資料6

ベクトル解析の基礎
— 線積分と面積分 —
1 スカラー場とベクトル場
■ 場 とは, 位置の関数としての物理量. 数学的には, 直交座標系 (xy 平面または xyz 空
間) を導入して集合 D Ă Rn pn “ 2, 3q 上で
• スカラー場 f とは, 実数値関数 f : D Ñ R
• ベクトル場 F とは, ベクトル値関数 F : D Ñ Rn
#
pf, gq
if n “ 2
F “
pf, g, hq if n “ 3
以下, F はこの形で用いる. (行ベクトルでなく列ベクトルで考えてもよい)
■ ベクトル解析 とは, ベクトル場の (成分表示に依拠しない) 微積分.
■ 演算子 ナブラ (nabla)
$´
¯
B
B
’
,
if n “ 2
&
Bx By
¯
∇ :“ ´
’
% B , B, B
if n “ 3
Bx By Bz
■ C 1 級スカラー場 f に対して
• f の勾配 (gradient)
$´
¯
Bf Bf
’
,
if n “ 2
&
Bx By
¯
grad f :“ ∇f “ ´
’
% Bf , Bf , Bf
if n “ 3
Bx By
Bz
■ C 1 級ベクトル場 F に対して
• F の発散 (divergence)
div F :“ ∇ ¨ F “
$
Bf
Bg
’
& `
Bx
By
Bf
’
% ` Bg ` Bh
Bx
By
Bz
–1–
if n “ 2
if n “ 3
• F の回転 (rotation)
$
Bg
Bf
’
&
´
Bx
By ´
¯
rot F :“
Bh
Bg Bf
Bh Bg
Bf
’
%∇ ˆ F “
´ ,
´ ,
´
By
Bz
Bz
Bx Bx
By
if n “ 2
if n “ 3
rot F を curl F と記すこともある.
● 注意
grad
div
n “ 2 : スカラー場 ÝÝÝÑ ベクトル場 ÝÝÝÑ スカラー場
protq
grad
rot
div
n “ 3 : スカラー場 ÝÝÝÑ ベクトル場 ÝÝÑ ベクトル場 ÝÝÑ スカラー場
ここで, divpgrad f q “ ∆f pn “ 2, 3q および次が成り立つ:
rotpgrad f q “ 0 pn “ 2, 3q,
divprot F q “ 0 pn “ 3q.
更に (少なくとも) 凸開集合 D におけるベクトル場 F に対して,
• Dφ : F “ grad φ ô rot F “ 0 pn “ 2, 3q
(φ : スカラーポテンシャル)
• DA : F “ rot A ô div F “ 0 pn “ 3q
(A : ベクトルポテンシャル)
2 線積分
■ 定義
(始点から終点への) 向きの指定された C 1 級曲線
C Ă Rn pn “ 2, 3q
を考える (C が閉曲線なら始点と終点は一致). C 上に向きの順に分点をとる.
A “ P0 , P1 , P2 , ¨ ¨ ¨ , PN “ B
• f が C 上の連続なスカラー場であるとき,
"
∆sj :“ r Pj´1 Pj の弧長 s
とおいて次の和を考える.
N
ÿ
f pQj q∆sj
`
"˘
Qj P Pj´1 Pj
j“1
分割を細かくした D 極限 (Qj の取り方に依らぬ) を
ż
f ds
C
と表し, f の C に沿う弧長に関する線積分と呼ぶ.
–2–
• F が C 上の連続なベクトル場であるとき,
ÝÝÝÝÑ
∆r j :“ r j ´ r j´1 “ Pj´1 Pj
(r j は Pj の位置ベクトル)
とおいて次の和を考える.
N
ÿ
F pQj q ¨ ∆r j
`
"˘
Qj P Pj´1 Pj
j“1
分割を細かくした D 極限 (Qj の取り方に依らぬ) を
$ż
’
’
ż
f dx ` g dy
&
F ¨ dr “ żC
’
C
’
f dx ` g dy ` h dz
%
if n “ 2
if n “ 3
C
と表し (r “ px, y, zq と考えよ) , F の C に沿う線積分と呼ぶ. 特に
ż
f dx を f の C に沿う x に関する線積分
C
ż
g dy を g の C に沿う y に関する線積分
C
´ż
h dz を h の C に沿う z に関する線積分
C
と呼ぶ.
