2015 慶應義塾大学 理工学部 数学 解答例 1 (1) (2) (ア) (イ) (ウ) 1 2 1 a2 − a 2 − 1 a2 − 1 2 4 (エ) 2 (3) (オ) √ 3 3 (カ) √ 16 π 2 − 9 3 π 3 2 2 (1) (2) (3) (キ) a − 1, a, a + 1 (ク) √ 2 (ケ) −2 (コ) 0 x − a|x − a|x − a = x − a ······⃝ 1 もとの命題の対偶である「a = 0 ならば方程式⃝ 1 の実数解の個数が無限である」を示す. a = 0 のとき,⃝ 1は |x| = x と変形でき,方程式⃝ 1 の解は 0 以上のすべての実数 となるので,対偶は示された.よって,もとの命題も示された. 3 (1) (サ) 0 rn+1 は長さ rn の閉区間から長さ θn+1 rn の開区間を取り除き,長さの等しい閉区間として残 された 2 つのうちの 1 つの閉区間の長さなので rn+1 = rn − θn+1 rn 2 (n = 1,2,3,· · · · · · ) となる.0 < θn+1 < 1 に注意すると 1 − θn+1 rn 2 1 ≦ rn (n = 1,2,3,· · · · · · ) 2 rn+1 = が成り立つから,この不等式を繰り返し用いて rn ≦ 1 1 r1 ≦ n−1 2n−1 2 (n = 1,2,3,· · · · · · ) が得られる. lim n→∞ 1 =0 2n−1 より,はさみうちの原理から lim rn = 0: n→∞ となる. (シ) (2) 1 3 kn+1 は kn 個の各閉区間から開区間を取り除き,長さの等しい閉区間として残された 2 個ず つの閉区間の総数なので kn+1 = 2kn (n = 1,2,3,· · · · · · ) となる.(1) も用いると sn+1 = kn+1 rn+1 1 − θn+1 rn 2 = (1 − θn+1 )sn = 2kn · = (n + 1)(n + 4) sn (n + 2)(n + 3) (n = 1,2,3,· · · · · · ) となる.これは n+2 n+1 sn+1 = sn (n = 1,2,3,· · · · · · ) n+4 n+3 { } 1 n+1 1+1 sn は初項 s1 = の定数列である.よって, と変形できるので,数列 n+3 1+3 3 n+1 1 sn = n+3 3 より sn = n+3 1 · n+1 3 (n = 1,2,3,· · · · · · ) となる.したがって, 3 1 n · 1 lim sn = lim = 1 3 3 n→∞ n→∞ : 1+ n 1+ となる. (3) (ス) (セ) 1 n (1 − θ) 2 4 (ソ) (−6, 0, 3) (タ) √ √ ) (√ 5, −2 5, 2 5 (チ) √ √ ) (√ 5 − 4, 5 − 2 5, 7 + 2 5 5 (ナ) (1) (2) k+2 n+3 (ニ) (ヌ) (ネ) 1 5 4 n (n + 1) (n + 2) 2 (k + 1) (n + 1) (n + 2) (ノ) (3) 2 3 (ハ) (4) 1− 1 e (ツ) (テ) 30 √ 30 + 21 5 (ト) √ 9 5 2
© Copyright 2025 ExpyDoc