平成26年度 学力向上プラン 釧路市立中央小学校 1 昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題 2 今年度の学力向上に向けた取組計画 (1)学力向上推進の重点 ① ② ③ ④ ⑤ 「必達目標」を設定し、目標を達成していく過程での授業の改善 「中央小検定~漢字検定・計算検定・音読検定 等」の取り組みや、 「漢字ワーク」 「算数ワーク」を活用していくことによる基礎 的な学力の定着 学習規律「中央小のあたりまえ」に一ヶ月ごとの、PDCAサイクルで取り組むことによる、学習規律の向上 「家庭学習カード」に全校で取り組むことによる、家庭学習習慣の育成 「朝の読書」 「朝学習」 「漢字検定・計算検定・音読検定 等」 「放課後学習会」 「長期休業中の学習会」への、担任外も含めた全教 員による学習サポート体制の充実 (2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画 〈視点① 授業づくり〉 〈視点② 環境づくり〉 〈視点③ 習慣づくり〉 釧路市立中央小学校 3 釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組 (1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 第3学年【国語】 (1)目標値との比較 「言語についての知識・理解・技能」については目標値を上回っており、「国語への関心・意欲・ 態度」 「話す・聞く能力」 「書く能力」 「読む能力」については、目標値と同程度である。 (2)改善すべき課題 ・漢字の書き順を正しく覚えることに課題がある。 ・物語で場面の様子を読み取ることに課題がある。 第3学年【算数(数学) 】 (1)目標値との比較 「算数への関心・意欲・態度」 「数学的な考え方」 「数量や図形についての技能」 「数量や図形につ いての知識・理解」は、ともに目標値と同程度である。 (2)改善すべき課題 ・数の相対的な大きさを理解することに課題がある。 ・時間の単位の関係を理解し、時間と分を分に直すことに課題がある。 ・長さも減法の計算ができることを理解し、長さの差を求めることに課題がある。 ・直方体の頂点の数や辺の数など、性質の理解に課題がある。 第4学年【国語】 (1)目標値との比較 「国語への関心・意欲・態度」 「話す・聞く能力」については目標値を上回っており、 「書く能力」 「読む能力」 「言語についての知識・理解・技能」については目標値と同程度である。 (2)改善すべき課題 ・第3学年の配当漢字を書くことに課題がある。 ・ローマ字のつづりの理解に課題がある。 ・国語辞典の使い方の理解に課題がある。 ・物語で場面の移り変わりに注意し文章を読むことや、登場人物の気持ちを読み取ることに課題 がある。 ・説明文で目的や必要に応じて、文章の内容を読み取ることに課題がある。 第4学年【算数(数学) 】 (1)目標値との比較 「算数への関心・意欲・態度」 「数学的な考え方」 「数量や図形についての技能」 「数量や図形につ いての知識・理解」は、ともに目標値と同程度である。 (2)改善すべき課題 ・□を使って、加法の式に表したり、□を使った乗法の式に合った文章問題を選んだりすること に課題がある。 ・身近にあるものの重さを推察して、適切な単位を使うことに課題がある。 ・球の半径から球が数個入った箱の辺の長さを求めることに課題がある。 ・ある時刻から一定時間が経過した時刻を求めることに課題がある。 ・数値を読み取り、ある項目が他の項目の何倍になっているかを求めることに課題がある。 第5学年【国語】 (1)目標値との比較 「国語への関心・意欲・態度」 「話す・聞く能力」については目標値を上回っており、 「書く能力」 「読む能力」 「言語についての知識・理解・技能」については目標値と同程度である。 (2)改善すべき課題 ・第4学年配当漢字を書くことに課題がある。 ・漢字辞典の使い方の理解に課題がある。 ・物語で登場人物の気持ちや、場面の様子を読み取ることに課題がある。 ・説明文で目的や必要に応じて、文章の内容を読み取ることに課題がある。 ・資料等与えられた情報を読み取り、必要な内容を補って文章を書くことに課題がある。 