複素解析 I 演習 (第 6 回) 略解 6-1 (1) z = ± √ 10i は円 |z − i| ≦ 2 の

複素解析 I 演習
(第 6 回) 略解
√
6-1 (1) z = ± 10i は円 |z − i| ≦ 2 の外部にあるので,f (z) =
正則である.よって,(a) コーシーの積分定理より 0.
1
はこの円の十分小さい近傍を考えると,そこで
z 2 + 10
(2) f (z) = 1 として (b) コーシーの積分公式を用いると,2πi × f (2i) = 2πi.
∫
1
1
z+2i
(3)
dz と変形すると,f (z) =
は円 |z − i| ≦ 2 の十分小さい近傍で正則だから,(b) コーシーの積
z
−
2i
z
+
2i
|z−i|=2
分公式を用いると 2πi × f (2i) = π2 .
1
(4) z = ±2i は円 |z| ≦ 1 の外部にあるので f (z) = 2
は円 |z| ≦ 1 の十分小さい近傍で正則である.よって,(a) コー
z +4
シーの積分定理より 0.
1
∫
1
2
(5) |z|=1 (z+3)
dz と変形する.f (z) =
は |z| ≦ 1 の十分小さい近傍で正則である.よって,(b) コーシーの積
z
(z + 3)2
分公式を用いると,2πi × f (0) = 2πi
9 .
1
∫
1
(z+3)2
(6) |z|=1 z2 dz と変形する.f (z) =
は |z| ≦ 1 の十分小さい近傍で正則である.よって,(c) 導関数の積分
(z + 3)2
による表示を用いることができて,2πi × f ′ (0) = − 4πi
27 .
∫
∫
∫
f (z)dz +
f (z)dz −
f (z)dz = 0.
6-2 (1)
C1
C3
∫
∫ R C2
∫ R
∫ R
2π
π
1
i
(2)
f (z)dz =
e−t 2 i e 4 i dt = √
(cos(t2 )dt + sin(t2 ))dt + √
(cos(t2 )dt − sin(t2 ))dt より,
2
2
C
0
0
0
∫3
I −J
I +J
lim
f (z)dz = √ + √ i.
R→∞ C
2
2
3
∫
∫
∫
π/4
∫ π/4
R π/2 −R2 sin θ
R π/2 −R2 cos θ
−Rs e2θi
θi
−Rs cos(2θ)
(3) e
iRe dθ ≦
e
dθ =
e
dθ
e
Rdθ =
2 0
2 0
0
∫0 π/2
2
2R2
π
R
e− π θ dθ =
(1 − e−R ) → 0 (R → ∞).
≦
2 0
4R
I −J
π
I +J
(4) 以上を合わせると, √ + √ i = となるから,実部と虚部を比べて結論を得る.
2
2
2
6-3 関数 f の z = a における留数を Res(f ; a) と書く.
(1) z = −1 を 1 位の極とし,Res(f1 ; −1) = lim (z + 1)f1 (z) = 3.
z→−1
(
)′
(2) z = −1 を 2 位の極とし,Res(f2 ; −1) = lim (z + 1)2 f2 (z) = −2.
z→−1
eiz − e−iz
(3) sin(z) =
= 0 となるのは e2zi = 1 のときで z = nπ (n = 0, ±1, ±2, ...) である.また,sin(z) の z = nπ に
2i
おけるテイラー展開は cos(nπ) = (−1)n より
sin(z) = (−1)n (z − nπ) −
(−1)n
(z − nπ)3 + · · ·
3!
となるので,f3 (z) の極 nπ は 1 位である.これから,Res(f ; nπ) = limz→nπ
z−nπ
sin(z)
= (−1)n (n = 0, ±1, ±2, ...).
6-4 (1) C, C ′ を a を出発点,b を終点とする自分と交わらない曲線とし,C ∪ (−C ′ ) が単純閉曲線となるものとする.す
ると,コーシーの積分定理より
∫
∫
∫
f dz =
f dz −
f dz = 0
C∪(−C ′ )
C
が成り立ち,
∫
∫
f dz =
C
C′
f dz
C′
となる.
1
eπ + 1
1
1
(2) (e(1+i)π − 1) = −
.− (cos(2π(1 + i)) − 1) = − (eπ − e−π )2 .
π
π
2π
4π
(1) を用いて C として線分 {(1 + t); 0 ≦ t ≦ 1} をとって複素積分を計算しても良い.