21ページ~30ページ

辰 に至 るま で釈 迦 如 来 の御 前 に於 て自 ら自 我 掲 一
︵一〇 四七 P︶
彼 の諷 誦 に 云 く ﹁
慈 父 閉 眼 の朝 よ り第 十 二年 の忌
け の曽 谷 入道 殿 御 返 事 の文 頭 に、 方 便 品 長 行 の経 文
を自 ら書 き 写 し、 加 え て読 誦す る様 に、 と導 か れ て
と いう も のは、 勝 劣 の勝 抜 合 戦 など で は な い。 南 無
妙 法 蓮 華 経 を根 本 とす る に も、 逆 次 の絶 対 を立 て る
てお ら れ、 世 雄 偶 一巻 よ り も、 方 便 。自 我 掲 を 四
度 読 む功 徳 の方 が進 に勝 れ て いるから であ り ます。
と 主 張 さ れ て い る が、 先 に も 示 し た様 に、 勤 行 修 行
法 華 経 は、
一代 聖 教 の骨 髄 な り。 自 我 掲 は 二十 八
品 のた ま し ひ な り﹂ ︵
全 一〇 四九 P︶ と 絶 讃 さ れ
い る。
7 P︶
﹁
仏 生 には ︵
﹂
1
自 我 掲 の重 要 性 を法蓮 抄 に は ﹁
毎 朝 読 誦 さ れ る自
我 掲 の功 徳 は唯 仏 与 仏 、 乃能 究 尽 な る べし。 夫 れ
巻 を読 誦 し 奉 り て聖 霊 に 回向 す ﹂ 等 云 々。
と 示さ れ、 こ の 二 つの修 行 の形体 を永 年 に恒 って、
何 も注 意 す る こと は し て いな い。 それば か り か、 こ
の こと を誉 め て いら っし ゃる。
これ と 同 じ様 に、 他 の信 徒 の人 々に対 し ても挙げ
れば 切 り が な いと 思 わ れ るほ ど 、
一律 平 等 な 形 で、
﹁
勤 行 は こう し て﹂ と いう こ と は、 ま った く さ れ て
いな いよ う に 思 え る。
判 断 し指 導 さ れ た のであ ろう 。 し かし基 本 的 には、
た て方 と、 順次 の相 対 を立 て るた て方 が あ るが、 修
折 に触 れ、 大 聖 人 の判 断 と、 相 手 の機 根 に合 せ て、
大 聖 人御 自 身 の行 体 行 儀 を規 範 に し て導 かれ た も の
行 は 順次 の相 対 の立 場 の上 にな り た って い る のであ
世 雄 偶 は方 便 、 自 我掲 よ り大 事 な御 経 であ ると 云
7 P︶
う 程 の意 味 が無 い ︵
仏生 1
と いわ れ る が、 法 門 上 と、 修 行 上 を た て分 け る こと
り ます。
と 思わ れ る。
今 日 の日本 社 会 では、 文盲 者 が いるわ け でもなく、
取 り挙 げ て、 こうだ った のだ か ら、 今 日も これ で い
な く、 混 乱 し て主 張 し て い ると し か 思 え ま せ ん。
な らば 、 方 便 品 は自 我 掲 よ り も大 事 な御 経 で は な
一律 平等 に 一定 の基 準 や規 範 を決 め る こと が簡 単 に
出 来 る。 故 に今 日 の時 代 か ら、 当 時 の檀 越 の 一人 を
いと いう 論 は な り た た な い。
こ の こと の 一つの証 し と し て、 大 聖 人 は、 三 月付
-21-
いか ら読 ま な い。 自 我 偶 は題 目 よ り も大 事 では な い
か ら読 ま な い。 と いう こと に な ってし ま う のであ り
ます。
又、
世 雄 偶 一巻 よ り も方 便 、 自 我 偶 を 四度 読 む功 徳 の
動 乱 の中 に身 を任 せ、疲弊 し て いた宗 門 の姿 の中 で、
日寛 上 人 の時 代 や、 日興 上 人 日 目上 人 の時 代 を、 軽
る こと は出 来 ても、 軽 々し く 一言 に 否定 す る こと は
