階層分析法 表3.1 ルート R1 R2 R3 R4 R5 F1 最寄駅までの所要 時間(分) 10 10 10 10 7 F2 実乗車時間(分) 62 72 72 64 74 F3 片道切符(円) 760 730 710 710 870 1ヶ月定期(円) 11,210 11,930 9,750 12,460 12,720 乗換回数 3 2 3 3 3 乗換時間 7 8 6 7 10 総合所要時間 85.5 97 99 89 97.5 乗換待時間 6.5 7 11 8 6.5 F4 F5 階層分析の概略 (1)重要度決定プロセス:選択肢R1、...R5の総合 評価を行うにあたって、評価要因F1、...F6のそれ ぞれが、相対的にどれだけ重要であるかを表す非負 の重要度係数w1、...、w6(∑wi=1)を求める。 (2)選択肢の要因別評価:評価要因Fi(i=1、...、6) に関して、各選択肢R1、...、R5が相対的にどれだ け優れているかを表す相対評点fi1, Fi5(∑fil=1)を求める。 (3)総合得点の計算:Rj(j=1、...、5)の総合得点S jを評点の加重和として次の式で決定する: Sj=w1f1j+w2f2j+w3f3j+w4f4j+w5f5j+w6f6j(3.1) そしてSjが最大である選択肢Rjを最良の選択肢とす る。 重要度の決め方 一般にm個の評価要因F1、F2、...、Fmが与 えられた場合、二つの要因FpとFqの重要度を比 較して定数αpqを次のように定義する: αpq =1,FpとFqの重要度に差がないとき 3,Fpの方がFqよりやや重要なとき 5,Fpの方がFqよりかなり重要なとき 7,Fpの方がFqよりずっと重要なとき 9,Fpの方がFqより決定的に重要なとき Wi=Vi/∑Vj、i=1,…,n 「ベキ乗法」 1、∑ujo=1、を満たす非負定数ujo、j= 1、...、nを選びuo=(u1o、..、uno)^t、 k=1とする。 2、v^k=Au^k-1を計算し、αk=∑vj^kと する。 Uj^k=vj^k/αk、j=1、...、nとおく。 3、|uj^k+1-uj^k|≦ε、j=1、...、n ならα=αk、wj=uj^k、j=1、...、nとし て終了。そうでない時は K+1―>kとして2にもどる。 相対評点の決め方 Βjk^i=1、Fiに関してRjとRkは有意差なし 3、Fiに関してRjの方がRkよりやや良い 5、かなり良い 7、ずっと良い 9、決定的に良い 2,4,6,8 上の中間の場合 ½~1/9、上と逆の場合 この結果n^2個の定数Bjk^iが決まる。 そこでこれらを成分とするn×n行列を定義する。 Fij=fj^i/∑fk^i ベキ乗法で5つのルートRjの相対評点fijを計算し たのが次の表である。 F1 F2 F3 F4 F5 F6 Wi 0.029 0.089 0.181 0.298 0.281 0.122 R1 0.125 0.472 0.202 0.129 0.522 0.039 R2 0.125 0.078 0.115 0.482 0.082 0.202 R3 0.125 0.078 0.568 0.216 0.041 0.089 R4 0.125 0.322 0.068 0.129 0.288 0.089 R5 0.500 0.049 0.047 0.043 0.067 0.581 これとすでに求めたWi(I=1、...、6)を用い て(3.1)式でルートRjの総合評価Sjを計算する と S1=0.272 S2=0.222 S3=0.200 S4=0.176 S5=0.130 これらの結果からR1が他を引き離して トップに立っている。よって 「現在はルートR1で通学しているが、階 層分析法を使ってもR1がベストという結 果になった。」 THE END
© Copyright 2025 ExpyDoc