第5学年【算数(数学) 】 (1)目標値との比較 「算数への関心・意欲・態度」 「数学的な考え方」 「数量や図形についての技能」 「数量や図形につ いての知識・理解」は、ともに目標値と同程度である。 (2)改善すべき課題 ・小数のわり算の計算を解くことに課題がある。 ・命数法で書かれた数を記数法で表すことに課題がある。 ・上から、ある桁までの概数で表すことに課題がある。 ・倍とわり算の文章問題を表した図を理解することに課題がある。 ・分配法則の理解に課題がある。 ・分度器の中に示された角の大きさの目盛りを読み取ることや、180 度より大きい角を測ること に課題がある。 ・正方形の面積を求めることに課題がある。 ・2つの折れ線グラフを読み取り、問題を解くことに課題がある。 【生活・学習意識調査の結果】 第3学年 ・算数の問題の解き方が分からない時、あきらめずにいろいろな方法で考えることが少ないことに 課題がある。 ・運動やスポーツが好きであることの少なさに課題がある。 第4学年 ・ものごとを最後までやりとげてうれしかった経験の少なさに課題がある。 ・将来の夢や目標を持つことの少なさに課題がある。 ・テレビやビデオを見る時間の多さに課題がある。 第5学年 ・お家の人と学校での出来事について話すことの少なさに課題がある。 (2)課題改善のための補充的な指導の計画 基礎的な学習内容の定着の徹底や、学力テストで課題となった領域の習熟や応用問題への挑戦するた めに夏休み学習会を行う。 期間 7月28日~30日 内容 「中央小検定」 (基礎的な学習の定着) ・・・1学期末に行ってきた中央小検定に受かっていない児童の再検定を行う。 「フォローアップシート」 (学力テストで課題となった領域の習熟) ・・・各学年で子ども達が苦手としていた領域のフォローアップシートに取り組む。 「チャレンジテスト赤」 (応用問題への挑戦) ・・・思考力、判断力、表現力の育成をめざし応用問題に挑戦し、応募登録する。 「チャレンジテスト」 「プラスワン」 (苦手としている領域の習熟) ・・・過去の「チャレンジテスト」や「プラスワン」から子ども達の苦手としている領域の学習に繰 り返し取り組む。 釧路市立中央小学校 4 全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組 (1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 《国語 A:主として知識》 (1) 全国の平均正答率、全道の平均正答率との比較から ①全体で 全国の平均正答率、全道の平均正答率とほぼ同程度であった。 全国との比→★ 全道との比→☆ ②区分から 『読む能力』 『言語についての知識・理解・技能』に関しては、全国の平均正答率と比べ、ほぼ同程 度である。 『書く能力』は、全国の平均正答率をやや下回っている。 『話す・聞く能力』は、全国の 平均正当率を下回っている。 ③優れていた設問 ア 故事成語の使い方として正しいものを選択する〈五十歩百歩〉 イ 漢字を書く〈よぼう〉 ウ 漢字を読む〈勢い〉 ④課題となる設問 ア 漢字を書く〈いわう〉 イ 情景描写を正しく理解し、適切なものを選択する。 ウ 言葉の意味と使い方を捉え、適切なものを選択する。 (2) 改善すべき課題 ア 漢字を文脈に合わせて正しく書くこと イ 読むこととの関連を図り、物語を創作すること ウ 国語辞典を使って調べる習慣を付けること 《国語 B:主として活用》 (1)全国の平均正答率、全道の平均正答率との比較から ①全体で 全国の平均正答率を下回り、全道の平均正答率をやや下回った。 全国との比→★★★ 全道との比→★★ ②区分から 『話す・聞く能力』は、全国の平均正当率をやや下回っている。 『関心・意欲・態度』 『書く能力』 『読 む能力』 『言語についての知識・理解・技能』に関しては、全国の平均正答率を下回っている。 ③優れていた設問 ア 【詩2】に対する山田さんの解釈として適切なものを選択する イ 林さん⑤の質問の狙いとして適切なものを選択する ウ 付箋の内容を関係付けて、原田さんの疑問を書く ④課題となる設問 ア 【詩1】と【詩2】を比べて読んで考えたことを書く イ 疑問を解決するために、目次や索引の中から必要となるページの番号を書く ウ 付箋の内容を関係付けて、野口さんのまとめを書く (2)改善すべき課題 ア 複数の詩を比べて読み、自分の考えを書くこと イ 調べ学習に関連する本や文章を効果的に読むこと ウ 疑問に思ったことなどについて情報を取り出し、関係付けて読むこと 【教科に関する調査の結果】 《算数 A:主として知識》 (1)全国の平均正答率、全道の平均正答率との比較から ①全体で 全国の平均正答率、全道の平均正答率とほぼ同程度であった。 全国との比→★ 全道との比→☆ ②区分から 『数量関係』に関しては、全国の平均正答率をやや上回っている。 『数と計算』 『量と測定』は、全 国の平均正答率とほぼ同程度である。 『図形』は、全国の平均正当率をやや下回っている。 ③優れていた設問 ア 100-20×4を計算する イ 9-0.8を計算する ウ 直径6cm の円周を求める式と答えを書く ④課題となる設問 ア 示された図を基に、青いテープの長さが白いテープの長さ(80cm)の1.2倍に当たるときの 青いテープの長さを求める式を選ぶ イ 正五角形の1辺の長さを□cm、まわりの長さを△cm としたときの、□と△の関係を正しく表 している式を選ぶ ウ コンパスを使った平行四辺形のかき方について、用いられている平行四辺形の特徴を選ぶ (2)改善すべき課題 ア 基準量と比較量の関係を的確に捉え、それに基づいて演算の決定が確実にできるようにするこ と イ 数量の関係を□、△などの記号を用いて式に表すよさを理解することができるようにすること ウ 作図の操作と図形の性質を関連付けて作図の意味を理解できるようにすること 《算数 B:主として活用》 (1)全国の平均正答率、全道の平均正答率との比較から ①全体で 全国の平均正答率を下回り、全道の平均正答率をやや下回った。 全国との比→★★★ 全道との比→★★ ②区分から 『数と計算』 『量と測定』に関しては、全国の平均正答率をやや下回っている。 『図形』 『数量関係』 は、全国の平均正答率を下回っている。 ③優れていた設問 ア 6・7月の水の使用料1500㎥は、プールに入る水の量250㎥の何倍かを求める式と答え を書く〈示された場面から基準量と比較量を捉え、倍を求めることができる〉 イ 昨年の昼食時間を見直したときに、今年は準備の時間を何分間にすればよいかを書く〈示され た情報を基に、条件に合う時間を求めることができる〉 ウ 40人分のご飯を分けるとき、10人分の目安を正しく表している図を全て選ぶ〈10人分の 量をもとに40人分の量を相対的に捉え、その関係を表している図を選択することができる〉 ④課題となる設問 ア 二人のイのリズムが重なる12小節目の12はどのような数であるかを書く〈二人のリズムが 重なる部分を公倍数に着目して記述できる〉 イ 二人の説明を基に、37×24の積が888になることを書く〈示された計算のきまりを基に、 異なる数値の場合でも工夫して計算する方法を記述できる〉 ウ 示された分け方でスープを分けたとき、残りの30人にスープを分けることができるかどうか を選び、そのわけを書く〈示された情報を基に必要な量と残りの量の大小を判断し、その理由を 記述できる〉 (2)改善すべき課題 ア 算数の用語を用いて、日常の事象を的確に表現することができるようにすること イ きまりに基づいた計算の仕方の工夫を説明できるようにすること ウ 問題の解決に必要な情報を選択し、根拠となる事実を関連付けることで、解決の方法や判断の 理由を説明することができるようにすること 【質問紙に関する調査の結果】 《学習習慣》 ①優れていた設問 ア 家で学校の授業の予習をしている イ 家で学校の授業の復習をしている ②課題となる設問 ア 学校の授業時間以外に、普段1日当たり1時間以上勉強する イ 家で、自分で計画を立てて勉強をしている 《生活習慣》 ①優れていた設問 ア 毎日同じくらいの時刻に寝る イ 朝食を毎日食べる ②課題となる設問 ア 1日のテレビの視聴時間 イ 1日のゲームをする時間 (2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組 〈視点① 授業作り〉 〈視点② 環境作り〉 〈視点③ 習慣作り〉
© Copyright 2025 ExpyDoc