解析学 I 第 1 回 略解 [1-1] ともに区間 [0, 2) に一致するので等しい. [ ∞ [ ∪ 1 0, 2 − n (担当:日野) ] = [0, 2) を示そう.任意の n に対して ] 1 ⊂ [0, 2) だから 左辺 ⊂ 右辺 が成り立つ.また,x ∈ [0, 2) を任意に取るとき,十分大 n きな自然数 n を取ると x < 2 − 1/n,特に x ∈ [0, 2 − 1/n] となる.従って 左辺 ⊃ 右辺 が成り立 ) ∞ [ ∪ 1 つ. 0, 2 − = [0, 2) についても同様. n n=1 n=1 0, 2 − [1-2] 落ち着いて考えればできるので省略. [1-3] (1) lim An = lim An = ∅. n→∞ n→∞ (2) lim Bn = N, lim Bn = {1} ∪ { 素数の全体 }. n→∞ n→∞ ( [1-4] 正しいものは (1)(3)(4).(1) の証明だけつけておく.y ∈ f x ∈ Aλ を用いて y = f (x) と表される ⇐⇒ y ∈ ∪ ) ⇐⇒ ある λ ∈ Λ とある Aλ λ∈Λ ∪ f (Aλ ). λ∈Λ [1-5] 開集合 O ⊂ Rd に対して AO = {I ∈ A | I ⊂ O} とおくとき,O = ∪ I であることを示そう. I∈AO x ∈ O を任意にとったとき,有理数 δ > 0 を十分小さくとると,x を中心とする一辺が δ の開立方 体 C は O に含まれる.x の δ/4-近傍から有理点 y をとると,y を中心とする一辺が δ/2 の開立方 体 D は AO の元で x ∈ D ⊂ C をみたす.特に x ∈ ∪ I∈AO I が成立する.従って O ⊂ ∪ I .逆 I∈AO 向きの包含関係は自明である. 以上
© Copyright 2024 ExpyDoc