(1) f(x) (3) - SUUGAKU.JP

年 番号
1
f(x) は x の整式で,f(x) を (x ¡ 1)(x ¡ 2) で割った余りは 2x ¡ 1,f(x) を (x ¡ 2)(x ¡ 3)
で割った余りは x + c であるとする.ただし,c は定数である.
( 自治医科大学 2010 )
(2) c を求めよ.
(3) f(x) を (x ¡ 1)(x ¡ 2)(x ¡ 3) で割った余りを求めよ.
( 京都教育大学 2015 )
x についての 2 次方程式 x2 ¡ 2kx + k2 + k ¡ 6 = 0 が異なる 2 つの実数解 ®; ¯ をもつとする.
このとき,
(1) ®; ¯ がともに正となるような定数 k の値の範囲は,
ア
<k<
イ
である.
(2) ® が正,¯ が負となるような定数 k の値の範囲は,¡
ウ
<k<
エ
である.
( 東京経済大学 2015 )
3
式 (x ¡ 3y)7 の展開式における x3 y4 の係数は,
チ
ツ
テ
ト
である.
( 山口東京理科大学 2015 )
4
x2 + (5 ¡ m)x ¡ 2m + 7 = 0 が虚数解をもつように,整数 m を定めたとき,m の最大値を求
めよ.
( 自治医科大学 2013 )
5
P(x) = x3 ¡ 13x2 + ax ¡ 60 が x ¡ 2 で割り切れるような a の値は
P(x) を因数分解すると,P(x) =
である.このとき,
である.
( 福岡大学 2013 )
6
多項式 x4 ¡ 2x3 + ax2 + bx + 68( a; b は実数)が x2 ¡ x ¡ 2 で割り切れるとき,(a + b) の
値を求めよ.
(1) f(x) を x ¡ 2 で割った余りを求めよ.
2
7
氏名
3 次方程式 3x3 + 8x2 + 6x + 1 = 0 の解を ®; ¯; ° とする.このとき ®2 + ¯2 + °2 の値を求
めよ.
( 高崎経済大学 2010 )