■ パラメータ表示 (線積分の計算法)
A = P0
P1
P2
Pj−1 Pj
y
···
···
C
B = PN
x
r = r(t) = (x(t), y(t))
(r j = r(tj ) : Pj の位置ベクトル )
tj−1 tj
···
b
=
···
=
a t1 t2
t0
tN
–3–
t
¯
C 1 級曲線 C が
C : r “ rptq
`
pa ď t ď bq
|r 1 ptq| ‰ 0 @tq
と表されているとする. ra, bs の分点を
a “ t0 ă t1 ă t2 ă ¨ ¨ ¨ ă tN “ b
とし, rptj q “ r j (Pj の位置ベクトル) であるとすれば, 分割が十分小さいとき
∆r j “ rptj q ´ rptj´1 q » r 1 ptj q∆tj
p∆tj :“ tj ´ tj´1 q
∆sj » |rptj q ´ rptj´1 q| » |r 1 ptj q|∆tj
これより
żb
ż
f ds “
C
f prptqq|r 1 ptq| dt
`
ds “ |r 1 ptq|dt
˘
F prptqq ¨ r 1 ptq dt
`
dr “ r 1 ptq dt
˘
f prptqqx1 ptq dt
`
dx “ x1 ptq dt
˘
gprptqqy 1 ptq dt
`
dy “ y 1 ptq dt
˘
`
dz “ z 1 ptq dt
˘
a
żb
ż
F ¨ dr “
C
a
特に
żb
ż
f dx “
C
a
żb
ż
g dy “
C
´ż
C
a
żb
h dz “
hprptqqz 1 ptq dt
¯
a
3 面積分
■ 定義
向き (表と裏) の指定された C 1 級曲面
S Ă R3
は, S の表側に立つ単位法線ベクトル
n
(S 上のベクトル場)
を定める.
–4–
• f を S 上の連続なスカラー場とする. S を微小曲面片 t∆Sij ui,j に分割し, ∆Sij の
面積を |∆S
ij | と表して, 次の和を考える.
ÿ
f pQij q |∆Sij | pQij P ∆Sij q
i,j
分割を細かくした D 極限 (Qij 達の取り方に依らぬ) を
ij
f dS
S
と表し, f の S 上の面積分と呼ぶ.
• F を S 上の連続なベクトル場とする. 上と同様にして次の和を考える.
ÿ
F pQij q ¨ npQij q |∆Sij | pQij P ∆Sij q
i,j
分割を細かくした D 極限 (Qij 達の取り方に依らぬ) を
ij
F ¨ n dS
S
と表し, F の S 上の面積分と呼ぶ.