く推 し 測 る こと は出 来 な い こと であ り ます 。 考 察 す
いか と 思 います。
謹 し む べき ことだ と 思 います 。
それ をす れば 、 増 上慢 の謗 り は免 れ な い のでは な
と いう説 も、 題 目 は法 華 経 一部 読 誦 に勝 る
いうぐ ら い です か ら、 何 も自 我 偶 を 四度 読 む功 徳 よ
方 が進 に勝 れ る
り も、 題 目 を 四度 唱 え た方 が、 も っと良 いと いう こ
せん。 け れど も、 いただ いた御 批 判 の中 に、
o謗 法 厳 戒 の日興 上 人 が、 略 す のは お かし い
日興 上 人 が 何 故 世 雄 偶 を端 折 った のか 。
私 は こ の こと に 予断 を持 って答 え る資 格 があ り ま
と に な ってし ま います 。 全 て は、 法 門 上 と修 行 上 の
混 乱 であ り、 回数 や時 間 の長 短 を持 ち出 す 問 題 では
な い のであ り ます 。
の日興 上 人 が自 ら破 った と いう こと な らば 必 要 の
ても か まわ な い。
o ﹁
富 士 の流 儀 柳 も 先 師 の御 弘 通 に 異 せざ る こと﹂
o謗 法 厳 戒 の日興 上 人 でも略 し て いた んだ か ら略 し
旨 が我 々 の毎 日 の勤 行 修 行 の中 に取 り 入 れ ら れ、 そ
世 雄 掲 の中 に、 日蓮 大 聖 人 の仏 法 の何 が表 わ さ れ
て いる のか、 何 の為 に読 誦さ れ て いた のか、 そ の要
れ を行 体 とす る こと が大 切 な のだ 、 と いう こと を主
と の御 意 見 が あ り ま し た。
何 か世 雄 掲 を 否定 す る為 に総 動 員 を か け る よ う な
な い こと
七 百十 年 程 の歴 史 の中 で、 明 治 頃 迄 の経 験者 、 歴
史 の証 言者 が いた と し ても、 た かだ か百 二十 年 間 位
屁 理 屈 で、 本 末 顛 倒 では な いか と 思 い、 答 え る資 格
はあ り ま せん が、 こ の項 目 を挙げ た次 第 であ り ます。
張 し て い る のであ り ます 。
い の視 野 でし か あ り ま せ ん。
身 延 と の関 り の中 に身 を置 き乍 、 戦 争 や、 社 会 の
-22-
御 経 を読 誦す る時 に、 段 階 を踏 ん で省 暑す る こと
があ り ます 。
一、 方 便 品十 如 是 ・世 雄 掲 。寿 量 品 長 行 。自 我 偶 ・
題目
二、 方 便 品十 如 是 ・寿 量 品長 行 。自 我 偶 ・題 目
三、 方 便 品十 如 是 。自 我 掲 ・題 目
四、 自 我 偶 ・題 目
五、 自 我 偶 ・引 題 目
︵
朝 。夕 の五座 。三座 を省 客 す る時 も、 自 我 偶 だ け
を く り かえ し て略 す と かす る。︶
こ のよ う に段 階 的 に略 す 時、 残 さ れ る御 経 は内 容 の
重 要 な も のか ら と いう こと に な り ます 。
日蓮 正宗 の信 仰 修 行 に は 不 必 要 な繁 雑 な も のな んだ
と 思考 し て い る のと は、 ま った く内 容 にお い て違 う
こと な のであ り ます 。
丑寅 勤 行 の時 だ け でも、 時 の歴 代 貫 主 が読 ん で い
た時 代 であ れば 、 信 仰 者 は皆 、 世雄 掲 を略 し て い る
と いう意 識 、 本 来 は拝 読 す る んだ と いう 意 識 を嫌 が
応 でも皆 んな が持 って いるわ け であ り ます 。 私 は、
そう いう基 本 認識 が大 切 な んだ と主 張 し て いる の で
