初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014年9月22日 古川徹也 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 1 経済学が要らない世界 経済学が不要となる世界とは,ど んな世界だろうか。 (1) あらゆる財が,無限に存在し,誰でもそれ らを自由に消費できる。 (2) 人々の使える時間に限りがない。 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 2 経済学が考える問題 経済学は,社会や個人にとって限られた「資 源」(財,時間)を有効に生かすにはどのよ うにしたらよいかを考える学問である。 個人による「望ましさ」を追求する行動が, 社会全体から見て望ましいかどうかを考える。 「経済問題」が存在するならば,何らかの方 法(政策・制度)で,それが解決できないか どうかを考える。 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 3 お金と機会費用 利用できる資源は限られている。=個人は 「選択」を迫られる。 「選択をする」=何かを得るには何かを失う 必要がある(機会費用) 失うモノを測る基準が「価格」であり,もっ ともわかりやすい費用が「お金」である。 お金とモノがからめば,そこには必ず経済問題がある。 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 4 ミクロ経済学とマクロ経済学 ミクロ・・・「小さい」,マクロ・・・ 「大きい」 ミクロ経済学:個々の消費者や企業の行動 が,市場(しじょう)でどのような相互作 用を引き起こし,経済がどのような状態に なるのかを考える。 マクロ経済学:1国を単位として,GDPや インフレ率,失業率の動きを考える。 どちらも重要な経済を見るための「道具」。 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 5 需要・供給曲線図 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 6 需要・供給曲線図 価格 数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 7 需要・供給曲線図 価格 数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 8 需要・供給曲線図 価格 供給曲線 需要曲線 数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 9 需要曲線とは何か 価格 需要=「買う」 を絶対に覚えておく P1 P2 需要曲線 X1 2014年9月22日 X2 初級ミクロ経済学 数量 10 需要曲線とは何か 価格 右下がり:「安いとたくさん買うけ ど,高いとあまり買わない」 P1 P2 需要曲線 X1 2014年9月22日 X2 初級ミクロ経済学 数量 11 供給曲線とは何か 価格 供給=「売る」 を絶対に覚えておく P1 供給曲線 P2 X2 2014年9月22日 X1 初級ミクロ経済学 数量 12 供給曲線とは何か 価格 右上がり:価格が高いとたくさん販売 されるが,安いとあまり販売されない. P1 供給曲線 P2 X2 2014年9月22日 X1 初級ミクロ経済学 数量 13 価格 ここをなんと言うか? 供給曲線 需要曲線 数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 14 市場均衡 価格 供給曲線 市場均衡 市場均 衡価格 需要曲線 市場均衡数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 数量 15 市場均衡 価格 供給曲線 市場均衡 市場均 衡価格 需要曲線 市場均衡数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 数量 16 市場均衡 価格 供給曲線 市場均衡 市場均 衡価格 需要曲線 市場均衡数量 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 数量 17 市場均衡の性質 市場均衡価格のもとでは,需要量と供 給量が等しくなっている. 市場均衡では,各主体(消費者や企 業)は自分にとって最適な量を売った り買ったりしている. 「最適」?:その価格のもとで,効用 や利潤を最大化している. 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 18 市場均衡が重視される理由 市場価格が,常に市場均衡価格にある とは限らない(はずれることもある). 一定の条件のもとでは,市場価格を市 場均衡価格に向かわせる力が働く. →市場メカニズム(価格メカニズム) 一定の条件のもとでは,市場均衡は望 ましい性質を持っている. 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 19 超過供給・超過需要 P D 超過供給 S P* S 超過需要 X* 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 D X 20 次の文章を考えてみよう 価格が上がると,需要は減る. 需要が減ると,価格は下がる. 価格が下がると,需要は増える. 需要が増えると,価格は上がる. 価格が上がると,需要は減る. → 永遠に終わらない・・・本当? 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 21 2つの意味が入っている 価格が上がると,需要は減る. 需要が減ると,価格は下がる. 価格が下がると,需要は増える. 需要が増えると,価格は上がる. 価格が上がると,需要は減る. 青字:需要曲線上の話 赤字:シフトの話(需要曲線自体が動く) 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 22 需要曲線のシフト P S P S D D’ P↑X↑ 2014年9月22日 X 初級ミクロ経済学 D’ D X P↓X↓ 23 供給曲線のシフト P S S’ P S’ D D P↓X↑ 2014年9月22日 X 初級ミクロ経済学 S X P↑X↓ 24 曲線がシフトする原因 需要曲線のシフト (1) 替わりとなる財の価格変化 (2) 景気回復(悪化) (3) 嗜好の変化 供給曲線のシフト (1) 原材料価格の値上がり(値下がり) (2) 技術進歩 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 25 「見えざる手」の働き S2 P E1 E3 E4 S1 E2 D1 D3 D2 価格の働きによって,経済にとって不要なもの は作られなくなり,必要はものはたくさんつく られるようになる. 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 X 26 「国富論」と現在のミクロ経済学 アダム・スミス(1723-1790)による 『国 冨論』(1776):価格調整メカニズムの働く 市場によって,消費者・生産者の私利私欲の 追求が,結局は経済全体を「望ましい」状態 へと導く。 「見えざる手」を現代のミクロ経済学流に表 現すると「厚生経済学の(第1)基本定理」 となる。 厚生経済学の基本定理を理解し,その限界に ついて研究することが,ミクロ経済学の最重 要課題。 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 27 厚生経済学の第1基本定理 いくつかの(かなり強い)条件のもと で,完全競争市場均衡はパレート効率 的となる. パレート効率的:ミクロ経済学の基準 では,望ましい経済状態(ムダがない 状態). 完全競争市場均衡:各主体が与えられ た価格のもとで自由に意思決定をした 結果. 2014年9月22日 初級ミクロ経済学 28
© Copyright 2025 ExpyDoc