■ パラメータ表示 (面積分の計算法)
n
S
n
±± ∂r
∂u
×
∂r
(同じ向き)
∂v
z
r = r(u, v)
y
x
v
u
向きの与えられた C 1 級曲面 S が
S : r “ rpu, vq
`
pu, vq P D Ă R2
˘
‰ 0 @pu, vq
| Bu ˆ Br
Bv |
` Br
˘
D
と表されているとする. D の微小部分 (長方形) への分割を t∆D
ij ui,j (∆ij の面積を
S
S
S
|∆D
ij |) とし, 対応する S の分割を t∆ij ui,j (∆ij の面積を |∆ij |) とすれば,
¯
´
`
˘
Br Br
ˆ
pui , vj q |∆D
pui , vj q P ∆D
|∆Sij | »
ij |
ij
|
Bu
|
Bv
–5–
また,
Br
Br
ˆ
は S 上の法線ベクトルゆえ,
Bu
Bv
Br
Br
Bv
Br
Br
ˆ
Bu
Bv
ˆ
n “ ˘ Bu
|
(˘ はどちらか一方)
|
よって, 上式の ` が成り立つと仮定して (u, v を入れ替えれば符号が逆転する),
ij
ij
f dS “
S
f prpu, vqq
ijD
ij
F ¨ n dS “
S
Br Br
ˆ | dudv
| Bu
Bv
F prpu, vqq ¨
D
4 積分公式
´
´
Br Br
ˆ
dudv
Bu Bv
¯
´
dS “
n dS “
Br Br
ˆ |dudv
| Bu
Bv
´
¯
Br Br
ˆ
dudv
Bu Bv
¯
¯
— 部分積分の拡張概念 —
■ Green の定理
D を平面の閉領域とする. D の境界 BD には, D の内部を左に見て進む向きが与
えられる. BD が (区分的に) C 1 級の曲線であるとき, D 上の C 1 級ベクトル場
F “ pf, gq に対して,
ij
ż
rot F dxdy “
F ¨ dr
D
BD
成分で表せば,
ij ´
D
Bg
Bf
´
dxdy “
Bx
By
¯
ż
f dx ` g dy
BD
■ Gauss の定理 (発散定理)
• V を空間の閉領域とする. V の境界 BV には, BV 上の外向き単位法線 n が
立つ側を表とする向きが与えられる. BV が (区分的に) C 1 級の曲面であると
き, V 上の C 1 級ベクトル場 F “ pf, g, hq に対して,
¡
ij
div F dxdydz “
F ¨ n dS
V
BV
• D を平面の閉領域とする. D の境界 BD が (区分的に) C 1 級の曲線である
とき, BD 上の外向き法線ベクトルを n とすれば, D 上の C 1 級ベクトル場
F “ pf, gq に対して,
ij
ż
div F dxdy “
D
F ¨ n ds
BD
–6–
この公式は Green の定理と同値. 実際, G “ p´g, f q に Green の定理を適用
すれば上式が得られる. (F ¨ n ds “ G ¨ dr に注意)
■ Stokes の定理
S Ă R3 を向きの与えられた C 1 級の曲面とする. S の境界 BS には, S の表側を
左に見て進む向きが与えられる. BS が (区分的に) C 1 級の曲線であるとき, S 上
の C 1 級ベクトル場 F に対して,
ij
ż
prot F q ¨ n dS “
S
F ¨ dr
BS
S が xy 平面内にあるならば, 上式は Green の定理に他ならない.
n
n
V
∂V
S
D
∂D
∂S
● 注意
Gauss
Ô
grad
n “ 2 : スカラー場 Õ ベクトル場
p˚q
div
rot
スカラー場
Õ
Green
grad
rot
p˚q
Stokes
n “ 3 : スカラー場 Õ ベクトル場
Õ
ベクトル場
p˚q に対応する積分公式は
ż
pgrad f q ¨ dr “ f pBq ´ f pAq
C
但し, A, B はそれぞれ曲線 C の始点と終点.
–7–
div
Õ
Gauss
スカラー場
● 定理の証明 (領域や曲面の形が単純な場合)
【Green の定理】
D “ tpx, yq | φ1 pxq ď y ď φ2 pxq, a ď x ď bu “ tpx, yq | ψ1 pyq ď x ď ψ2 pyq, c ď y ď du
と表されるとする. まず, Ci : y “ φi pxq, a ď x ď b pi “ 1, 2q をパラメータ x の曲線 (パラ
メータが増加する向き) と見れば,
ż
ż
żb
ż
f dx “
f dx ´
C1
BD
“´
f dx “ ´
C2
ż b”
f px, yq
a
tf px, φ2 pxqq ´ f px, φ1 pxqqu dx
a
ıy“φ2 pxq
y“φ1 pxq
żb
dx “ ´
ż φ2 pxq
dx
ij
fy px, yq dy “ ´
a
fy dxdy.
φ1 pxq
D
同様に, Ci1 : x “ ψi pyq, c ď y ď d pi “ 1, 2q をパラメータ y の曲線と見て,
ż
ż
g dy ´
g dy “
C21
BD
żd
ż
g dy “
C11
ż ψ2 pyq
dy
c
ij
gx px, yq dx “
ψ1 pyq
gx dxdy.
