日高町-栄蔵小屋道の道標

ふるさと散歩
№
31
H28.4.18
日立市郷土博物館
《道標シリーズ20
訪ね歩いてみませんか?
ひたちの道標》
「日高町-栄蔵小屋道の道標」
■日高町1丁目の道標…小木津駅の南西約 300m、県道
日立いわき線の傍ら、ひだか歯科クリニック入り口脇の歩道上に建てられ
ていますが、40 年ほど前までは、現在地から駅へ 20~30mほど寄った分岐
点に建てられていました。右写真では、左端の部分に当たります。(話と写
40 年前の分岐点付近の風景
真提供は大森政美さん:田尻町在住)
★ 栄蔵小屋道の道標…道標は、大きさは高さ 120cm、最
大幅 70cm の三角形を呈した、泥質凝灰岩の自然石です。この泥質凝灰岩
は付近の崖にある日立層に含まれている石です。付近の崖から切り出し
県道日立いわき
たか、海岸の転石を運んだものと考えられます。この石の特長は比較的
線の「黒磯」バス
柔らかいことです。そのため、風化に弱く、刻まれた文字もあまりよく
停
残っていません。ちょっと見た目では、何と刻まれているのか判断しか
ねます。今回の調査で撮った写真では文字はよく判読できませんでした
が、昭和 50 年代に撮影した写真や拓本からは、
「自是栄蔵小屋道」と判
読できます。建立年は、風化したのか、刻まなかったのか確認できませ
んでした。あと数十年もすれば、読めなくなってしまうことでしょう。
★「栄蔵小屋」とは?…江戸時代の前半、田尻村の海
岸には、栄蔵という名の法師が島に小屋を建てて修行をしたことか
40 年前の写真(大森さん提供)
ら名づけられたとされる「栄蔵小屋」と呼ばれる小さな島があり
ました。徳川光圀が陸地から島に橋を架けさせ、島に渡ったとい
う話が伝わっています。
元禄 10 年(1697)に書かれた旅日記『ひたち帯』の中に、次
のように書かれています。「川尻の浜などを過ぎて栄蔵小屋とい
ふ島山を見る。この島山むかしは田尻村の山につづきたりしが、
あらき波風にいつとなく崩れたへておのずから島となれりとぞ。
~島はみないはほにして、まわりち七町もあるべき~」。
(栄蔵小
屋と周りの岩礁を合わせて、周囲が 7~800mもあったのでしょ
う。
)また、元禄 15 年の『元禄常陸国絵図』の中にも、陸地と島
の間に橋が描かれています。(『新修 日立市史』(上巻P503))さら
に、およそ 100 年後の『水府志料』では、栄蔵小屋について「東
西七間分、南北四間余り、高三条余り、海中に突出す~」とあり
ます。この栄蔵小屋は海岸段丘が波や風雨の浸食により、陸地か
ら離れて島状になったもので、この小島は、やがて浸食に耐えら
れずに消えていきます。それにしても元禄 10 年ころには、小屋
「自是栄蔵小屋道」読めるでしょうか
が建てられるほどの大きさのあった島が、明治時代末には浸食され海中に没してしまったというのです
から、驚くべき浸食の早さです。
★ 昨年、発見された「栄蔵小屋の描かれた屏風」…栄蔵小屋の
存在が描かれた「常陸国名所図屏風」が、昨年発見されました。島に渡る橋は欄干のついたもので、島
には松の木々が生い茂り、小屋が島の中央に描かれています。島の絶壁の上で酒宴を催す人々、島の周
囲の岩礁間を小舟で進む人々の様子など、遊山風景が描かれています。
(詳しくは、
『市民と博物館』116 号
参照)
参考文献:
『ひたちの野仏』第2集北部地区(1986)
『新修
お問い合わせ先
日立市史』
(1994)
『ふるさと探訪』
(1999)
日立市郷土博物館
℡(23)3231
『茨城県歴史の道調査事業報告書』Ⅲ(2015)
『道中記にみる江戸時代の日立地方』
(2008)
Fax(23)3230
歴史資料調査員
綿引 逸雄