湖畔 - 釧路市

平成 26 年度
学力向上プラン
釧路市立湖畔小学校
1
昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題
○チャレンジテスト、オール釧路+1等を活用し繰り返し練習することで、基礎的な四則計算や漢字
の読みの正答率は高くなってきている。
○学習規律の共通理解を図り指導にあたったことで、落ち着いて学ぶ環境が一層充実してきた。
○図書室での活動を充実させてきていることと図書ボランティアの活動がコラボレーションし読書へ
の取り組みの進展をねらっていることが尐しずつ定着してきている。
●国語の「書くこと」で特に決められた字数で正しく書く力をつけていかなければならない。
●算数の「数量関係」で各学年の内容を正しく理解し、問題場面を正しく式で表現する力をつけてい
かなければならない。
●主体的に学習を継続できるよう支援していかなければならない。
2
今年度の学力向上に向けた取組計画
(1)学力向上推進の重点
○各種テストの結果を十分活用し、家庭との連携を図りながら基礎的基本的事項の確かな定着を図る。
○尐人数指導の工夫はもとより、一人一人が自ら学び、達成感や成就感を味わえる指導の工夫に努める。
○問題解決的な学習や体験的な活動を取り入れ、児童が意欲的に取り組める授業へ改善を図る。
○家庭学習強化週間を設定し、家庭学習の習慣化と内容の充実を図る。
○放課後や長期休業等を活用し、補充的学習に取り組み、学習内容の十分な理解と定着を目指す。
(2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画
視点① 授業づくり
◇ 3年生以上の算数における習熟度別指導の一層の充実を図る。また、TT指導を活用し入門期に
おける学習態度の育成に努める。
○児童の授業評価「尐人数やTTの授業はよくわかりましたか?」の「よくわかる」の解答を80%
以上にする。
◇ 問題解決的な学習や体験的な活動を取り入れ児童が意欲的に取り組めるよう授業改善に努める。
○校内研修での授業研究を通して、教員の資質と授業の質の向上を図る。
○学校経営評価「学習指導に関する三つの項目」の評価平均を3.0にする。
◇ 全校で学習の定着を図るため、課題とまとめを明確にしたノート指導に取り組む。
視点② 環境づくり
◇ 達成感や成就感を味わえる指導の充実に努める。
○QUテスト・アセスを活用し、児童一人一人に居場所がある学年・学級経営を実践する。
○学校経営評価「学級・学年経営に関する二つの項目」の評価平均を昨年度より10%アップさせ
る。
○学校内の共有スペース、教室等の掲示を整え、日常的に言葉に興味関心を持たせる。
◇ 朝学習、放課後や長期休業等を活用し補充的学習に取り組む。
○記述問題の正答率を10%アップさせる。
○各学年の基本的な四則計算の正答率85%を目指す。
◇ 授業の始まりの時刻をしっかり守り、チャイムが鳴ったときには、学習の準備ができているよう
指導する。
視点③ 習慣づくり
◇ 日常的な学習習慣の確立を図る。
○家庭学習強化週間の取り組みを一層進める。保護者アンケート「家庭学習に取り組む時間は学年
×10+10 ですか?」の評価平均3.1以上を目指す。
○チャレンジテスト等を活用し、苦手な問題の解決に取り組ませる。
○朝読書の継続、学校図書館の環境の充実に努め、年間の貸出冊数6,000冊を目指す。
◇ 正しい姿勢で読み書きをする。呼ばれたら「はい」としっかり返事をすることを全校で指導して
いく。
釧路市立湖畔小学校
3
釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組
(1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題
【教科に関する調査の結果】
第3学年【国語】
(1)目標値との比較
「話す・聞く能力」
「読む能力」
「言語についての知識・理解・技能」については、目標値とほぼ
同様であるが、
「書く能力」では、目標値を下回った。
(2)改善すべき課題
・自分の考えが明確になるように具体的に書くことに課題がある。
第3学年【算数】
(1)目標値との比較
「数学的な考え方」
「数量や図形についての技能」
「数量や図形についての知識・理解」について
は、目標値とほぼ同様であった。
(2)改善すべき課題
・数の大小の比べ方と不等号の意味を理解することに課題がある。
第4学年【国語】
(1)目標値との比較
「話す・聞く能力」
「書く能力」
「言語についての知識・理解・技能」については、目標値とほぼ
同様であるが、
「読む能力」では、目標値を上回った。
(2)改善すべき課題
・指定された長さで文章を書くことに課題がある。
・2段落構成で文章を書くことに課題がある。
第4学年【算数】
(1)目標値との比較
「数量や図形についての知識・理解」については、目標値とほぼ同様であったが、
「数学的な考
え方」
