ハローワーク民間委託論 権丈善一研究会12期 牧坂 亮佑 モラルハザードは起きるのか? • 民間事業者に任せても平気なのか。無料の サービス供給を需要者に平等に提供できる のか。 • 平等とは・・・個々人の属性・能力にかかわら ず等しくサービスを享受できる状態⇔等しい コストを割かれている状態。 個人の就職可能性とは? • 小尾モデルの賃金格差モデル↓↓ (OHPにて) 個人の就職可能性とは? ~労働力の質とは~ • 個人の属性ベクトル (x1 , x2 , ・・・、xl , y1 , y2 , ・・・, ym ) n=l+m X;外的情報:性、年齢、学歴、職歴、資格etc.. Y;内的情報:性格、話し方、ものの考え方、顔 の造形、声、バックグラウンドetc.. 企業による識別関数:f=f(x,y) 政府の識別 イギリスの図 (OHPにて) 政府の識別 • つまり・・・ 政府の識別関数:g=g(x) (外的情報のみによる判断) 現場の識別 • 政府による個人調査票と共に、長期間、実際 にカウンセリングしながら個人の属性を見極 めていく。 • つまり・・・ エージェントの識別関数:h(x,y) • h(x,y)≠g(x) • 𝑔(𝑥) ℎ(𝑥,𝑦) =𝜀>0 0<ε<1ならば政府は相対的に過小評価 Ε>1ならば政府は相対的に過大評価 プロセス • 求職者→政府→民間事業者→エージェントに よるサービスの供給→就職 予測される現象例 • Aさん:明治大卒、34歳、女性,職歴14年 • Bさん:法政大卒、37歳、男性,職歴9年 • 政府による認定:𝑔𝐴 𝑥 = 𝑔𝐵 (𝑥) よってサービス価格は同一 ・エージェントの認定:ℎ𝐴 (𝑥, 𝑦) < ℎ𝐵 (𝑥, 𝑦) ・・・エージェントは同一価格にして異なる費用を持 つサービスの生産問題に直面することになる。 この時、エージェントはどんな行動をとるだろう か? 設定 エージェントの設定 • • • • • 労働時間Tを所与として、求職者A,Bに就職あっせんサービスを提供する。 𝑡𝐴 : 求職者𝐴へのサービス供給時間 𝑡𝐵 : 求職者Bへのサービス供給時間 𝑡𝐴 + 𝑡𝐵 = 𝑇 u: エージェントの効用関数 • 𝑢′ > 0, 𝑢′′ < 0, lim 𝑢′ (𝑥) = ∞, lim 𝑢′ (𝑥) = 0 𝑥→0 𝑥→∞ • d T : エージェントの費用関数 • 𝑑 ′ > 0, 𝑑 ′′ > 0, lim 𝑑 ′ 𝑥 = 0, lim 𝑢′ 𝑥 = ∞ • 𝑥→0 𝑥→∞ エージェントはカウンセリングを通して、求職者の就職成功確率曲線を 知っていると仮定する。 • 就職斡旋成功報酬:b 求職者の設定 • ある期における求職者の就職成功確率Pはt の増加関数で𝑃′ > 0, 𝑃′′ < 0, 0 < 𝑃 < 1 とする。すなわち 1 2 0<𝑃𝑖 =∝𝑖 𝑡 + 𝛽𝑖 <1 (i=A,B) と、特定化する。 (求職者の能力に対する就職成功確率密度関 数は分散0の関数であると仮定する。) 公平とは • エージェントが総労働時間Tを求職者A,Bに等 しく分配している状態 • 𝑡𝐴 =𝑡𝐵 = 1/2𝑇 • 以後、この状態の達成を目標に分析を行う。 