2009 年度「数学 8」 − 29 − < 複素数値関数の微分 · 積分 > 実変数 t の複素数値関数 z(t) に対して,導関数を dz z(t + h) − z(t) d = z(t) = lim h→0 dt dt h d Z(t) = z(t) であるとき, 不定積分と定積分を dt Z Z z(t)dt = Z(t) + C (C は任意の複素数定数) , と定義する。また a b b z(t)dt = [Z(t)]a = Z(b) − Z(a) で定義する。この定義から,次の性質がわかる。 例1 Ⅰ. d d d (z1 (t) + z2 (t)) = z1 (t) + z2 (t) , dt dt dt Ⅱ. d d (Kz(t)) = K z(t) , dt dt Z Z Kz(t)dt = K (z1 (t) + z2 (t))dt = Z z(t)dt Z z1 (t)dt + Z z2 (t)dt (K は任意の複素数定数) z(t) が実数値関数 x(t), y(t) によって z(t) = x(t) + iy(t) と表されているときは, 次式が成り立つ。 d d d d z(t) = {x(t) + iy(t)} = x(t) + i y(t) , dt dt dt dt 例2 Z {x(t) + iy(t)}dt = Z x(t)dt + i 実数定数 α, β に対し,e(α+βi)t の導関数は d (α+βi)t d d = eαt cos(βt) + i eαt sin(βt) e dt dt dt = αeαt cos(βt) − βeαt sin(βt) + i{αeαt sin(βt) + βeαt cos(βt)} = eαt {(α + βi) cos(βt) + i(α + βi) sin(βt)} = (α + βi)e(α+βi)t 例3 例 2 と性質Ⅱより 例4 問 1 e(α+βi)t α + βi ¾ = e(α+βi)t Z Z e(α+βi)t dt = 次の定積分を求めよ。(ここで α, β と b は α2 + β 2 6= 0 , b > 0 なる定数である) b e(−2+3i)t dt 0 (2) ½ 1 e(α+βi)t + C α + βi ¸1 ∙ Z 1 ¢ 1 1 ¡ 2+3i (2+3i)t (2+3i)t e e dt = = −1 e 2 + 3i 2 + 3i 0 0 よって (1) Z d dt 0 −1 e(α+βi)t dt Z y(t)dt
© Copyright 2025 ExpyDoc