あ り ます 。
日興 上 人 御 一人 の勤 行 で な く、 多 数 の弟 子等 と 勤
ても 良 い で はな いか と、 読 ん で いた意 味 を考 え な い
ます し、 読 ま な い こと が謗 法 でな いな らば 読 ま な く
批 判 し な じ る こと事 態 がお かし な ことだ と私 は 思 い
らば 、 世 雄 偶 を略 さ な いです る はず で は な いか と、
行 す る こと が、 ほ と んど であ った ろう と想 います 。
当 時 の状 態 を知 ら ぬ者 が、 謗 法 に厳 し い 日興 上 人 な
いう こと は、 いた し か た のな い こと と 思 います。
姿 勢 自 体 が信 仰 者 と し て い か が な も のか と 思 う ので
こ の意 味 か らす れば 、 世雄 偶 が 一番 に略 さ れ ると
ま な け れば いけ な いんだ と いう 意識 、 読 ん で いな い
し かし 、 過 去 の ﹁
芝 川﹂ に も 書 き ま し た よ う に、
世 雄 掲 を略 し て い ると いう意 識 、 元来 は世 雄 偶 を読
あ り ます。
法 源 寺 様 よ り教 え て いただ いた。 丑寅 勤 行 にお い
勤 行 のあ り方
け れど も、 こ こに こう いう意 味 が含 ま れ て い る んだ
と いう意 識 を持 って、 御 経 を拝 読 す る こと が大 切だ
と 思 います 。
ま った く そんな も のは必要 な いんだ 、 と断定 し て、
-23-
て世 雄 偶 を読 み続 け ら れ て いた と いう こと も、 全 国
末 寺 の勤 行 の仕 方 が、 てん でバ ラバ ラ であ った と い
う こと も、 創 価 学 会 が出 現 し て、 勤 行 式 の統 一を、
丑寅 勤 行 の形 にな ら って、 五座 、 三座 式 と し、 世雄
掲 を排 し た と いう こと も、 な る ほど と 思 わ れ るも の
があ り ます。
た と いう こと も、 む べな る か な と いう 感 じ がす る。
﹁
く ず し ﹂ の読 経 に つい て
勤 行 の読 み方 にくず し と いわ れ るも のがあ る。 書
道 で いえば 、 字 を 正確 に書 く こと が、 楷 書 と い い、
くず し は草 書 と 称 す、 さ しず め こ の草 書 を、 御 経 の
が ほ と んど と な ってし ま って いるわ け であ り ます 。
世 界 では くず し と 称す る の であ り ます 。
し か し、 今 日 正し く くず せ る者 は な く、 早 回読 み
勤 行 も し な か った僧 侶 も たく さ ん いた と 思 う。 又、
今 日でも、寺 の日程 と し て決 め て いる勤 行 の時 間 に、
俺 は 正し く くず し 読 み が出 来 ると主 張 す る人 でも、
戦 後 の荒 廃 で、 勤 行 ど ころ でな く、 雑 事 に追 わ れ
在 勤 者 に さ せれば 、 自 分 自身 の勤 行 は し な く ても良
方 便 、 寿 量、 自 我 掲 と 同 じ 調 子 で、 くず し読 み出 来
校 に 通 い乍 、 特 別専 門 的 な 御 経 の練 習 や、 作 法 を教
な いと いう こと を教 え ら れ た こと があ り ます。
本 山 で の百 人 を越 え る集 団 が、 義 務 教 育 の為 の学
ても ゆ っく り読 め な け れば 、 正確 な くず し と は いえ
あ り、 ただ の早 日経だ と いう こと であ り ます 。 又、
くず し と は、 ただ 早 く読 む為 のも のでな く、 くず し
くず せな い。 人 それぞ れ に くず し方 が あ る。 と いう
