2012年度冬学期「刑事訴訟法」3 被疑者の取調べ ポイント ○供述の収集・保全の方法 ・被疑者の場合 ・参考人の場合 ○被疑者取調べのための出頭・同行 ・任意同行の適法性の限界(実質的逮捕ないし身柄拘束に当たるか否か) の判断基準 ・職務質問のための同行の適法性の限界と類似 ○逮捕・勾留と被疑者取調べとの関係 ・198条1項但書⇒取調べ受忍義務の有無 ○被疑者の取調べの適法性の限界 ・宿泊を伴う取調べ,長時間の取調べetc. 供述(証拠)の収集・保全 ○情報収集・・・聞き込み等 ○取調べ 被疑者 それ以外の者(参考人) 取調べの手続:被疑者と参考人 ○被疑者の取調べと参考人の取調べとでは,果たして,そして, どのような違いがあるか? (1) 出頭/同行 (§198①→§223①) (2) 取調べ ・権利告知の要否 (§198②≠§223②) ・取調べ方法 (3) 調書の作成,読み聞け,署名・押印 (§198③~⑤→§ 223①) ⇒調書の証拠能力 (§322①≠§321①2号,3号) 被疑者とは? ○被疑者とは何か。被疑者と参考人とはどのようにし て区別されるか? いわゆる「重要参考人」との違いは? ↓ ○人は何時,何によって被疑者になるのか? ○何時,何によって被疑者でなくなるのか? ↓ ○被告人との違いは何か? ・概念 ・法的地位(権利・義務) 被疑者の取調べ(1) ○何について取り調べるか ・犯罪事実 ⇒「八何の原則」 ①誰が,②誰と,③何故,④何時, ⑤何処で,⑥何又は誰に対し, ⑦如何なる方法で,⑧何をしたか? ・情状 ・身上,犯行後の情況etc. 任意同行 ○任意出頭と任意同行との異同 ○実質的な逮捕に当たらないか? 東京高判昭和54年8月14日・刑裁月報11巻7=8号787頁 ・同行を求める時刻,場所 ・同行の方法・態様 神戸地決昭和43年7月9日・判時531・89 ・同行後の状況 富山地決(百選6) (取調べ継続時間,監視状況,帰宅意思の確認の有無etc.) ○職務質問のための同行(警職法2条2項)との異同 ⇒同条3項の制限 ⇒ 類似の判断? 任意同行が違法であった場合の効果 ○引き続く正式逮捕後の勾留の許否 ○同行中に得られた自白の証拠能力 ○同行中に任意提出または強制採取された 尿の鑑定結果の証拠能力 被疑者の取調べ(2) ○被疑者が任意出頭・任意同行に応じない場合に,そ の取調べを行うために,捜査機関にはどのような手 段があるか。 ○その手段によって,被疑者を取調べに応じることを 強制できるか。 身柄拘束中の被疑者の取調べ ○逮捕・勾留中の被疑者とそうでない被疑者とでは,取調べに ついて何か違いがあるか。 ・取調受忍義務?(§198①但書) ・権利告知 ・取調べ方法 ⇒供述の任意性(§319①,憲法38②) 任意処分の限界の判断枠組み 最高裁昭和51年判例(百選1) 任意処分であっても,何らかの法益の侵害又はそのおそれある場合 ・必要性,緊急性etc.⇒具体的状況のもとで相当と認められる限度 高輪グリーンマンション殺人事件最高裁決定(百選7) 任意捜査としての被疑者の取調べ ・強制手段によることができない。 ・事案の性質,容疑の程度,被疑者の態度等諸般の事情 ⇒社会通念上相当と認められる方法・態様及び限度 宿泊を伴う取調べの限界の判断枠組み 侵害に程度はあるか? (侵害=強制・違法?) 必要性・緊急性等 被侵害法益 (事案の性質,容疑の程度等) (被疑者の態度?) 自由意思・ 供述の自由 何か? 身体の自由 実質的逮捕に当た るか否かの判断を 先行させるべき? or ⇒留置きの限界? 社会通念に照らした相当性 基準は何か? 判断 明確な基準はあるか? 高輪グリーンマンション殺人事件最高裁決定 東京地決昭和55年8月13日・判時972・136 東京高判平成14年9月4日・判時1808・144 の比較 裁判例 宿泊願 監視の態様 宿泊日数 最決 あり 隣室・ホテル付近 4泊5日 ∧ 比較 東京地決 あり なし 2泊3日 出入り口・続き部屋 価 任意捜査の限度内で適法 ∧ ∧ 比較 東京高判 同宿 評 実質的逮捕に当たり違法 ∨ 9泊10日 任意捜査の限度を超え違法 任意捜査としての被疑者取調べと 強制捜査としてのそれとの異同 ○許される限度(方法・態様)が異なるか? ⇒供述の任意性を疑わしくするような取調べは,身柄拘束中であっても 許されないはず ○仮に異なるとして,その根拠は?どのような差異か? 取調べ受忍義務の存否が関係するか? ○最決: 任意捜査としての被疑者の取調べは「強制手段によ ることができない。」⇒その意味は? 〔考えられる差異〕 ・供述の自由に対する影響の程度? ⇒逮捕・勾留中でも許されないのではないか? ・身柄拘束状態に置くこと? ⇒実質的な逮捕に当たるか否かの判断と同じ? ・受忍義務を負わせるような取調べ? ⇒具体的にどのような措置・状態を意味するか? 参考人の取調べ ○参考人が任意に取調に応じない場合,その供述を 得るために何らかの手段があるか? §226⇒裁判官による証人尋問 *保全目的での証人尋問§227 参考文献 ①佐藤隆之「被疑者の取調べ」 法学教室263号137頁以下 ②酒巻匡「供述証拠の収集・保全(2)」 法学教室288号70頁以下 ③田村政喜「任意同行と逮捕」 『刑事訴訟法判例百選(第9版)』14頁以下 ④堀江慎司「宿泊を伴う取調べ」 『刑事訴訟法判例百選(第9版)』16頁以下
© Copyright 2025 ExpyDoc