基礎プロジェクトⅡ 演習② 演習② 新東京湾横断道路第二人工島の建設 (コンクリート部のみ) ①自己充填性 (建設時) コンクリート打設量: 12万m3 底蓋 過密配筋 コンクリート満たす 流れ落ちる時間計測 Vロート試験(10~30秒) 高流動コンクリート必要 ②圧縮強度 (硬化後) コンクリートの強さの指標 70MPa = 714 kgf/cm2 要求性能 ①自己充填性 ②圧縮強度(≧70MPa) 自己充填コンクリート 配合設計コンセプトが普通コンクリートと違う H200mm×Φ100mm 1/14 高架化工事 JR東日本,三鷹 鉄道高架橋の柱梁接合部 自己充填コンクリート開発背景 自己充填コンクリート(SCC = Self Compacting Concrete) 締固めをしなくても、自重だけで型枠の隅々までいきわたるコンクリート 開発者:小澤先生、前川先生、岡村先生(東京大学コンクリート研究室で開発) [メリット] ※普通コンクリートでは施工により耐久性が大きく変化 ・締固めが不要 ・騒音が発生しない ・施工不良がない ・施工に影響されない(熟練工でなくとも設計通りの品質で構造物を作れる) ・締固め要員をなくすことができ、現場人身事故も削減可 [デメリット] ・材料単価としては高くなる(人件費、管理費が下がり、かつ耐久性も向上する のでトータルとしては安くなる) ・表面水率の管理が難しい 締固めなしで型枠の隅々までいきわたらせるためには? せん断方向への流れやすさ (流動性) 水が多いと,粘性小,流動性大 材料分離 骨材がかみ 合い、やがて 閉塞 骨材量 垂直方向の抗力(粘性) ①骨材がかみ合って閉塞しないこと 骨材量で調整 ②コンクリートが流動性を持つこと 主として高性能AE減水剤で調整 ③材料が分離しないこと 粘性が必要、主として水で調整 粘性が大きく、 流動性が大きい場合 骨材同士の距離は保たれたまま変形が進む 自己充填性を確保するために適切な骨材量 骨材が多いと当然かみ合う ↔ 安定性のために骨材は必要 どう両立するか? インターロックとは? 骨材料量を様々に変え、インターロックが 起きる状況を解析 実積率の50%以下であればかみ合わせ が発生する確率が急激に減ることが判明 =骨材がかみ合い、 閉塞する状況 実積率とは? 骨材量は 実積率(Glim)の50% Ex)実積率が0.60のものなら0.30入れる 単位体積に骨材を詰まるだけ詰めた時 に骨材が占める体積割合のこと 流動性、粘性の両立(1/2) 流動性と粘性とは同じ物理量ではない! 粘っこいが変形するものもある(例えばスライムとか) コンクリート中に加水すると? 流動性増、粘性減 コンクリートの水を減らすと? 流動性減、粘性増 水とセメントのみ が流れる ペーストのみ流れる 目標イメージ 分離せず流れる 分離しないが流れもしない 流動性、粘性を両立させ るのは水のみでは不可 高性能AE減水剤! 流動性、粘性の両立(2/2) W/C、高性能AE減水剤の影響イメージ 粘性 流動性 W/C増 減 増 SP増 あまり変化なし 増 おおよそ粘性と流動性を分離して操作可能。 先ず粘性を水量で調整その後高性能AE減水剤で流動性を(微調整) 目標 小 粘性 W/C 目標に合わせてベクトルを組み合わ せて最適解を目指すイメージ。 ただし、最適解から少しでもずれると 両立できないので注意!かなり繊細! SP標準使用量は粉体重量の1.0% 程度。幅もせいぜい1.0-1.5程度と 考えて良い。 SP 大 小 流動性 大 自己充填コンクリートの配合設計 Water Cement Sand Gravel Air ①標準 4-7% ④残りを水とセメントで埋める。 必要強度や流動特性に応じて 変化させる。 ②空気量を引いたコ ンクリート容積に対 ③モルタル容積の して、実積率の半分 Vg=(1-Vair)*Glim/2 40%が標準 Vs=0.4*(1-Vair-Vg) ・自己充填コンクリートでは一般的にVw/Vc=80%~115%(W/C=25.3%~36.5%) ・強度算定には水セメント比法則を適用。 ・ただし詳細は練り上がったコンクリートの状態を見て判断。 W/Cを1%変えただけでも特性は大きく変化するので注意。SPの変化は相対的に小さい。 TAがやる時はW/Cでおよその粘性を当ててから、SPを0.1%刻み程度で調整。 次回以降の流れ 火曜 14:50 15:00 14教室集合、点呼 実験室に移動 表面仕上がり検査 割裂試験(引張強度計測) 中性化深さ計測 16:00頃 演習②試練(90分のみ) 17:30頃 解散 ※この日で演習①終了なので、その後1週間以内にレポート提出。 水曜 14:50 14教室集合、点呼、演習②説明 15:00 入札開始(一社あたり15分) 入札終了後、実験室で打設(持ち時間は60分、最大延長30分) 打設完了後解散 ※1週間以内に演習②施工完了報告書提出。 金曜 12:10 脱型、養生開始 演習②レポート課題 基礎プロジェクトⅡ レポート課題 演習② 1. 自社の示方配合を示し,配合設計の要点を簡潔に記述せよ. 2. 自社の入札戦略とその成否および要因に関して,簡潔に述べよ. 3. 自社で施工したコンクリート打設の手順を簡潔に記述せよ.工夫や気づいた 点等があれば述べよ. 4. 自己充填性の設計値に関して,自社の設計値と実計測値との相違について 理由を考察せよ.必要に応じて,他社の結果を含めて考察を行うこと. 5. 自己充填コンクリートの可能性と課題について,考えを述べよ.特に,本演 習の前後で認識が変わった点があれば,記述すること. 6. 感想を述べよ.本演習に関する意見があれば,あわせて述べよ. 以上 演習② 発注者代表より挨拶
© Copyright 2025 ExpyDoc