アジアの歴史第11回 金日成・スターリン:

アジアの歴史第9回
金日成・スターリン:
朝鮮戦争と東アジアの冷戦体制
戦争までの朝鮮半島の歴史の流れ







1895年、下関条約、閔妃暗殺
1905年、日露戦争終結、韓国統監府設置
1907年、ハーグ密使事件
1909年、伊藤博文暗殺
1910年、日本の「朝鮮併合」。朝鮮の完全植民地
化
1945年、分割占領、韓国統監府解体
1948年、大韓民国建国、朝鮮民主主義人民共和
国建国
スターリン・金日成・毛沢東の約束

毛沢東はじめてのソ連訪問(1949.12.ー1950.2.)
朝鮮戦争とは

朝鮮戦争(1950年6月25日 - 1953年7月27日
停戦、事実上終結)は、成立したばかりの大韓民国
(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間
で朝鮮半島の主権を巡って勃発した紛争から発展
した国際戦争(1950年6月27日の国連安全保障
理事会の決議では、北朝鮮による韓国への侵略戦
争と定義している)である。この戦争によって朝鮮
全土が戦場となり荒廃し、朝鮮半島は南北二国に
よる分断が確定されることになった。 出典: フ
リー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝鮮戦争の参加者と様々な名称









韓国側:アメリカ合衆国軍を中心とする国連軍(正式には「国連派
遣軍」)
北朝鮮側:中国人民義勇軍(または志願軍。実質的には中国軍)
日本では「朝鮮戦争」
韓国では韓国戦争や韓国動乱あるいは開戦日にちなみ6・25(ユ
ギオ)
北朝鮮では祖国解放戦争
北朝鮮を支援した中国では抗美援朝戦争(「美」は中国語表記でア
メリカの略)
韓国を支援し国連軍として戦ったアメリカではKorean War (朝鮮
戦争)
また、戦況が一進一退を繰り返したことから別名アコーディオン戦
争とも呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝鮮戦争の結果(1):朝鮮半島の分断


激しい戦闘の結果、韓国軍は約20万人、米軍は
約14万人、国連軍全体では36万人が死傷。一方、
米国の推定では、北朝鮮軍が約52万人、中国義
勇軍は約90万人が死傷。毛沢東国家主席の息子
も戦死。一般市民の犠牲者は100万人とも200万
人とも言われ、一説には全体で400万人の犠牲者
が出た。
また、夫が兵士として戦っている間に郷里が占領さ
れた、というような離散家族が多数生まれた。両軍
の最前線(今日の軍事境界線。38度線と呼ぶ)が
事実上の国境線となり、南北間の往来が絶望的と
なったうえ、その後双方の政権(李承晩、金日成)
が独裁政権として安定することとなった。
朝鮮戦争の結果(2):冷戦の確立


冷戦での両陣営の対立の境界であるヨーロッパにお
いては、ソビエト連邦を中心とした共産主義(社会主
義)の陣営(共産圏)は、東欧に集まっていたことから
東側、対するアメリカ合衆国を中心とした資本主義陣
営は西側と呼んで対峙した。対立構造の中で西欧は
統合が進んだ。
欧州以外にも、アジア、中東、南米などで、それぞれ
の支援する機構や同盟が生まれ、世界を二分した。
この二つの陣営の間は、制限されているが為に経済
的、人的な情報の交流が少なく、当時の英国首相
ウィンストン・チャーチルは「鉄のカーテンがおろされ
ている」と表現した。 出典: フリー百科事典『ウィキ
ペディア(Wikipedia)』
日本と朝鮮戦争



政治的、防衛的には北朝鮮を支援した共産主義国に対抗する
ため、日本の戦犯追及が緩やかになったり、日本を独立させる
ためのサンフランシスコ平和条約締結が急がれ、1951年9月8
日に日米安保条約と共に締結された。さらに警察予備隊(のち
の自衛隊)が創設されたことで事実上軍隊が復活した。
経済的には、国連軍の中心を担っていたアメリカ軍が武器の修
理や弾薬の補給・製造を依頼したことから、工業生産が急速に
伸び好景気となり、戦後の経済的復興に弾みがついた。日本で
は以後、このような状態をさして特需と呼ぶようになる(朝鮮特
需)。
また、戦火を逃れるため日本に流入した難民は20万~40万人
とも言われる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)』
朝鮮戦争と米中関係




中華人民共和国建国前後アメリカ対中国政
策の揺れ
中国政府にとっての選択肢
米中関係の決定的断絶
無視できなくなった中国
朝鮮半島と東アジアの平和の実現を

安心できない「休戦」状態
期末テストについて




実施日時:7月23日(火)授業中(教室は未
定)
制限時間:1時間(一人分ずつ空けて座る)
設問パターン:問一、事件名・人物名・歴史事
象などの簡単なまとめ、5問、各100字以内、
各10点。
問二、小論文、2問から1つを選んで300500字の小論文をまとめる。
持ち込み可のもの:配布プリント、自筆ノート
(コピー不可)、サポートHPの資料、筆記用具