複素関数論 第 11 回小テスト解答例 担当: 南 問. 複素関数 f (z) を f (z) = z2 1 −z とする (第 10 回小テストと同じ関数である) とき、以下の問いに答えよ。ただし、積分経路は正の 向きにまわるものとする。 (1) f (z) の特異点をすべて挙げ、それぞれについて特異点の種類 (除去可能か、極か、真性特異 点か、また極の場合は位数も) を答えよ。 z= 0, 1; ともに 1 位の極。 (2) Res(0; f ) を計算せよ。 Res(0; f ) = lim z→0 1 z = lim = z 2 − z z→0 z − 1 −1 z−1 1 = lim = 2 z→1 z − z z→1 z 1 (3) Res(1; f ) を計算せよ。 Res(1; f ) = lim 1 (4) C1 : |z| = とするとき、C1 と f (z) の特異点を複素平面上に 2 求めよ。 × で図示し、 ∫ f (z) dz を C1 C1 の内部にある特異点は z = 0 だけなので、留数定理より ∫ f (z) dz = 2πi Res(0; f ) = C1 −2πi 図は下の通り。 ∫ (5) C2 : |z| = 2 とするとき、C2 と f (z) の特異点を複素平面上に × で図示し、 f (z) dz を求 C2 めよ。図は (4) のものに重ねてもよいが、C1 と C2 をはっきり区別すること。 C2 C1 1 2 C2 の内部に z = 0, 1 の 2 つの特異点があるので、留数定理より ∫ f (z) dz = 2πi[Res(0; f ) + Res(1; f )] = 0 C2 図は左の通り。 注意点 • ローラン展開するとき、c−1 は展開係数なので z は入らない。つまり、留数の値に z は入ら ないことに注意。
© Copyright 2024 ExpyDoc