測量実習 講義資料3(三角測量3) 1 基線長を利用した辺長の計算 Y • 2つの基準点 A, B の座標情報より,基線長を計算 • 正弦定理を利用し,残り二辺の長さを計算 Q(xq, yq) V • こちらで用意している実測値との差が 2cm 以内 U であれば OK r v B(xb, yb) • 2cm 以上であれば確認し,必要なら再測量 u • このチェックは,班の代表者一人の計算結果で A(xa, ya) 良い X 2 求点の座標の計算 • 基線 AB を軸とする UV 座標系における点 Q の 座標を計算 u = r cos α v = r sin α • 基線の座標情報より基線の傾きθを算出 θ = tan−1 yb − ya xb − xa • 電卓で計算される θ は,-90°∼90°の範囲なので,適宜-180°∼180°となるように変換する こと • ヘルマート変換により XY 座標を計算 ( ) ( xq cos θ = yq sin θ − sin θ cos θ )( u v ) • 有効数字に気をつけて計算し,求まった座標のチェック • こちらで用意している実測値との差が 3cm 以内であれば OK • 3cm 以上の場合は,GPS にて確認 • 報告書は,計算過程を解りやすく記述すること • 最終チェックは,班全員が受ける 1 ( + xa ya ) 表1 基準点 測点 x y 0 20548.531 69019.182 1 20552.282 68973.330 3 20439.201 69009.546 5 20458.657 68983.613 6 20542.848 68966.383 7 20529.497 68895.503 9 20453.994 68893.594 11 20364.441 68915.256 12 20601.180 68995.691 13 20593.895 69046.306 15 20568.072 69052.938 16 20527.491 69054.874 18 20507.923 68885.507 19 20519.343 68862.601 22 20582.582 68837.349 23 20595.762 68802.915 31 20547.299 68889.501 32 20575.113 68920.859 35 20559.288 68980.526 30 20600.233 68989.639 2
© Copyright 2025 ExpyDoc