こと は、 正 し いくず し にな って いな いと いう こと で
る者 は な ぐ、 慣 れ て いる所 は 早 く、 慣 れ て いな い所
は遅 く、
一人 では くず せ ても、 多 人数 で は 一致 し て
く な ってし ま う と いう 状 態 が あ た り前 であ り、 平気
にな って い る。
寺 の奥 さ ん も、 庫 裡 の仕 事 ︵
台 所 、 掃 除、 洗 濯、
住 職 の身 の廻り の こと 等 々︶ をす る こと が、 勤 行 す
る こと と 同 じ ことだ と いう 屁 理 屈 を 通 し て、 忙 し い
時 は、 わざ わざ 勤 行 し な く て も良 いと 思 って いる住
職 も奥 さ んも います 。
こんな感 覚 で、 プ ラ イドだ け は信 徒 よ り も上だ と
思 って い る であ る から、 仏 法 の前 に 一人 の信 仰者 と
し て の真 摯 な 心 を持 って いる と は 思 え な い。
今 日 の勤行式 の形体 さえ、創 価学会 主導 で出来 上 っ
―-24-
え ても ら う こと も な く、 見 て聞 い て憶 え て成 長 し て
行 く と いう、 習 う よ り慣 れ ろ で、 それ は それ で良 い
門 前 の小僧 、 習 わ ぬ 経
面 も あ る と 思 う。 し か し、 ﹁
を 読 み﹂ と いう諺 があ るが、 私 は体 験 的 に 思 う こと
は、 正確 な御 経 は、 門前 の小僧 には読 めな いと 思う。
一節 一節 、 日伝 で復 唱 し て こそ腹 にた た き こま れ る
も ので、 何 年 も信 仰 し て いる はず の信 徒 のほ と んど
が 不 正確 な ク セ読 み にな って いる こと を見 る と、 御
信 仰 す る上 に特 別 必 要 な いと考 え ます 。 早 口で御 経
を 唱 え て い る人 々が、 僧 俗 問 わず ほ と んど 御 経 を ま
ち が え て いる か ら であ り ます 。 くず す あ ま り、 早 口
のあ ま り、 原 文 が な ん であ った か わ か ら な く な って
し ま って い る人 々が多 いわ け であ り ます 。
楷 書 の正確 な御 経 が 明確 に 唱 え ら れ れば 、 それ が
一番 好 ま し い ことだ と 思 う のであ り ま す。
現在、 早 口で御 経 を唱 え る為 にい ほと んど の人 が、
短 距離 競 争 の スタ ー トダ ツシ ュの様 に、
熱″磁墨プ
わょ
わ肛露づ舞紗﹂
に
担ぅ光
り
ツル詢拝り
個 々バ ラバ ラ のパ タ ー ン で展 開 し て い る為、 御 経 の
終 り に来 ると そ ろわ な い状 態 に な ってし ま う の であ
-25-
経 と は そ う いう も のだ と 思 う。 楷 書 の御 経 が読 め な
け れば 、 草 書 の御 経 は読 め な いけ れど 、 楷 書 の御 経
が読 め ても、 草 書 の御 経 は読 め な いも のであ る。 き
ち ん と し た くず し 方 の訓練 を統 一的 に多 人数 に伝 ヘ
り ます 。
練 習 し て こそ、 そ の こと を修 得 す る こと が 出 来 るわ
け であ る。
そう考 え てく る と、 くず し の御 経 を 正 し く 伝 承す
る者 は、 今 日 の日蓮 正宗 の中 に は無 いと い って良 い
ッ 我 令衆 生 得 入 無 上道 速 成 就 仏
ん︲
身 ︱︱ ︱ 。
こ のよ う に、 は じ ま るぞ︱ ︱ 、 終 るぞ︱ ︱ ︱ と いう
と 考 え る。 も し個 人的 に そ の能 力 を持 って い ても、
二十
身χ
御 経 は 元来 、 雨 垂 れ経 の 一本 調子 でな け れば な ら
