複素数と方程式 4 (解の配置と解と係数の関係) 基本事項 1(解の配置と解と係数の関係) 2 次方程式の実数解の符号 2 次方程式 ax2 + bx + c = 0 の 2 つの解を α, β ,判別式を D とする時,次の同値関係が成立する。 (1) α > 0 かつ β > 0 ⇐⇒ D ≥ 0 かつ α + β > 0 かつ αβ > 0 (2) α < 0 かつ β < 0 ⇐⇒ D ≥ 0 かつ α + β < 0 かつ αβ > 0 (3) α と β が異符号 ⇐⇒ αβ < 0 (判別式 D の条件は不要。) 2 次方程式の実数解と実数 k の大小 2 次方程式 ax2 + bx + c = 0 の 2 つの解を α, β ,判別式を D とする時,次の同値関係が成立する。 (1) α > k かつ β > k ⇐⇒ D ≥ 0 かつ (α − k) + (β − k) > 0 かつ (α − k)(β − k) > 0 (2) α < k かつ β < k ⇐⇒ D ≥ 0 かつ (α − k) + (β − k) < 0 かつ (α − k)(β − k) > 0 (3) k が α と β がの間 ⇐⇒ (α − k)(β − k) < 0 (判別式 D の条件は不要。) 基本問題 01 (2 次方程式の実数解の符号)[No.14121301] x について 2 次方程式 x2 − 2px + 2p + 1 = 0 が次のような異なる 2 つの実数解を持つとき,実数定数 p の値 の範囲を求めよ。 (1) 2 つの解がともに正 (2) 2 つの解がともに負 (3) 1 つの解が正,他の解が負 基本問題 02 [富山県立大] (2 次方程式の実数解と実数 k の大小)[No.14121302] 2 次方程式 x2 − 2(p − 4)x + 2p = 0 が実数解を持つとき,実数定数 p の値の範囲を求めよ。 (1) 2 つの解がともに 2 より大きい (2) 1 つの解は 3 より大きく,他の解は 3 より小さい 応用問題 01 [摂南大 (改)] (2 次方程式の整数解)[No.14121203] m, n を素数とする。この時,x の 2 次方程式 3x2 − 12mx + mn = 0 の 2 つの解がともに整数になるものを 全て挙げよ。 応用問題 02 [帝塚山大] (2 次方程式の整数解)[No.14121204] m, n を自然数とする。この時,x の 2 次方程式 x2 − mnx + m + n = 0 で 2 つの解がともに整数になるもの を全て挙げよ。 [早稲田大] 解答 基本問題 01[No.14121301] √ √ 1 (1) p > 1 + 2 (2) − < p < 1 − 2 2 (3) p < − 基本問題 02[No.14121302] 33 (1) 8 ≤ p < 10 (2) p > 4 応用問題 01[No.14121303] (m, n) = (3, 11) の時,整数解 x = 1, 11 応用問題 02[No.14121304] x2 − 5x + 6 = 0, x2 − 4x + 4 = 0, x2 − 6x + 5 = 0 1 2
© Copyright 2024 ExpyDoc