ベンチマーク (求職者がまったく同質なケース) 1 2 1 2 • 𝑃𝐴 (𝑡) =∝𝐴 𝑡 + 𝛽𝐴 = ∝𝐵 𝑡 + 𝛽𝐵 = 𝑃𝐵 (t) • ∝𝐴 = ∝𝐵 , 𝛽𝐴 = 𝛽𝐵 • Max. u{ 𝑏𝑃𝐴 (𝑡) +b𝑃𝐵 (t)}ーd T ↓ • max 𝑃𝐴 𝑡𝐴 + 𝑃𝐵 (𝑡𝐵 ) 𝑡𝐴 ,𝑡𝐵 • subject to 𝑡𝐴 + 𝑡𝐵 = 𝑇 (uやdを特定化させることなく利潤極大化問題に単 純化できる。) ベンチマーク (求職者がまったく同質なケース) • Q(𝑡𝐴 , 𝑡𝐵 )=𝑃𝐴 𝑡𝐴 + 𝑃𝐵 (𝑡𝐵 ) 1 2 1 2 = ∝𝐴 𝑡𝐴 + 𝛽𝐴 + ∝𝐵 𝑡𝐵 + 𝛽𝐵 1 2 1 2 Q(𝑡𝐴 )= ∝𝐴 𝑡𝐴 + 𝛽𝐴 + ∝𝐵 (𝑇 − 𝑡𝐴 ) +𝛽𝐵 𝜕Q(𝑡𝐴 ) = 𝑄 ′ 𝑡𝐴 𝜕𝑡𝐴 1 1 1 1 − − = ∝𝐴 𝑡𝐴 2 − ∝𝐵 𝑇 − 𝑡𝐴 2 = 0 2 2 ベンチマーク (求職者がまったく同質なケース) • −2 𝑇𝛼 𝑡𝐴∗ = −2 𝐵 −2 𝛼𝐴 +𝛼𝐵 • −2 𝑇𝛼 𝑡𝐵∗ = −2 𝐴 −2 𝛼𝐴 +𝛼𝐵 • ∗ 𝑡𝐵 ∗ 𝑡𝐴 • 𝑡𝐴∗ = ∝𝐵 ∝𝐴 = 𝑡𝐵∗ =1 = 1 𝑇 2 • ・・・αが決定的に重要 分析 (求職者の労働者としての質が異なる ケース) • 前提: ∝𝐴 > ∝𝐵 • ∗ 𝑡𝐵 ∗ 𝑡𝐴 = ∝𝐵 ∝𝐴 ≠1 • この場合、𝑡𝐴∗ >1/2T ①成果報酬による調整 • 𝑏𝐴 :Aを就職させたときの成果報酬 • 𝑏𝐵 :Bを就職させたときの成果報酬 • (省略…) • ∗ 𝑡𝐵 ∗ 𝑡𝐴 = 𝑏𝐵 ∝𝐵 𝑏𝐴 ∝𝐴 =1 • を達成するような成功報酬により調整可能 ②努力報酬による調整 • 𝑏𝐴 :Aに対しての時間投入1単位当たりの報酬 • 𝑏𝐵 :Bに対しての時間投入1単位当たりの報酬 (・・・省略) 2𝑇 𝛼𝐴 − 𝛼𝐵 = 𝑏𝐵 − 𝑏𝐴 𝑇 を達成するような努力報酬により調整可能 しかしながら・・・ • 政府が外的情報xにより接近できる値はその 時点での求職者の質、つまり初期点Bであり それ以降の属性の変化率を決めるαではない。 • αとβが独立であると仮定する以上、政府は最 適なインセンティブ設計を行うことは困難であ る。 結論 • エージェントのサービス供給比率はαに依存 するので、政府はαを審査する必要がある。 • ・・・政府が外的情報により示唆できるのはB 点のみである(しかもεの誤差を含む)から、 適切なインセンティブ設計は不可能である。 実証可能性 • ハローワークに来た個人の外的属性を調整 したうえで、求職期間、入職後賃金などの分 散を測定することなどが考えられる。 設定への疑問 • 職員の労働時間を所与と扱ったが、これが変 動すると考えるならば、総サービス供給量が 社会的最適サービス供給量を下回ることが 考えられる。(OHPによる図) 例 • 長期失業者対象の市場化テストのあのグラフ 出す。
© Copyright 2024 ExpyDoc