鵞
i[│
方雪
速〔
多 数 の人 々に伝 承 出 来 な い、 又し な け れば 、 そ れ は
な いわ け です か ら、
11
意 味 のな い自 己満 足 のわ け のわ か らな いも のと な っ
てし ま う も のと いえ る。
私 は、 早 回 の御 経 は も ち ろ ん、 くず し の御 経 も、
貧
:
:雀
無
T蓮
覺
遣
:意
ま
と、 御 経 のふ り がな 通 り に読 ま れ てい あ た り前 の こ
基 本 と な る、 題 目 三唱 です ら、 浪 花 節 のよ う に力
とだ と 思 う の であ り ます 。
む 方 、 妙 に延す 方 、 ナ ン ニ ョー と な ま る方、 それぞ
れ、 他 人 よ り り っぱ に見 せ よ う、 重 々し く 見 せよ う
とす る余 り、 自 分 は南 無 妙 法 連 華 経 と 唱 え て い るよ
う に 思 って いても誰 が 聞 い ても、 南 無 妙 法 連 華 経 と
聞 こえな い題 目を、信者 以前 に、僧 侶 が唱え てし ま っ
て い るわ け であ り ます 。
嘘 か誠 か、 自 分 の題 目 を テープ レ コーダ ー に と っ
て、 自 分 で聞 いて みれば 、 すぐ 分 る ことと 思 います。
るも の では な いはず であ り ます。
戦争 があ ろう が、 貧 し さ が こよ う が、 元 々は こう
だ と いう も のが な け れば いけ な い。 時 の貫 主 に よ っ
て、 理 由 な く済 し 崩 し で改 変 さ れ るよ う な も ので は
な い の であ り ます 。
7
﹁
仏生﹂ ︵
1 P︶ に は
今 急 に そ の様 に改 め な け れば な ら ん も のと は 思 い
ま せ ん。
と、 書 か れ て います が、 では過 去 にど れ ほど の世 雄
偶 を略 し て良 い理 由 があ った のでし ょう か。 全 て は
こと な の であ り ま す 。
大聖 人 のされ て いた こと に帰 る のに、急 にも、序 々
凡夫 の怠 惰 な 性 を原 因 に し て改 変 さ れ て来 ただ け の
ク タ ー ン のよ う に、 次 の座 の勤 行 が は じ ま り出 す 僧
に も な いわ け で、 気 付 けば 直 す と いう こと が、 尊 い
観念文 にし ても、御経 が終 るや否 や、 まるでクイ ッ
侶 が います 。 い った いど こ で観 念 を し て い る のか分
姿 勢 だ と 思 う のであ り ます 。
こ のよ う に勤 行 は、 小僧 の時 か ら永 年 や って来 て
か り ま せ ん。
先 の芝 川 で示 し た よ う に、 勤 行 様 式 は、 日蓮 大 聖
︱ 言 葉 の意 味 が重 複 す る為、 ほぼ を削 除 す る︱ ︱ と
私 は、 略 開 三 の読 み の解 釈 で、 芝 川 6号 に︱ ︱ ほ
ぼ 略 し て︱ ︱ いう表 現 を使 い、 芝 川 7号 の文 末 に︱
略 開広 開 の こと
人 の仏法 と は こう いう も のな んだ と いう こと を 示す、
書 き ま し た。
い ても、 自 分 が常 に注 意 し、 戒 し め な いで放 ってお
けば 、 皆 崩 れ て い ってし ま う も の であ り ます。
看 板 のよ う な も ので、 唯、 化儀 だ か ら と軽 々に いえ
-26-
方 便 品 は広 ←略 のあ た り前 の順 序 では な く、 略 ←
広 の順序 に経 文 が 説 か れ て い るわ け であ り ます。
略 を説 き、 改 め て衆 生 の為 に 一歩 も ど って て いね
いに広 が 説 か れ る。 これ が広 開 三顕 一の部 分 にあ た