D
上の 2 つの関係式を足し合わせて Green の定理をえる.
【Gauss の定理】(n “ 3 の場合を示すが, n “ 2 の場合も同じ考え方で証明できる)
V “ tpx, y, zq | φ1 px, yq ď z ď φ2 px, yq, px, yq P Du
(x 軸, y 軸方向にも同様な表現)
と表されるとする. Si : z “ φi px, yq, px, yq P D pi “ 1, 2q をパラメータ x, y の曲面 (z 軸の上
方が表) と見れば, Si 上で n dS “ p´pφi qx , ´pφi qy , 1q dxdy であるから, h “ p0, 0, hq とおき,
ij
ij
ij
h ¨ n dS “
h ¨ n dS ´
S2
BV
h ¨ n dS
S1
ij
¡
thpx, y, φ2 px, yqq ´ hpx, y, φ1 px, yqqudxdy “
“
hz dxdydz
D
V
z 軸の役割を x 軸, y 軸で置き換えて考えれば, 上と同様にして
ij
¡
ij
¡
pf, 0, 0q ¨ n dS “
fx dxdydz,
p0, g, 0q ¨ n dS “
gy dxdydz.
V
BV
V
BV
これら 3 つの関係式を足し合わせて Gauss の定理をえる.
【Stokes の定理】
S “ tpx, y, zq | z “ φpx, yq, px, yq P Du
(z 軸の上方が表)
と表されるとする. BD を x “ xptq, y “ yptq とパラメータ t で表せば, BS は x “ xptq, y “
yptq, z “ zptq :“ φpxptq, yptqq と表される. このとき,
z 1 ptq dt “ φx pxptq, yptqqx1 ptq dt ` φy pxptq, yptqqy 1 ptq dt
pdz “ φx dx ` φy dyq
により BS 上の線積分は BD 上の線積分に書き換えられる. 更に Green の定理を用いるなどして,
ż
ż
ij
F ¨ dr “
BS
pf ` hφx q dx ` pg ` hφy q dy “
“
ijD
“
tpg ` hφy qx ´ pf ` hφx qy u dxdy
D
BD
ij
tpgx ` gz φx ` hx φy ` hφxy q ´ pfy ` fz φy ` hy φx ` hφxy qu dxdy
ij
rot F ¨ n dS.
t´phy ´ gz qφx ´ pfz ´ hx qφy ` pgx ´ fy qu dxdy “
S
D
–8–
● 例 (Maxwell の方程式)
真空における電磁場の基本量は, 電場 E, 磁場 (磁束密度) B, 電荷密度 ρ, 電流 j の4つであっ
て, 任意の領域 V , 任意の曲面片 S に対して次の関係式を満たす. (ε0 ą 0 : 誘電率, c ą 0 :
光速)
(0)
(1)
(2)
(3)
(4)
¡
ij
ρ dxdydz “ ´
j ¨ n dS
ij V
¡ BV
ε0
E ¨ n dS “
ρ dxdydz
BV
V
ż
ij
d
E ¨ dr “ ´
B ¨ n dS
dt S
BS
ij
B ¨ n dS “ 0
żBV
ij
ij
1
d
j ¨ n dS `
E ¨ n dS
c2
B ¨ dr “
ε0 S
dt S
BS
d
dt
(連続の方程式)
(Coulomb-Gauss の法則)
(Faraday の誘電法則)
(単独磁荷の非存在)
(Amp`ere-Maxwell の法則)
これらは, Gauss の定理, Stokes の定理を用い, 微分形に翻訳することができる.
(3)1
Bρ
` div j “ 0
Bt
ρ
div E “
ε0
BB
rot E “ ´
Bt
div B “ 0
(4)1
c2 rot B “
(0)1
(1)1
(2)1
(1)1 から (4)1 をまとめて, Maxwell の方程式と呼ぶ.
–9–
j
BE
`
ε0
Bt