スライド 1

第8章 マクロ経済学
8.1.6から
8.1.6
マクロ経済学における長期と短期
• マクロ経済学における
長期:
価格体系(物価水準・賃金)が
伸縮的であるような期間
短期:
価格体系(物価水準・賃金)が
硬直的であるような期間
8.1.7 マクロ経済学における長期
• 労働市場(と資本市場)において
完全雇用が実現
→その結果,生産関数Y=F(K,N)は以下のようになる。
Y  F (K , N )
 F (K , N )  Y
where
K  総資本ストック , N=総労働供給,
Y=完全雇用水準所得
以上の話は,長期における財市場の話。
続いて,長期における貨幣市場の話をしよう。
貨幣市場の話は,
金融市場の話と言いかえてもよい。
正確には,金融市場は,
貨幣市場(現金の市場)と債券市場から成る。
ただし,貨幣市場と債券市場は裏表の関係にあるので,
貨幣市場の話をすれば十分。
• 長期における貨幣市場
長期における貨幣市場の均衡式
PY  MV
where
P : 物価水準, M : 名目マネーサプライ, V : 貨幣の流通速度
マネーサプライ(貨幣供給量)とは・・・
市中に出回っているお金(貨幣=現金)の量
と考えておけばよい。
上の式を「貨幣数量式」と呼び,
長期の貨幣市場の理論を「貨幣数量説」という。
※ちなみに,形は似ているが,「気体の状態方程式」とは何の関係もないぞよ。
• 貨幣の流通速度Vとは,
貨幣1単位が一定期間に何回交換されたかを表した値
(例)P=100円,Y=3万,M=5万円のケース
このケースでは,経済で取引された金額は,
PY=300万円
しかし,経済に存在するお金の量(=マネーサプライ)は,
M=5万円
このとき,経済では,この5万円が,
60回交換されたことになる。
すなわち,このとき,
V=60
ここで,貨幣の流通速度Vを一定とすると,上述の貨幣数量
式は以下のように変形できる。
M
 kY
P
where
M
1

