null

平成27年度
前 期 日 程
数
学 (12・分)
注 意 事 項
1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子を開いてはいけません。
2澗題は一やジから・ページまであり註解鯛紙は,[亘ユ
E亟コ[憂コ[亙コの轍からなっていま硫ページの脱轄
に気付いたときは,手をあげて監督者に知らせなさい。
3.解答はすべて,各問題の解答用紙の解答欄に記入しなさい。
なお,解答用紙の裏にも解答を記入する場合には,表と上下を逆にして記入しな
さい。
4.監督者の指示に従って,すべての解答用紙の該当欄に志望学科名及び受験番号
(2か所)を左詰めで記入しなさい。
5。解答用紙の網掛け部分及び※を付した欄には,何も記入してはいけません。
6.試験終了後,この問題冊子は持ち帰りなさい。
<>M](64]−1)
口(h≧1のとき,=2π・1+茎・g・が成り立つことを醐せよ.
(2)関数ッ=κIogκ(κ>0)のグラフを曲線Cとする。定数αに対し,曲線C
の接線で点(α,0)を通るものは何本あるか。
(3)(2)で定められた曲線Cとその傾き2の接線および直線κ=ε一2で囲まれ
た部分の面積を求めよ。
1
〈〉]vl 1(641−2)
回・つ撒
∫ω一2。三3・・ω三吉
がある。
(1)関数g(κ)の逆関数g…1(κ)を求めよ。
(2)合成関数gゴ(ノ(g(κ)))を求めよ。
(3)実数cが無理数であるとき,∫(ε)は無理数であることを証明せよ。
(4)次の条件によって定められる数列{α。}の一般項を求めよ。
α1=9(万), απ+1=ア(α刀) (22=1,2,3, ・一・’・)
(5)(4)で定められた数列{α。}の極限limα,、を求めよ。
〃 一’o◇
2
◇M1(641−3)
巨]1
次の5つの定積分を求めよ。(H(4)で用いる。)
・1イ i・螂んイ・・C…砒ムイS・・・…
ムイ・・・・…螂石イsl・・ ・・螂
H 関数ッ=si1コκのグラフを曲線Cとする。 C上の点O(0,0)における接線
をψ1,点A(π,0)における接線を42とする。
41とゐの交点をB,c上の点P(r, sin D(0≦r≦π)からψ1に下ろした
垂線をPQとする。ただし, z=0のときはQ=Pとする。 OQ=∫とお
く。
(D ∠OBAの大きさを求めよ。
(2)∫をrを用いて表せ。
(3)線分PQの長さをrを用いて表せ。
(4)曲線Cと2直線ム,吻で囲まれた部分を,直線!1の周りに1回転させ
てできる立体の体積γを求めよ。
3
<>M1(641−4)
回四面体ABCDは
(i) BA=∼厄, BC=7, BD=厄
う テ テ ザ テ ナ
(ii) BA・BC=28, BC・BD=35, BD・BA=40
を満たす。頂点Aから平面BCDに下ろした垂線をAHとする。
(1)辺ACの長さを求めよ。
づ へ
(2)BHをBC, BDを用いて表せ。
(3)線分CHの長さを求めよ。
(4)面ABCを直線AHの周りに1回転させるとき,面ABCが通過する部分の
体積γを求めよ。
4
<>MI(64]−5)