年 番号 1 氏名 AB = 2,BC = 3,CD = 6,DA = 5 である四角形 ABCD があり,この四角形は円 O に内接 4 している. (1) 4ABC において ÎA の二等分線と辺 BC との交点を D とする.AB = 6,BC = 5,BD = 3 (1) cos ÎB = ¡ (2) 円 O の半径は ア であり,AC = イ オ カ C ウ のとき,辺 AC の長さを求めよ. である. エ (2) 自然数 n が 6 と互いに素であるとき,n 2 ¡ 1 が 6 で割り切れることを示せ. D ク キ (3) 四角形 ABCD の面積は サ C シ ケ コ である. (3) xy 平面で次の不等式で表される領域を図示せよ. である. (4) 四角形 ABCD は,ある円に外接している.この円の半径は 次の各問いに答えよ. x 5y51¡ x ス セ D ソ である. ( 鹿児島大学 2016 ) ( 東京理科大学 2015 ) 2 a を実数とする.2 次関数 5 f(x) = x2 ¡ ax + 1 P(x) = x3 ¡ 13x2 + ax ¡ 60 が x ¡ 2 で割り切れるような a の値は P(x) を因数分解すると,P(x) = である.このとき, である. ( 福岡大学 2013 ) の区間 0 5 x 5 1 における最大値を M(a),最小値を m(a) と表す. (1) 2 つの関数 b = M(a) と b = m(a) のグラフをかけ. (2) b を実数とする.2 次方程式 6 3 次方程式 3x3 + 8x2 + 6x + 1 = 0 の解を ®; ¯; ° とする.このとき ®2 + ¯2 + °2 の値を求 めよ. x2 ¡ ax + 1 ¡ b = 0 ( 高崎経済大学 2010 ) が区間 0 5 x 5 1 において少なくとも 1 つの解を持つような点 (a; b) 全体の集合を,(1) を用 いて斜線で図示せよ. ( 慶應義塾大学 2014 ) 3 p m を定数とする.2 次関数 f(x) = x2 ¡ 2mx + m2 ¡ 4m について,以下の問に答えよ. (1) m = 3 のとき,f(x) の最小値を求めよ. 以下の問いに答えよ. (1) 7 (2) ¡1 5 x 5 1 において,f(x) の最大値が 2,最小値が ¡4m となるような m の値を求めよ. 5 が無理数であることを証明せよ. p (2) p を 0 でない有理数,q を有理数とするとき,p 5 + q が無理数であることを証明せよ. ( 成城大学 2013 ) ( 北里大学 2014 )
© Copyright 2024 ExpyDoc