「数量や図形についての技能」については、目標値を下回った。
(2)改善すべき課題
・数直線上に示された分数を読み取ることに課題がある。
・整数-小数第一位の計算に課題がある。
第5学年【国語】
(1)目標値との比較
「話す・聞く能力」
「読む能力」
「言語についての知識・理解・技能」については、目標値とほぼ
同様であるが、
「書く能力」では、目標値を下回った。
(2)改善すべき課題
・指定された長さで文章を書くことに課題がある。
・2段落構成で文章を書くことに課題がある。
・目的や必要に応じて、取材内容をまとめた文章を書くことに課題がある。
第5学年【算数】
(1)目標値との比較
「数量や図形についての技能」
「数量や図形についての知識・理解」については目標値とほぼ同
様であるが、
「数学的な考え方」については、目標値を下回った。
(2)改善すべき課題
・文章問題を解くための整数÷整数=小数第一位の除法の立式について課題がある。
・複合図形で、面積を求める図から式がわかることに課題がある。
【生活・学習の意識調査の結果について】
◇学校で友達に会うのが楽しいと感じている児童が9割以上で、学校での人間関係がおおよそ良好で
あると推測できる。3,4,5学年ともテレビやビデオ、ゲームを3時間以上している児童が、2,
3割程度いた。宿題は9割以上が取り組んでいるが、自分で計画を立てて勉強している児童は、5,
6割であった。家庭学習の時間の確保と内容の充実が課題である。
(2)課題改善のための補充的な指導の計画
7月 朝学習、宿題等で課題が見られる問題についてドリル学習を行う。
ページチャレンジに取り組み、読書への興味関心を高める。
8月 生活リズムチェック表の実施により、規則正しい生活リズムを確立する。
9月 算数の授業の中に、基礎力の習熟のためにPタイムを設ける。
学習規律の見直しを行い、全校で取り組む。
【生活・学習意識調査の結果】
釧路市立湖畔小学校
4
全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組
(1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題
【教科に関する調査の結果】
国語 A(知識)は、全国、全道と比較して4ポイント程度上回った。しかし、国語 B(活用)は、
全国より4ポイント程度、全道より若干下回った。算数 A(知識)は、全国より3ポイント程度、全
道より大きく上回った。しかし、算数 B(活用)は、全国より3ポイント程度下回り、全道とは差が
なかった。国語、算数とも知識は身についているが、活用は課題がある。
国語は、
「話すこと・聞くこと」の目的に応じて話し合いの観点を整理すること、立場を明確にし
て質問や意見を述べること(限られた字数で書くこと)に課題がある。算数は、
「数と計算」の示さ
れた情報を解釈し、基準量、比較量、割合の関係を正しく表すことや示された計算を基に、異なる数
値の場合でも工夫して計算する方法を記述できることに課題がある。
【質問紙に関する調査の結果】
算数については、
「勉強が好き」
「授業の内容がよくわかる」が全国平均を上回っていた。しかし、
国語については、「勉強が好き」
「授業の内容がよくわかる」が全国平均を下回っていた。
「家で計画
を立てて勉強しているか」は80%近く、
「普段、家庭学習を1時間以上している」は、70%近く
が取り組んでいて全国平均を上回っていた。普段(月~金)
、1時間以上テレビゲームをする割合は、
70%で、全国を上回っていた。
(2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組
〈視点① 授業づくり〉
・
「学習課題」を提示し、見通しをもって学習を進めることを大切にするとともに、
「まとめ」を確実
に行い、学習内容がよくわかる授業づくりに取り組む。
◇国語
・
「話すこと・聞くこと」について、伝えたい事柄を整理して話すことや要点を聞き取ること、意見
の違いを比較することを繰り返し指導する。
・決められた条件や字数で文章を書くことに日常的に取り組む。
◇算数
・授業の中で基礎力習熟のための「Pタイム(基本計算の繰り返し)
」を実施する。
・活用力を高めるため、習熟度別尐人数指導で、グループに応じてノートに図や文章で考え方を整理
すること、問題を解決するための道筋を説明することを重視して学習に取り組む。
〈視点② 環境づくり〉
・読解力は、どの教科においても学習の基礎・基本となることから、読書への興味関心を持たせるた
め、図書室の利用を進めて『ページチャレンジ』に取り組む。
・学習環境を整備するために、学習規律、ノート指導、自己評価などについて研修課題に取り上げ検
討し、全校で取り組む。
〈視点③ 習慣づくり〉
・生活リズムチェックシートを活用し、学校と家庭が連携して児童の規則正しい生活の確立を目指す。
・家庭学習強化週間を学期に一度設定し、家庭と連携し、内容の充実と習慣化を図る。