ﹂ に発 表 し て いる 。 註紛 こ の エ ッセ イ に触 れ て、 ﹁戦 中 遺 文 ﹂ の前 文 で、 て、 文 章 は 経 国 の大 業 か 、 下 男 の下 ぱ たら き か 、 ナ ニガ ナ ンデ モ いる。 より ほか には な い。 言 葉 の微妙 柔軟 な る 性 質 は概 念 の制 圧 下 に 甘 し か し 、 強 い概 念 の力 を 打 ち 破 るも のは、 弱 い言 葉 のは た ら き 奉 公 し ろ と、 壮 士 が 演 舌 を ぶち ま く つてゐ た ころ であ つた 。 売文 業 者 は 書 く も の に窮 し て歴 史 小 説 と 称 す る 珍種 の栽 培 のは う にか た む き か け たが 、 わ た し も業 者 の 一人 と し て、 渡 辺華 山 の伝 記 を 一112リ の でも あ る ま いと 、 さ しあ た り 楽 観 し て おき た い。 んじ てば か りも ゐ な いだ ら う。 歴 史 小 説 概念 に 駆り 出 され て続 々 面的 な資 質 か ら生 ず る ユラギ と が あ る。 浪 漫 派 の資 質を 持 つ作 家 で 情﹀ の ユラギ は 、外 圧 に屈 し た 結 果 の︿ ゴ マカ シV ︿ ウ ソV と、 内 の多 少 の︿ ユガ ミ﹀ が 無 か った訳 では な い。 ︿ ユガ ミ﹀ 或 いは︿ 心 同 右 右 註 青柳違雄 ﹁石川淳 の文学 ﹂ (笠間書院 同 昭 35 .6) 心にー﹂ (﹁語文 研究﹂ " 。45 昭 53 ・6) で論じた ことがあ る。 拙稿 ﹁戦前 の石 川淳における仔 情否定 のモテ ィー フをめぐ ってー 評論 ﹁森鵬外﹂を申 ⊇刷潮﹂昭 35 ・5、 のち ﹁夷斎饒舌﹂所収 (鏡摩書房 ﹁シャルル ・ルイ ・フ ィリ ップ の 一語﹂ (﹁日本 詩人﹂大 11 ・12) 昭 詔 ・8) 特 に ﹁生 活 と 言 葉﹂ から よ く 看 取 さ れ る の であ る 。 あ る だ け に、 戦 時 中 に感 じ て い た危 機 意 識 は、 一層 複 雑 微 妙 なも の 註⑧ で あ った の で、 そ のこ と は、 これ ら 昭和 十 八 年 の文 芸時 評 の中 でも と 言 葉 が流 れ て行 く 途中 にも、 い ついか な る 椿事 が 勃 発 し な いも 強 靱 な散 文 精 神を 武 器 にし た 戦 い の仕 掛 が 、 こ の文章 から 看 取 でき ﹁柳 の 説 ﹂ (﹁文 庫 ﹂ 昭 17 ・9) であ った 。 柳 の様 々 な用 例 を 引 い た後 、 石 川 る。 こ こで 言 う弱 さ の強 さを テ ー マと し た エ ッセ イ が 淳 は、 柳 に難 癖 を つけ よ う とす る量 見 は、 す なは ち 弱 いも のと 見 た ら ば す ぐ取 つて 食 は うと いふ さ も し い 量見 な のだ ら う。 但 、 柳 の強 弱 は だ れも 知 ら な い のだ か ら、 取 つて食 は う とす る側 が 果 し てみ つ か ら信 じ こん でゐ る ほ ど強 いも の であ る か ど う か判 ら な い。 柳 のう は べ の弱 さ は 、実 は詩 語 の作 用 の中 にしか な い。 ー中 略ー 柳 の見 か け の 弱 さは 、 そ こに道 義説 と か 無 用 論 と かを 押 し つけ よ う と す る俗 世 間 の強 者 を し て、強 さを 意 識 さ せ る擦 りど ころ で あ る 。 既 に柳 の弱 さが 見 か け のも のだ とす れ ば 、 そ れ に付 け こむ 強者 の 強 さ も ま た見 か け のも のた る に 過ぎ な い。 だ が、 強 者 意 識 ほ ど 思 想 の力 にも たれ たが るも のは な い。 柳 は 柔 弱 で 軽薄 で役 に立 た ん と き め つけ る のも 、 お れ は ま つた う で強 いと ひ とり 合 点 にき め こ る。 む のも、 信 じ こま れ た 思 想 の力 の はた ら き と し て は 一つこと で あ と 、 憤 り の感 じら れ る強 い口 調 で述 べ て いる 。既 に早 く 石 川 淳 に は 賢﹂ ﹁作 品 ﹂ 昭 11 ・6∼ 9) そ の︿ 言 葉 ﹀ のは た らき を 以 て ︿強 い ︿ 普 賢 と は わ たし にと つて言 葉 であ る﹀ と いう 確信 が あ った。 (﹁ 普 概 念 の力 を打 ち破 ﹀ ろう と し た戦 中 の石 川 淳 の努 力 は大 い に認 め ら れ る べき で あ る。 し かし 、 そ の努 力 の線 上 に石 川 淳自 身 が 認 め る所 一113一
© Copyright 2024 ExpyDoc