数学 B 補足ノート(試行版) 第 9 回 2016 年 7 月 6 日 (水) 担当: 田中 冬彦 以下の目標は, 簡潔さのため「∼できる」 「∼を覚える」 「∼について理解する」といった文言を 省略. 慣れを要するものもあり, 期末までに達成できればよい. 5.1 コーシーの積分公式 (続き) 目標 (a) コーシーの積分公式の意味; 公式を利用した計算 (済) (b) グルサの公式の意味; 公式を利用した計算 (c) 正則と解析的の同値性; 実関数との違い (d) 積分路変形原理と組み合わせた積分計算 (e) 一様収束する正則関数列の微分と積分 ¶ コーシーの積分公式とグルサの公式 ³ f (z): 領域 D 上で正則な複素関数 C: 領域 D 内部の区分的になめらかな単純閉曲線(反時計周り) (i) a を C の内部の点とすると, I 1 f (z) dz = f (a). 2πi C z − a (コーシーの積分公式) a を C の外部の点とすると, 上の積分は 0(コーシーの積分定理). (ii) ∀a ∈ D について, 中心を a とする開円板 Ua,r ⊆ D が存在して f のべき級数展開 が得られる. (したがって, f が正則 ⇒ f は解析的 (テーラー展開可能.)) f (z) = ∞ X An (z − a)n , ∀z ∈ Ua,r , n=0 1 An := 2πi I C f (ζ) dζ, n = 0, 1, . . . , (ζ − a)n+1 ただし, C は a を内部に含む D 内の区分的になめらかな単純閉曲線. (iii) 開円板 Ua,r ⊆ D で f のべき級数表示を微分することにより f (n) (a) = n!An , n = 0, 1, . . . であるから, 以下の公式が成立 (グルサの公式). f (n) (a) 1 = n! 2πi µ I C f (ζ) dζ, n = 0, 1, . . . . (ζ − a)n+1 1 ´ ¶ 複素関数列の極限 ³ 領域 D 上の正則な複素関数列 f1 , f2 , . . . が f に一様収束しているとする. (i) f も D で正則, (ii) 領域 D 内の任意の経路 C (L(C) < ∞) について Z Z ³ ´ lim fn dz = lim fn dz n→∞ C C n→∞ (iii) f 0 (z) = lim fn0 (z). n→∞ (ii) は C 上で一様収束していれば成立する. µ 5.2 ´ コーシーの不等式 目標 (a) 整関数の定義, リウヴィルの定理の内容 (b) 代数学の基本定理の内容 (c) コーシーの不等式 (評価式) と二つの定理の順序関係 (何を使って何が示されるか) ¶ コーシーの不等式とその応用 ³ 複素関数 f が (無限遠点をのぞく) 複素平面全体で正則な時, 整関数という. (i) 原点中心, 半径 R の開円板 U0,R 上で f (z) は正則, かつ有界 |f (z)| ≤ M , ∀z ∈ U0,R M n! とする. このとき, |f (n) (z)| ≤ , n = 1, 2, . . . が成立. (z = 0 の時, コー (R − |z|)n シーの不等式 (評価式) という.) (ii) 有界な整関数は定数関数にかぎる. (リウヴィルの定理.) (iii) f (z) が n 次多項式の時, 重複度をこめてちょうど n 個の根をもち, それを α1 , . . . , αn とかけば, f (z) = c(z − α1 )(z − α2 ) · · · (z − αn ), c 6= 0 のように必 ずかける. (代数学の基本定理.) µ ´ *5-3 節 平均値定理と最大値定理は時間の都合で省略予定. 2
© Copyright 2024 ExpyDoc