: 実質マネーサプライ, k : マーシャルの k  k  
P
V

ここで,名目マネーサプライMを変化したとき,所得Yにはど
のような影響を与えるだろうか?
長期において,
所得Yは,完全雇用水準Y に決まっているから,
名目マネーサプライMの変化は,(実質)所得Yには
影響を与えない。
このことを,
古典派の二分法という。
(※名目所得はPY)
名目マネーサプライMの変化が財市場に与える影響は,
物価水準Pを変化させるのみ。
(結果として,名目所得は変化するが,実質所得Yに相当す
る総生産量は変化しない。)
8.1.8 マクロ経済学における短期
NS
w
w*
ND
O
N
N
まず,労働市場のグラフを見て
みよう。
横軸に労働量N,
縦軸に賃金w
をとる。
次に,労働供給曲線NSをとる。
続いて,労働需要曲線NDをとる。
長期では,
賃金が均衡水準w*まで変化して
完全雇用が実現。
NS
w
しかし,短期では,
賃金は高止まりする。
(賃金の下方硬直性)
その結果,労働市場で,労働の
需給ギャップが発生する。
このギャップが,
非自発的失業
w
非自発的失業
w*
ND
O
N
N
非自発的失業とは,「どんな安い
賃金でも働きたいのに,働けない
でいる労働者が存在している状
態」のこと。
このとき,非自発的失業の発生
のために,
雇用される,すなわち,生産に投
入される労働量は,総労働供給
よりも少なくなる。
(ND< N )
その結果,
(実質)所得,すなわち,総生産
量Yは,完全雇用水準所得よりも
少なくなる。
NS
w
非自発的失業
w
w*
ND
O
ND
N
N
Y  F ( K , N )  Y ( F ( K , N ))
• 短期における貨幣市場
短期における貨幣市場の均衡式
M
 L Y , r 
P
where
L : 実質貨幣需要
(実質)貨幣需要は,
– (実質)所得Yの増加関数:
L
0
Y
所得Yが増加すると,「取引」が増える。
→「取引」に使う上で,便利なのは,債券より貨幣
→その結果,貨幣に対する需要が増える。
⇒「取引的動機」にもとづく貨幣需要の変化
– 利子率rの減少関数:
L
0
r
利子率rが上昇すると,「利息」が増える。
→債券に対する需要が増える。
→その結果,貨幣に対する需要は減少する。
⇒「投機的動機」にもとづく貨幣需要の変化
金融資産(貨幣含む)の実物(モノ・サービス)との交換のしやすさを「流
動性」といいます。所得が増えると取引に使いやすい,すなわち,流動性
が高い「貨幣」を選び,利子率が高くなると,流動性よりも,利息を求め,
「貨幣」に比べて流動性の低い「債券」を選びます。
このように,短期の金融理論では,「流動性」を軸にして金融市場を見ま
すので,短期の金融理論は,長期の「貨幣数量説」に対して,「流動性
選好説」と呼ばれます。
しばし,休憩・・・
さあ,残りしっかりやろう!
8.1.9 IS-LM分析
• 短期においては,財市場と貨幣市場が密接にかかわりあう。
→均衡所得と均衡利子率は,財市場と貨幣市場を同時均衡させるところ
で決まる。
→均衡所得と均衡利子率は, IS曲線とLM曲線の交点で決まる。
•
r
IS曲線:
財市場を均衡させる所得Yと利子率rの
組合せの軌跡
Y  C (Y  T )  I (r )  G
LM
→右下がりの曲線として表される。
•
LM曲線:
貨幣市場を均衡させる所得Yと利子率r
の組合せの軌跡
M
 L Y , r 
P
IS
O
→右上がりの曲線として表される。
Y
•
•
•
r
LM
均衡所得Y*はIS曲線とLM曲線の交
点で決まる。
均衡利子率r*も同様
ただし,均衡所得Y*は,非自発的失
業が存在しているもとでの均衡所得
→完全雇用水準所得よりも低い。
市場に任せておくと,均衡所得は不
変
→非自発的失業もそのまま
→政府が市場に介入する必要があ
る。
→マクロ経済政策発動
r*
→金融政策と財政政策
IS
O
Y*
Y
Y
金融緩和政策の効果
r
LM0
• 金融緩和政策
名目マネーサプライMを増加
• このとき,
LM曲線が
下方にシフト
• その結果,
均衡所得は増加
均衡利子率は下落
⇒均衡所得が増加したので,
金融政策は有効
LM1
r0*
r1 *
IS
O
Y0* Y1*
Y
拡張的財政政策の効果
• 拡張的財政政策
政府支出Gを増加
あるいは
租税Tを減少(減税)
• このとき,
LM
r
r1 *
r0
IS曲線が
右方にシフト
*
IS1
IS0
O
Y0*
Y1*
Y
• その結果,
均衡所得は増加
均衡利子率は上昇
⇒均衡所得が増加したので,
財政政策は有効
乗数効果
• 前ページで,拡張財政政策には,
政府支出G増加と,減税(Tの減少)があることを述べた。
– 政府支出Gの増加:直接,総需要Yd=C+I+Gを増加させる。
→均衡所得(=総供給)Y*を増加させる。
– 租税Tの減少:可処分所得Y-Tの増加
→消費C(Y-T)の増加
→総需要Yd=C+I+Gを増加させる。
→均衡所得(=総供給)Y*を増加させる。
ここで,3つの問題について考えてみよう。
①政府支出Gを1億円増やしたとき,所得はどれくらい増えるか?
②減税を1億円行ったとき,所得はどれくらい増えるか?
③①と②では,どちらの方が所得に与える影響が大きいか?
• 拡張的財政政策を行ったとき,
同じ利子率のもとでどれくらい所
得が増えるか?
→この大きさが,
「乗数効果」
LM
r
乗数効果
r* 0
IS0
O
Y*0
IS1
Y
• 乗数効果の大きさの導出
ここで,消費関数Cを以下のように設定する。
C  C(Y  T )  c0  c  (Y  T )
where
c0 : 独立消費, c : 限界消費性向 (0  c  1)
このとき,国民所得均衡式は次のようになる。
Y  C (Y  T )  I (r )  G
 c0  c  (Y  T )  I (r )  G
これを,変形すると,以下のようにまとめられる。
1
1
c
1


Y
 I (r ) 
G  
T  
 c0
1 c
1 c
 1 c  1 c
• ここで,他の条件を一定として,
– 政府支出Gを増加した(⊿G>0)ときの,乗数効果を⊿Yとすると,
1
Y 
 G
1 c
– 減税を行った( ⊿T<0)ときの,乗数効果を⊿Yとすると,
Y  
c
 T
1 c
ここで,
1
を「政府支出乗数」,
1 c
c を「租税乗数」(←”-”(マイナス記号)がつかないことに注意)
1 c
という。
• c=0.8とする。この条件の下で,
①の問いに答えてみよう。
1
1
Y 
 G 
1億円  5億円
1 c
1  0.8
続いて,②の問いに答えてみよう。
c
0.8
Y  
 T  
 (1億円)  4億円
1 c
1  0.8
上の結果より,政府支出Gの増加額と,減税額が等しいとき,
政府支出増加のほうが減税よりも
乗数効果が大きい
ことがわかる。
これは,一般的にも,政府支出乗数と租税乗数を比較することで証明で
きる。
1
c
証明:

1 c 1 c
(証明終)
以上です。
おつかれさまでした。
試験でのご健闘を祈ります。
なお,このパワーポイント資料は,
持込不可
です。
(ただし,ノートに手書きで写したものは持込可です。)