数理科学特論B2 §5 grad,rot,div の関係 / ポテンシャル論 (1)

数理科学特論 B2 §5 grad , rot , div の関係 / ポテンシャル論 (1)
スカラーを表す文字 (A, B, C, . . . ) とベクトルをあらわす文字 (A, B, C, . . . ) を必
ず使い分けること. また, スカラー倍 kA, 内積 A · B, 外積 A × B の記号も使い分け
ること. 混同して使用した場合は不正解とする.
課題 次の問題を解き, 裏面の解答を見て答え合わせをし, 誤りがあれば訂正せよ.
問題 1. スカラー場 φ = 3x2 − yz に対して ∆φ を求めよ.
問題 2. 次の公式を, grad , rot , div を使わずに ∇ を用いて表せ. ただし, ベクトル
場 F , G = (Gx , Gy , Gz ) に対して
(F · ∇)G = (F · ∇Gx , F · ∇Gy , F · ∇Gz )
と定義する.
(1) div (A × B) = (rot A) · B − A · (rot B)
(2) rot (rot A) = grad (div A) − ∆A
(3) grad (A · B) = (A · ∇)B + (B · ∇)A + A × rot B + B × rot A
(4) rot (A × B) = (∇ · B)A + (B · ∇)A − (∇ · A)B − (A · ∇)B
上記の 4 つの公式は任意のベクトル場 A, B に対して成立する.
問題 3. ベクトル場 U , F とスカラー場 ρ, φ が方程式
∇ · F = 4πρ,
F = −∇φ + ∇ × U
をみたすとき, ∆φ = −4πρ を証明せよ.
問題 4. ベクトル場 A = (yz, zx, y 2 ) はスカラー・ポテンシャル φ を持つか. 持つ
ならば φ を計算せよ.
問題 5. ベクトル場 A = (z 2 , y, 2xz) はスカラー・ポテンシャル φ を持つか. 持つ
ならば φ を計算せよ.
追加課題 答案は添削して次回返却する1.
問題 6. 問題 2 の (2) の公式を証明せよ.
問題 7. c を正の定数, t の関数でもあるベクトル場 H(x, y, z, t), E(x, y, z, t) が ∇ ×
1 ∂E
1 ∂H
1 ∂2H
H=
, ∇×E =−
, ∇ · H = 0 を満たすとき, ∆H = 2
を示せ.
c ∂t
c ∂t
c ∂t2
問題 8. 質問があれば具体的に述べよ.
1解答例の公開
(約 2 週間) → http://www.lab2.toho-u.ac.jp/sci/c/math/noda/
∂ 2φ ∂ 2φ ∂ 2φ
+ 2 + 2 =6
∂x2
∂y
∂z
[ あるいは ∆φ = ∇2 φ = ∇·(∇φ) = ∇·(6x, −z, −y) =
解 1. ∆φ =
∂
∂
∂
(6x)+ ∂y
(−z)+ ∂z
(−y)
∂x
= 6]
解 2.
(1) ∇ · (A × B) = (∇ × A) · B − A · (∇ × B)
(2) ∇ × (∇ × A) = ∇(∇ · A) − ∆A
(3) ∇(A · B) = (A · ∇)B + (B · ∇)A + A × (∇ × B) + B × (∇ × A)
(4) ∇ × (A × B) = (∇ · B)A + (B · ∇)A − (∇ · A)B − (A · ∇)B
解 3. 第 2 式の両辺の発散を計算すると,
∇ · F = −∇ · (∇φ) + ∇ · (∇ × U ) = −∇2 φ + 0 = −∆φ.
よって第 1 式より ∆φ = −∇ · F = −4πρ.
解 4. rot A = ∇ × A = (2y − x, y, 0) ̸= (0, 0, 0) より, スカラーポテンシャルを持
たない.
解 5. rot A = ∇ × A = (0, 0, 0) よりスカラーポテンシャル φ をもつ. 公式により,
∫ x
∫ y
∫ z
φ = −
Ax (s, 0, 0)ds −
Ay (x, t, 0)dt −
Az (x, y, u)du
0
0
0
∫ x
∫ y
∫ z
= −
0ds −
tdt −
2xudu
0
0
0
1
= − y 2 − xz 2
2
別解. 公式を使わずに, 次のように直接探すこともできる:
∂φ
∂φ
∂φ
Ax = − , Ay = − , Az = −
∂x
∂y
∂z
を満たす φ を見つければよい.
∂φ
(1)
= −Ax = −z 2 より両辺を x で積分すると, φ = −xz 2 + g(y, z) と書ける
∂x
(ただし g(y, z) は任意関数).
∂φ
∂g
∂φ
(2) この φ は
=
を満たし, ポテンシャルの条件から
= −Ay = −y で
∂y
∂y
∂y
∂g
1
あるから
= −y. 両辺を y で積分すると g(y, z) = − y 2 + h(z) と書ける
∂y
2
(ただし h(z) は任意関数).
∂g
∂φ
= −x +
= −2xz + h′ (z) であり, ポテンシャルの条件から
(3) さらに
∂z
∂z
∂φ
= −2xz であるので h′ (z) = 0, よって h(z) は定数関数.
∂z
1
以上より, h(z) = 0 とすれば φ = −xz 2 − y 2 .
2