る わ け であ り ます 。
広 は全 体 であ り、 略 は広 の中 でも中 心 的 な あ ら ま
し にしば って述 べら れ て いると いう こと であ り ます。
再 度 、 まぎ ら わ し く 表 現 し た点 を謹 ん で訂 正 いた し
ます 。
こう い った略 ← 広 の順 序 も あ って、 世 雄 偶 は疎 ん
ぜ られ省 かれ る扱 いにな る のではな いかと 思 います。
世 雄 掲 読 誦 の必 要
今 迄 述 べて来 ま し た よ う に、
o大 聖 人 の御 在 世時 代 の信 徒 勤 行 式 の不統 一
o資 料 のとば し さ
o法 門 と修 行 ︵
勤 行 式 ︶ の混 乱
又、 こ こに は書 き ま せ ん でし た が、
o僧 侶 が 小僧 のよ う に 一から 習 う と いう、 め んど う
く さ が る気 持 ち。
o信 徒 の混 乱。
o今 迄 これ で や って来 た んだ か ら、 波 風 を た てた く
な い。
これ 等 を 混ぜ て、 読 む 必 要 が な い。 読 ま な い方 が良
い。 読 む な。 と いう こと にな ってく る わ け であ り ま
す。
数 少 な い資 料 でも、 辿 って い った時 、 大 聖 人 は、
そ れ を修 行 と し てさ れ て いた と いう ことだ け は事 実
と し て認 め な け れば いけ な い のであ り ます 。
大 聖 人 が読 ま れ て いた 意 義 は、 大 聖 人 の弟 子 と し
て、 読 む か、 読 ま な いかだ け の皮 相 的 な 面だ け で考
え る ので は な く、 内 容 を 深 く考 え な け れば いけ な い
のであ り ます 。 読 む 必 要 が な いと、 軽 薄 に考 え て い
る人 々は、 と う て い深 い点 か ら考 え て い ると は 思 え
な い の であ り ます 。
び こえ
開 目 抄 ﹂ に 見 る広 開 三 の意 味
再度 、 ﹁
8
0 P︶
開 目抄 ︵
全集 2
法 華 経 。方 便 品 の略 開 三顕 一の時 ・仏 略 し て 一念
三 千 ・心中 の本 懐 を宜 べ給 う、 始 の事 な れば ほ と
とぎ す の初音 を寝 を惚 れた る者 の 一音 ききた るが ・
やう に 月 の山 の半 を出 でた け れど も薄 雲 の 。を ほ
-27-
へる が 。ご と く 。幽 かな り し を舎 利 弗 等 ・驚 い て
諸 天 。竜神 。大菩薩等 をもよをし て諸 天 ・竜神等 ・
其 の数 恒 沙 の如 し 仏 を求 む る諸 の菩 薩 大 数 八 万有
り 。又諸 の万億 国 の転 輪 聖 王 の至 れ る合 掌 し て敬
心 を 以 て具 足 の道 を 聞 か ん と欲 す 等 と は請 ぜ し な
我 々も、 寝 呆気 た よ う な、 薄 雲 が か ぶ さ った よ う
な 愚 痴 の衆 生 であ り ます。
自 分達 が読 ん で いる方 便 品 が、 何 故 ﹁
所 破 借 文﹂
な のか、 ど のよ う に寿 量 品 と つな が って行 く のか、
と いう こと を 世雄 掲 を 通 し て考 え て行 か な け れば い
け な い の であ り ます。
皮 相 面 だ け で、 世雄 偶 を読 む 読 ま な いと いう ので
は な く。 何 故 読 む べき な のか と いう意 味 内 容 の土 俵
、
つま り、 釈 尊 は方 便 品 の略 開 三顕 一の中 で、 十 如 是
を述 べ心 の中 の本 懐 の 一端 を宣 べた け れど も、 は じ
に立 って考 え ても ら いた い。 こ の こと は、 読 ま な い
い り
