経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆ ケインズ型消費関数と貯蓄関数の関係 1 ケインズ型消費関数のおさらい C c0 c1Y 0 c0 ,0 c1 1 C C=c0+c1Y c0 限界消費性向 MPC(=c1) Y 平均消費性向 APC(=C/Y) Y 2 第2章 短期の国民所得決定モデル(2) 2-1-2③ 財市場の均衡 Y C I 0 G0 D (c0 I 0 G0 ) c1Y Y Y S Y Y ( Y ) D S (財の総需要) (財の総供給) (財市場の均衡) 1 A Y (c0 I 0 G0 ) Y 1 c1 3 2-1-2③ 財市場の均衡:グラフによる理解 D Y ,Y S Y S Y (Y D Y ) S Y D Y A (Y D Y S ) 4 2-1-3① 節約のパラドックスとは ◆ (将来の不景気などを予想して)人々がいっ せいに貯蓄を増加させる(消費を減少させる) 結果、誰の貯蓄も増加しない現象。 ◆ 財市場の均衡を前提とすると、 貯蓄=所得-消費 =投資 となり、投資が変化しない限り貯蓄は一定である 5 2-1-3② グラフによる理解 D Y ,Y Y S S Y D Y D c0 I 0 G0 S Y C Y B Y A Y 6 2-1-4① 短期の過少雇用均衡 ◆ 長期:価格調整により需給不均衡が調整 ・ 労働市場が均衡(完全雇用) ・ 財市場で完全雇用の下での国民所得が 実現(潜在GDPともいう) ◆ 短期:価格調整が不完全 ・ 労働市場で超過供給(非自発的失業) ・ 財市場では有効需要が完全雇用水準より 低く、遊休資源が存在 7 2-1-4② 短期の労働市場 実質賃金 非自発的失業 労働供給 労働需要 雇用 短期の雇用量 完全雇用水準 8 2-2-1 乗数効果 1 A Y (c0 I 0 G0 ) Y 1 c1 dY 1 dG 1 c1 9 2-2-2① 乗数効果はなぜ生じるか ◆ 政府支出を1(単位)増加させると、有効需要 (C+I+G)が1増加し、国民所得が1増加 → 消費がc1増加 → 国民所得c1増加 → 消費が(c1)2増加 → 国民所得(c1)2増加 → 消費が(c1)3増加 → 国民所得(c1)3増加 → ・・・ ◆ 最終的な所得の増加は、政府支出の増加額に 1 c1 c1 2 1 1 c1 という値(政府支出乗数)をかけた大きさとなる。 10 2-2-2② 乗数効果:グラフによる理解 D Y ,Y Y S S 供給増 消 費 増 G Y A YB 1 Y G 1 c1 Y D Y D Y 11 2-2-3① 均衡予算乗数 ◆ 政府支出(歳出)を増加し、歳入(公債または税 収)を増やさなければ、その分だけ財政赤字が増加 ◆ 財政収支を一定にするために、政府支出と同額 の徴税(租税T)を実施 ◆ 人々は所得ではなく、税引き後の所得(可処分所 得)をもとに消費を決定 C c0 c1 (Y T ) 12 2-2-3② 均衡予算乗数の大きさ ◆ この場合の均衡所得は、次のようになる。 1 A Y (c0 I 0 G0 c1T0 ) Y 1 c1 ◆ G0=T0とすると、乗数の大きさは dY 1 c1 1 dG 1 c1 13 2-3 投資関数 ◆ 民間の投資はどのような変数に影響を受 けるか ◆ 個別企業は投資をどのように決定するか ◆ 投資の理論にはどのようなものがあるか 14 練習問題 5 (1) 乗数が1/(1-0.4)=5/3 だから、Yの増加の大きさは (45-30)×5/3=25 ・・・(答)(エ) (2) モデルを解くと、Y=500/3 乗数が5/3だから、必要な政府支出の増分は (200-500/3)÷5/3=20 ・・・(答)(ア) 15
© Copyright 2024 ExpyDoc