平成 26 年度 学力向上プラン 釧路市立青葉小学校 1 昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題 ○学校全体の共通認識のもと児童による自己評価を毎月実施したことで学習規律の定着が図られてき た。さらに、全学級で定着されるように学習規律の指導の徹底を図るようにする。 ○新出漢字の読み書きや四則計算等の基礎・基本的な内容の定着が図られた。 ○宿題や家庭学習を毎日する児童の割合が増加した。さらに生活リズムチェックシートなどを活用し、 土・日の家庭学習をする時間や、読書をする時間が増加するよう家庭へ啓発する。 ○学力向上を見据えた授業の工夫改善につながる校内研修の充実を図り、授業力向上を図る。 2 今年度の学力向上に向けた取組計画 (1)学力向上推進の重点 〇わかる喜びや学ぶ楽しさを実感させる授業の充実 〇教員の資質を高める研修の充実 〇朝学習、放課後学習の有効的な活用 〇家庭と連携した学習習慣の定着と継続への支援 (2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画 <視点① 授業づくり> ・自ら学ぶ意欲や学ぶ楽しさを体験できる授業づくり ・基礎的・基本的な内容の繰り返し学習と漢字・計算テストの連動 ・学習の基礎となる言語活動の工夫と充実 ・個に応じた指導の充実(算数科における尐人数指導・TTの導入など) ・発達段階や教科の特性に応じたノート指導の工夫や、板書・発問の工夫などによる教科指導の充実 ・自分の考えをノートにまとめ、根拠をもって発表する問題解決的な学習や授業の到達目標を明確に し、終末を大切にした授業の構築 ・授業のはじめに、前時の学習内容や前単元までの復習の時間を設定したり、授業の終末に本時で身 に付けさせたい学習内容を定着させる練習時間を確保し、問題に取り組ませたりする。 ・学力向上を見据えた日々の授業の工夫改善につながる校内研修の充実 ・児童による授業評価において、 「授業の内容はよく分かる」の平均を3.5以上とする。 ・学校評価の教師の自己評価において、 「評価を踏まえ、学習内容の定着を図る指導を行っている」 の平均を3.5以上とする。 <視点② 環境づくり> ・全校一斉10分間の朝学習(月・火・木・金)の徹底と内容(基礎基本の定着、補充的な学習)の工夫 ・学習規律の指導の徹底や、児童による自己評価の実施(毎月2回)とその結果を保護者へ提供 ・児童による授業評価において、 「学習のきまりをよく守っている。」の平均を3.5以上とする。 ・学校評価の教師の自己評価において、 「学習規律の徹底を図る指導を継続している。 」の平均を 3.5以上とする。 ・チャレンジテスト、釧路市標準学力検査の練習問題、過去の全国学力・学習状況調査問題を活用し、 確実に身に付くまで繰り返し指導 ・放課後学習サポートの有効活用(3年生・毎週水曜日) ・読書活動の充実~読書週間の継続(学期2回・1週間)、新刊図書の有効活用、給食準備待ち時間 等の空き時間の利用、学校ボランティアによる読み聞かせ会の実施 <視点③ 習慣づくり> ・児童の発達段階に応じた家庭学習の内容や時間の目安(学年×10分以上)等を明文化し、学級懇 談会や家庭訪問等で家庭へ啓発(家庭学習の手引きの配布) ・教員による取り組み状況の点検と児童の自己評価(家庭学習計画表の活用) ・家庭と協力した生活習慣の改善、「早ね、早おき、朝ごはん運動」、家読書の推進 ・児童の学習意欲を喚起するよう、家庭学習ノート等を通して努力している様子を褒めて成果を実感 させたり、頑張りカードなどで視覚化を図ったりする。 ・生活リズムチェックシートなどを活用し、家庭での生活・学習状況に応じた保護者からの支援や学 校からの評価を定期的に行う。 釧路市立青葉小学校 3 釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組 (1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 第3学年【国語】 (1)目標値との比較 「話す・聞く能力」 「読む能力」 「言語についての知識・理解・技能」については、目標値とほぼ 同様であるが、 「国語への関心・意欲・態度」 「書く能力」については、目標値を下回る結果であ った。 (2)改善すべき課題 ・漢字の書き順の理解や指定された長さで文章を書くことに課題がある。 第3学年【算数】 (1)目標値との比較 「算数への関心・意欲・態度」 「数学的な考え方」 「数量や図形についての技能」「数量や図形に ついての知識・理解」のすべてにおいて、目標値とほぼ同様であった。 (2)改善すべき課題 ・数の大小のくらべ方と不等号の意味の理解や、場面を理解し、たし算の正しい答えのものを選 ぶことに課題がある。 第4学年【国語】 (1)目標値との比較 「国語への関心・意欲・態度」 「話す・聞く能力」 「書く能力」 「読む能力」 「言語についての知識・ 理解・技能」のすべてにおいて目標値とほぼ同様であった。 (2)改善すべき課題 ・配当漢字を読むことや国語辞典の使い方の理解、2段落構成で文章を書くことに課題がある。 第4学年【算数】 (1)目標値との比較 「算数への関心・意欲・態度」 「数学的な考え方」 「数量や図形についての技能」「数量や図形に ついての知識・理解」のすべてにおいて、目標値とほぼ同様であった。 (2)改善すべき課題 ・乗数や被乗数が0のときの計算についての理解や、棒グラフを見て数値を読み取り、ある項目 の数が他の項目の数の何倍かを求めることに課題がある。 第5学年【国語】 (1)目標値との比較 「国語への関心・意欲・態度」 「書く能力」「読む能力」 「言語についての知識・理解・技能」に ついては目標値とほぼ同様であるが、 「話す・聞く能力」については目標値を上回る結果であった。 (2)改善すべき課題 ・配当漢字を書くことや、文の構成(連用修飾語)についての理解、2段落構成で文章を書くこ とに課題がある。 第5学年【算数】 (1)目標値との比較 「数学的な考え方」 「数量や図形についての技能」については目標値とほぼ同様であるが、 「算 数への関心・意欲・態度」 「数量や図形についての知識・理解」については目標値を下回る結 果であった。 (2)改善すべき課題 ・概数の表し方の理解や、正方形の面積を求めること、2 つの折れ線グラフを正しく読み取るこ とに課題がある。 【生活・学習意識調査の結果】 ・3年生は、普段(月~金)テレビやビデオ、DVDを視聴する時間が3時間以上の児童がやや多い。 ・4年生は、普段(月~金)テレビやビデオ、DVDを視聴する時間が2時間以上の児童がやや多い。 ・5年生は、家で勉強する時、自分で計画を立てて勉強する児童がやや尐ない。 (2)課題改善のための補充的な指導の計画 ・夏休みの学習サポートを実施し、夏休み版チャレンジテスト等を活用し、国語・算数の1学期の学 習内容の復習と定着を図る。 ・朝学習や放課後学習サポートにおいて、当該学年の学習内容だけでなく前学年の未定着な内容に取 り組むなど、繰り返し学習する場を設定する。 ・生活リズムチェックシートなどを活用し、平日、週末の家庭学習の計画を児童自身に立てさせ、時間 を確保させる。 ・作文指導においては、単元で取り上げられている教材文やモデルを意識して書かせる指導に取り組 む。 ・算数的活動を通して、見通しをもち筋道を立てて考え、自分の考えを表現し合う学習の充実を図る。 釧路市立青葉小学校 4 全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組 (1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 【国語】 ・話すこと・聞くことの領域で、質問の意図を捉えることに課題がある。 ・分かったことや疑問に思ったことを整理し、それらを関係付けながらまとめて書くことに課題がある。 ・二つの詩を比べて読み、自分の考えを書くことに課題がある。 【算数】 ・数量関係の領域で、全体と部分の関係を示すために用いるグラフを選択することに課題がある。 ・量と測定の領域で、日常の事象を数理的に捉え、示された情報を基に、量の大小を判断し、判断理由 を言葉と数を用いて数学的に表現したりすることに課題がある。 【質問紙に関する調査の結果】 ・家で学校の予習をしている児童が尐ない。 ・休みの日(土・日)に、1日1時間以上勉強している児童が尐ない。 (2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組 <視点① 授業づくり> ・学習規律の指導の徹底や、各学年の学習内容を確実に身に付けさせる指導を徹底する。 ・学習過程の「導入-展開-終末」それぞれの役割を意識して授業を行う。 ・50 字や 100 字以内といった字数制限を設けて自分の考えをまとめる活動を行うなど、意味内容が 簡潔明瞭に伝わるように書く指導をする。 ・様々な形態の文章や記事(図表等も含む)などに触れる学習機会を充実させる。 ・基本的な計算の仕方やつまずきやすい内容は、教科書の説明や例題、実際の児童の解答を使って丁 寧に指導する。 ・言葉や図、式、数直線などを用いて考えたことや計算過程が分かるようなノート指導を行う。 ・学力向上を見据えた授業の工夫改善につながる校内研修の充実を図る。 ・児童による授業評価において、 「授業の内容はよく分かる」の平均を3.5以上とする。 ・学校評価の教師の自己評価において、 「評価を踏まえ、学習内容の定着を図る指導を行っている」 の平均を3.5以上とする。 <視点② 環境づくり> ・学習の約束についての児童による自己評価の実施(毎月2回)とその結果を保護者へ提供する。 ・全校一斉10分間の朝学習(月・火・木・金)の徹底と内容(基礎基本の定着、補充的な学習)の工夫 ・過去のチャレンジテスト、釧路市標準学力検査の練習問題、過去の全国学力・学習状況調査問題を 活用し、繰り返し指導をする。 ・放課後学習サポートの有効活用の継続(3年生・毎週水曜日) ・読書活動の充実を図る~読書週間の継続(学期2回・1週間)、新刊図書の有効活用、給食準備待 ち時間等の空き時間の利用 ・児童による授業評価において、 「学習のきまりをよく守っている。 」の平均を3.5以上とする。 ・学校評価の教師の自己評価において、 「学習規律の徹底を図る指導を継続している。 」の平均を 3.5以上とする。 <視点③ 習慣づくり> ・児童が自ら学習の見通しを立てて予習したり、学習した内容を振り返って復習したりできるよう、 家庭学習の進め方について指導をする。 ・児童の発達段階を踏まえ、家庭学習の取組について時間の目安(学年×10分以上)等を示し、保 護者との共通理解を図る。 ・生活リズムチェックシートの活用を進め、家庭での生活・学習状況に応じた保護者からの支援(声 かけ・コメント)や学校からの評価を定期的に行う。
© Copyright 2024 ExpyDoc