め てと つぜ ん に い った も のだ か ら、 衆 生 は、 ほと と
ま す。
﹁
大 石 記﹂ の中 にも、
大 弐 阿 等 を始 め と し て懐 中 し て稽 古 し て読 み給 ふ
人 であ っても考 え なけ れば いけ な い こと な のであ り
ぎ す の季 節 のは じ め の声 を、 寝 呆気 た状 態 で、
〓戸
だ け 聞 いた よ うな も のであ った為 に、 聞 いた のか 聞
かな い のか分 か ら な い状 態 であ った。 又、 月 が山 の
端 に半 分 だ け 出 た け れ ど も、 そ の出 た 月 に も薄 雲 が
な り。
成 仏 を遂げ る のも先 輩 。人格 も先 輩 。か と いえば 、
思 います。 し かし信 仰 心 も先 輩、修 行 の中 味 も先輩、
と な ので は な いか と 思 う のであ り ます 。 先 に出 家 し
た と いう こと は、 縁 も徳 も ただ な ら ぬ も のがあ ると
にう るさ い僧 侶 の世界 に お い て、 も っと も大 切 な こ
のであ り ま す が、 こう いう姿 が先 輩 後 輩 の年 功 序 列
と 示 さ れ て い る所 を見 る時 、 高 僧 の方 と想 像 出 来 る
か ぶ さ った よ う で、 出 て い る のか出 て いな い のか分
ら な いほど 、 かす か に し か見 え な い。 し か し、 智 恵
第 一の舎 利 弗 等 は、 十 如 是だ け を 聞 い て、 驚 い て諸
天、 竜 神 、 大 菩 薩 等 に呼 び か け て、 自 分達 にも そ の
こと が具 足 し て い る こと を、 も っと く わ し く 聞 か せ
てく れ と 仏 に求 め た。
こ のよ う に、 広 開 三顕 一に 入 って いく意 義 を 示 し
て いる の であ り ます 。
-28-
来 の三世常 恒 の中 の、 現 在 世 界だ け の先 輩 後 輩 の序
決 し て そん な こと は な い のであ り ます 。 過去 現 在未
な く、 他 も読 む べきだ と 思 う。 し かし強 制 す べき も
ので はな く、 信 仰 は個 々 の心 か ら発 し た も のでな け
れば いけ な い こと も充 分 分 って い る つも り であ り ま
私 は、 これ ら の資 料 を 通 し、 自 ら読 み、 僧 俗 の別
列 に こだ わ り、 信 仰 を考 え て いた な らば 、 信 仰 を 正
し く と ら え る こと は出来 な いはず であ り ます 。 信 徒
す。
な く、 御 開 扉 や、 丑寅 勤 行 を し て いな い で、 心 を 込
大 石寺 の僧 等 も 、 早 回 の勤 行 で心 を 込 め る こと も
に な ると 思 いま す。
き た いと 思 う。 そ し て、 信 徒 の間違 った勤 行 の姿 、
に は、 ﹁
信 心 は信 仰 歴 じ ゃあ な いよ﹂ と いう僧 侶 が、
先 輩 後 輩だ け を寄 り所 に し た考 え で は、 信 心 の自 滅
私 は この ﹁
大 石記﹂ に 示さ れ た、 まず 晩 よ り始 め
よ、 と の姿 勢 が信 仰 の本 来 あ る べき姿 であ り、 先輩
望 し ます 。
て議 論 のか みあ う 形 で、 反論 を書 か せ ても ら った。
少 な い資 料 の中 で、 こ の ﹁
世雄 偶﹂ に 関す る議 論
中 でも ﹁
世 雄 偶 ﹂の こと は、 久 保 川 法 章 師 の ﹁
仏
生 ﹂ にお い て の、 主 張 と 反論 があ った為 に、 は じ め
え て来 た。
今 迄 三 国 に わ た って、 日蓮 正宗 の勤 行 に つい て考
はじ め に
④
自 分 達 のま ち が った勤 行 の姿 に気 付 か れ ん こと を希
