ひたちの大地に25号(PDF形式 468キロバイト)

ふるさと散歩
№25
H28.3.7
日立市郷土博物館
《道標シリーズ17
訪ね歩いてみませんか?ひたちの道標》
ご ぼ う だいら
「十王町高原
牛蒡 平 の馬頭観音道標」
■ 山砂に埋もれた石仏群
十王町高原地区において、県道十王里美線と県北東部広域
農道は、300mの間、同じ道筋になっています。入四間から北
上してきた広域農道と十王里美線との交差点から西に 200m
ほどで、大平集落入り口に至りますが、大平橋の手前、北側
の山すそに西を向いて、4基の石造物があります。
平成 27 年 11 月に訪ねた時には、山の斜面には上から崩れ
落ちた土砂が厚く積もり、1基の石造物しか確認できません
でした。しかし、12 月末に訪ねた時には、1㎥以上の土砂が
取り除かれて、
石造物群の前にはお酒が供えられていました。
地域の方が祀ったのでしょう。お陰で、調査はしやすくなり
右端「東堂山」と掘り出された石造物群
ました。右から、
「東堂山」、
「馬頭観世音」2基、
「馬力神」と並んでいます。
★「馬頭観世音塔の道標」…道標のある
馬頭観世音の併用道標は、
右から3番目にあります。
高さ 90cm、
幅 60cm で、厚さは土砂の中なので不明です。石材は花崗岩で
十王川の転石かと思われます。一面を粗く磨いて、中央に「梵
字のカン(馬頭観世音菩薩)と馬頭観世音塔の文字」、年号は
「安政五歳/午六月吉日」
、そして「願主/金作」
、道標は「右
た志ろ/左こすけ/たなくら」と刻まれています。歳は年を
あらわす語で、安政5年は 1858 年です。道標の表示からみる
と、
本来の建立場所は現在地ではなく、
西に 30mほど行った、
大平集落入り口であったと考えられます。そうすれば、表示
拓本採取中の石仏(上)と拓本(下)
と整合します。右へ進むと大平集落を経て、山道に入
り、田代集落(高萩市)に行けます。左へ進むと日向
集落に入り、「ふるさと散歩」№20 で紹介した「日向
集落の道標」を左に進み、分水嶺を越え、中深荻町菅
集落に至ります。菅からは、川沿いに下り棚倉街道の
細田集落(旧里美村)に行け、北上すれば小菅です。
★「東堂山」も馬の供養塔…「東
堂山」の石碑(安政3年建立)は、かつては山の上に
県道日立いわき
あったものを現在地に祀ったそうです。東堂山とは、
線の「黒磯」バス
福島県田村郡小野町にある「東堂山満福寺」のことで、
停
古くから家畜繁盛・守護のご利益があると広く信仰を
集めてきた寺です。参道の石段は馬が歩きやすいよう
に幅広に作られていて、家畜を大事にしていた当時の
人々の思いを感じとることができます。
「東堂山のスギ
林」や「鐘楼」
「440 体以上の羅漢像」などを見学でき
ますので、春のドライブにいかがでしょうか?
参考文献:『十王町史 地誌編』(2008)
『十王町民俗資料館紀要』9(2000)
お問い合わせ先:
日立市郷土博物館
℡(23)3231
Fax(23)3230
歴史資料調査員
綿引 逸雄