第15回 日本臨床救急医学会総会 学術集会 日本救急撮影技師認定機構による脳血管障害を考慮した 脳CT撮影条件アンケートの報告 日本救急撮影技師認定機構 救急撮影技術データベースの構築WG 慶應義塾大学病院 中央放射線技術室 長谷川 雅一 奈良県立奈良病院 中央放射線部 澤 悟史 札幌医科大学附属病院 放射線部 平野 透 札幌医科大学附属病院 放射線部 鈴木 淳平 国立大学法人 北海道大学病院 診療支援部 笹木 工 誠光会草津総合病院 診療技術部放射線科 岡田 裕貴 大阪府立泉州救命救急センター 放射線科 藤村 一郎 大阪府立泉州救命救急センター 放射線科 坂下 惠治 背景 2010年10月に日本放射線技術学会より放射線医療技術叢 書として「X線CT撮影における標準化 ∼ガイドライン GuLACTIC ∼」が発刊された.X線CT撮影の標準化を目指 したものである.しかし,各施設の夜間勤務時間帯における 検査の実状はいかなるものであろうか? 目的 脳血管障害は脳梗塞・くも膜下出血・脳内出血の3種類が あり,撮影を行う機会が多い疾患の一つである.単純CTの 結果次第では脳血管CTAを依頼される場合がある.夜間勤務 時間帯における救急患者で,脳血管障害を考慮した脳CT撮 影条件の多施設アンケートを収集する機会を得た.実態の把 握や各施設における撮影時の工夫などについて報告する. 方法 アンケート作成: Google Document アンケート期間:2011年11月∼2012年2月 対象者:日本救急撮影技師認定機構 救急放射線技術メーリングリスト登録者 回答施設数:68施設 アンケート収集は日本救急撮影技師認定機構の 倫理委員会において承認を受けた研究である アンケート項目 脳血管障害を考慮した単純CTとCTAについて 回答者全てに共通 撮影条件・留意点・CTAを行うか,など SAH(くも膜下出血)でCTAを行う施設のみ 操作担当者はCTAができるか・造影剤注入方法,など 結果:装置メーカー・実検出器列数 装置メーカー 実検出器列数 50% 25% 0% 1列 3% 7% 15% 2∼4列 29% 6∼10列 7% 12∼16列 18∼32列 25% 3% 40∼64列 51% 80列 9% 1% 128列 320列 GE 日立 Siemens PHILIPS 東芝 6% 43% 結果:管電圧・回転速度・画像スライス厚 管電圧 X線管回転速度 画像スライス厚 50% 0% 4% 1% 21% 3% 3mm 6% 4mm 25% 4% 8% 44% 5mm 35% 35% 94% 6mm 4% 7mm 3% 8mm 1% 10mm 1% テント上で変える その他 120kV 130kV 140kV 0.5 s/rot 1 s/rot 2 s/rot 0.75 s/rot 1.5 s/rot 3% 32% 結果:撮影方法・ヘリカルスキャンでのビームピッチ 撮影方法 ヘリカルスキャンでのビームピッチ 0% 24% 25% 0.5未満 50% 0.5∼0.7 76% 0.71∼0.99 1以上 ヘリカルスキャン コンベンショナルスキャン 50% 31% 19% ビームピッチ:X線線束幅に対する 寝台移動距離 結果:AEC未使用の管電流とAEC使用のSD値 AEC未使用 47施設:管電流設定値 AEC使用 21施設:SD設定値 50% 60% 25% 0% 30% 0% 16% 100∼200mA 2.0未満 2.0以上2.5未満 201∼300mA 11% 46% 2.5以上3.0未満 301∼400mA 401∼500mA 15% 4% AEC:Automatic Exposure Control (管電流自動調節機能) 53% 3.0以上4.0未満 4.0以上 32% 5% SD:Standard deviation (CT値のバラツキの程度を示す) 結果: 工夫点・留意点 脳CT基準線に整位できない場合の対処法 クッション等で整位 可能な限りガントリーを傾ける ヘリカルスキャンを行うか最小スライス厚で再構成しMPR出力 留意点など 嘔吐の可能性がある場合は固定しない 下顎呼吸で静止できない場合はタイミングをみて撮影 時間優先のため位置決め撮影は行わない 結果: SAH判明後にCTAを行うか? SAH判明後にCTAを行うか? 行わない(行えない)理由は? 脳外科がない.脳外科常勤医がいない. SAHが判明した時点で他院へ転送される. 40% MRAが第一選択,次にAngiographyが基本 60% Angiographyがすぐに行える 脳外科の方針でAngiographyを行う 行わない(行えないを含む) 行う 結果: 操作担当技師は全員CTAができるか? 