め てゆ っく り と、 楷 書 体 の明確 な勤 行 を し て いただ
の姿 であ ると 思 う。
こ の こと か ら考 え た時 、
o読 ん で い る 人 が少 な い。
o読 ん で い る歴 史 が少 な い。
こ のよ う な多 数 決 の理 屈 は、 あ る べき修 行 の姿 を決
す る には、 何 の役 にも た たな い ことな のであ ります。
法 臓 年 数 に よ る経 験 も、 関 係 のな い こと な のであ
り ます 。
少 な い資 料 であ っても、 問 題 は多 数 決 で はな く、
いう 問 題 意 識 を持 つか と いう ことだ け であ ると 思 い
自 分 が これ ら の資 料 を通 し て、 信 仰 者 と し て、 ど う
ます。
-29-
のポ イ ント は、 これ で出 尽 く し た のではな いか と、
私 は 思 って いる。
私 は、 ﹁
開 目抄 ﹂ ﹁
曽 谷殿御返事﹂ ﹁
大
月水 御 書﹂ ﹁
石記﹂ ﹁
当 流 行 事 抄 ﹂ の文 献 で、 今 日 の我 々が、 世
雄 偶 を読 誦す る為 の理論 背 景 と し ては、 充 分 だ と考
切 な ことだ と 思 う のであ り ます。
こう し た こと も 含 ん で、 今 迄 の議 論 の中 で、 ﹁
世
雄 偶﹂ を方 便 品十 如 是 迄 の御 経 の付 録 の様 に考 え、
軽 んじ て い る人 々が陥 って いる誤 解 と いう も のは、
法 門 上 の考 え方 と 修 業 上 の考 え 方 の混 乱 にあ る の
、
では な いか と、 理解 す る に いた った。
法 門 ・修 業 の混乱
え て い る のだ が。 これ では、 内 容 と し ても あ いま い
で、 数 と し て不充 分だ と考 え る人 に対 し て、 新 に偽
作 創 作 し て、 文献 を作 るわけ にも いかな い のだ か ら、
法 華 経 文 底、 久 遠 元初 本 因妙 の南 無 妙 法 蓮 華 経 と表
ても、 これ で は意 味 のな い ことだ と 思 う。
考 え る能 力 が な いか ら、 頭 の い い人 が話 合 ってく れ
れば い いと いう感 覚 であ ろう。 し かし、 何 事 に つい
ま れば 、 内 容 に 関 係 な く、 自 分 は考 え る こと な く、
議 論 が 尽 く さ れ た と考 え る のかも し れ な い。 自 分 は
﹁
報 恩抄 ﹂
有 智 無 智 を き ら わず 一同 に他事 をす て て南 無 妙 法
南 無 妙 法 蓮 華 経 な る べし
﹁
上 野 殿御 返 事 ﹂
今 末 法 に 入 れ ぬれば 余 経 も法 華 経 も せ ん な し、 只
です か ら
宗 祖 の大 願 は 一切衆 生 の成 仏 であ り、 こ の法 を、
これ では議論 を尽くす ことは出来 な い。 それら の方 々
は、 文 献 の内 容 に 入 る ことな く、 多 数 決 で大 勢 が決
こう し た、 賛 否、 好 嫌 、
一部 の スタ ッフの議 論 で
は な く、 日蓮 正宗 は化儀 即法 体 です か ら、 化儀 の形
蓮 華 経 と 唱 う べし
を取 る 云 々
﹁
曽 谷 入道 等 許 御 書 ﹂
法 華 経 の中 にも 広 を捨 て略 を と り、 略 をす て て要
現 さ れ た のであ り ま す。
体 自 体 が大 聖 人 の仏 法 ︵
心︶ を表 わ し て い ると いう
思 考 に立 って考 え な く て は いけ な いと 思 う。 ﹁
世雄
偶 を読 む か、 読 まな いかと いう こと は﹁ 化儀 ︵
形︶
﹂
に限 定 さ れ た こと で はな く、 法 体 ︵
心︶ に関 わ る大
-30-