60% 30% 0% 54% 全員操作可能 複数名操作可能 29% 複数当直で一人は必ず対応可能 当番呼び出し その他 10% 5% 2% その他:撮影は全員対応可能.VR作成は救命センター医師の作成・診断 結果: 使用造影剤濃度と注入方法 使用造影剤濃度(造影初回を想定) 32% 造影剤注入方法 25% 49% 2% 75% 17% 300mgI/mL 350mgI/mL 320mgI/mL 370mgI/mL 固定 体重等で可変 結果: 造影剤注入方法 注入方法固定:注入速度と注入時間 10秒未満 3mL/s 3.5mL/s 4mL/s 4% 2% 4% 2% 6% 10秒 4.5mL/s 10秒超えて15秒未満 2% 4% 14% 2% 15秒 4% 2% 6% 2% 15秒を超える 12% 10% 14% 範囲に合わせて 独自に決定 2% 4% 6% 結果: 造影剤注入方法 体重で可変する場合:単位時間・単位体重あたりの投与ヨード量 30% 15% 0% 20未満 20以上22未満 10% 10% 30% 22以上24未満 24以上26未満 30% 26以上28未満 28以上30未満 30以上 [mgI/kg/s] 20% 結果: 撮影タイミングとモニタリング位置 モニタリング位置 撮影タイミング 0% 35% 70% 0% 撮影開始位置 10% 時間固定 BT使用・自動 BT使用・目視 63% Test injection 16% 63% 頸部(C1,C4 etc.) 15% 12% BT:ボーラストラッキング 頭蓋内 その他 35% 70% 16% 6% その他:頭蓋内圧亢進の程度で頭蓋内か頸部を決定 結果: CTA時の管電圧とSubtractionの有無 CTA時の管電圧 Subtractionの有無 100% 50% 0% 80kV 12% 2% 90kV 100kV 2% 120kV 83% 32% 56% 135kV 140kV 7% その他 5% 行っている 行っていない Subtraction:単純と造影を撮影.造影の画像から単純の画像を減算すること 適宜判断 結果: 画像処理・留意点 VRを含めた画像処理 マニュアル通りに画像作成する 動脈瘤付近の拡大再構成を行う 術式を考慮した角度の画像を作成する マニュアル以外の画像は後日CT staffが作成 SAHでCTAを行う場合の留意点 全脳撮影が基本.造影剤注入総量は多めに設定 単純CTを確認し,脳圧が上がっていることが予想される 場合は,モニタリング位置を頭蓋内に,モニタリング時間を 長めに設定しておく 考察:資料 - GuLACTIC 脳CT 推奨条件 急性期脳虚血ではearly CT signの描出 白質・灰白質のコントラストが十分であること 脳室・脳溝が明瞭であること 単純CTでも主要血管がある程度同定できる ※ 120kV,400mAs程度 , 1s/rot以上 5mm厚(テント上10mm) ※ 基底核レベルでSD=3∼5となる設定が必要 (脳梗塞などがわかるような線量設定) 考察:単純脳CT 91%の施設でX線管回転速度は1秒以上 半数を超える施設で1.5秒以上 テント上でスライス厚を変更 AEC使用でSD=3未満の施設が64% 救急撮影であるが,GuLACTICの推奨条件を 満たすように配慮されている. 考察:資料 - GuLACTIC 脳動脈瘤CTA 推奨条件 大後頭孔から前頭洞上端 造影剤総量 500mgI/kg以下.注入時間:25秒 撮影時相:動脈相 20秒.スキャン時間:15秒以下 Recommendation 造影剤総量 400mgI/kg以下.20秒注入 Bolus Tracking,Test Injectionの使用. option Subtractionの利用.病変部の拡大再構成 考察:脳CTA CTA対応可能な技師が6割を超えている 造影注入時間・注入量を長く多めに設定 撮影範囲を広く設定している 脳圧の程度を考慮しモニタリング位置を変える 回答対象者:JERT 救急放射線技術mailing list 登録者 救急撮影に関して意欲的 救急患者の病態特性を理解し,工夫してい る まとめ 脳血管障害の疑いがある救急脳CT撮影において, GuLACTICに準拠しようとする配慮がされていた. また,救急撮影という特殊性・専門性を考慮し 各施設で創意・工夫がなされていた. 結語 多施設からの回答により,夜間勤務時間帯における脳 CT撮影検査の実状および一定の傾向を把握することが できた.今回の結果から,脳血管障害を考慮した脳CT 検査に対する新たな資料になり得ると考える. 謝辞 本アンケートにご回答いただきました 68施設の皆様に深謝いたします. 日本救急撮影技師認定機構 救急撮影技術データベースの構築WG 一同
© Copyright 2025 ExpyDoc