朝鮮戦争

朝鮮戦争
帰結:現在まで続く南北朝鮮の分断
二つの国家体制の固定化
朝鮮半島の戦勝国による分割占領
• 日本降伏・・・戦勝国(米ソ)の進駐
• 北緯38度線で、北はソ連、南はアメリカの占
領。
北と南の多様な民族独立運動
• それぞれに支配権をめぐり争う状況
• 冷戦の激化・米ソ対立の激化とともに、南北
それぞれで、政権樹立。
• 南北の敵対状況が固定化。
北・・・金日成(キム・イルソン)
• 日本の植民地時代に満州に移住。
• そこで、抗日運動家として活躍。
• 45年10月ソ連占領下の北朝鮮に帰国。
• 同年12月 北朝鮮共産党の責任秘書
に。・・・指導者の地位を確立。
• 北朝鮮の改革を指導。
• 48年に北朝鮮の首相に。
• そのもとで、独裁体制
南・・・李承晩(イ・スンマン)
• アメリカのプリンストン大学に学んだ後、ハワ
イの在留朝鮮人社会を中心に独立運動。
• 日本降伏・朝鮮半島の米ソ両軍による解放
後、1945年10月米軍の斡旋で帰国。
• 48年大韓民国政府の樹立・・・初代大統領。
• 反共イデオロギーによる国民意識の統合。
• 反対勢力の徹底的弾圧…独裁体制構築。
李承晩ライン
• 1952年1月、大韓民国(韓国)が自国周辺に設定
した主権水域。
• 李承晩大統領が、海洋主権宣言によって設定。
• 韓国では、平和線と呼ぶ。
• この水域を侵犯した日本漁船が多数拿捕され、
紛争が頻発した。
• 1965年日韓会談の合意により廃止。
48年
• 8月8日 南で、大韓民国(韓国)、成立。
• 9月9日 北で、朝鮮民主主義人民共和国、成
立。朝鮮全土で最高人民会議代議員選挙を
したという形をとって建国。
朝鮮半島全域に統治権が及ぶことを主張。
「南朝鮮解放」論。
中国内戦
• 国民党と共産党の覇権・支配権をめぐる内戦に
毛沢東率いる共産党が勝利。大陸中国全土を
支配下に。・・・・
1949年9月中華人民共和国成立
• 蔣介石・国民党勢力を台湾に追い込む。
• 蔣介石・国民党勢力は、台湾のみを支配下に。
• 広大な中国における共産党勝利の影響
1950年6月25日北朝鮮軍の侵攻開始
• 金日成(キム・イルソン)・南部の左派勢力と
連携して、南北の武力統一を図る。
• 北朝鮮人民軍は、軍事的優勢と政治的好機
を確信し、38度線を突破し、南部朝鮮へ侵攻。
• 一気にソウルを陥落させた。(地図参照)
韓国側…後退を続ける
• ついに、臨時首都を釜山に移す。
• アメリカは軍事介入を決定。
• 1950年7月7日、ソ連が欠席した国連安全保
障理事会で、アメリカ軍主体の国連軍の結成
を認めさせた。
国連の対応
• 第二次世界大戦後の世界秩序を破壊する侵
略行為とみなし、軍事介入。
アメリカ軍主体の国連軍
• 釜山橋頭堡で、北朝鮮軍の進撃を食い止めた。対日戦の
連合国軍最高司令官マッカーサーが、国連軍を指揮。
• 9月15日 仁川上陸作戦…成功。北朝鮮軍の背後から攻
撃開始。
これにより、
• 戦局は逆転。北朝鮮軍は雪崩を打って敗走。
• 10月1日 国連軍が38度線を突破して、北朝鮮領内奥深く
進撃。
• 10月20日、米韓軍は、北朝鮮の首都・平城(ピョンヤン)を
占領。
マッカーサー、戦闘の北への拡大
• 10月25日、鴨緑江の線にアメリカ軍が迫る。
中国軍の参戦
• 10月25日、鴨緑江の線にアメリカ軍が迫るのを
見た中国が、人民義勇軍の名で参戦し、北朝鮮
を支援し、激戦。
• 事実上、戦争は、米韓対北朝鮮・中国の戦いに
拡大。
• 再び、戦線を38度線南方に押し戻す。
• 米韓軍が、再度北方に押し返す。
• その後、双方とも一進一退を繰り返した。
トルーマン、原爆使用を示唆
• 朝鮮の内戦は、米ソ両陣営の世界戦争に拡大
する気配。
• イギリスがヨーロッパでの再度の戦争勃発を怖
れ、アメリカに対して原爆使用の自制と戦争を朝
鮮半島に限定するよう説得。
• トルーマン・・・兵員の大増強と大軍拡を提案。
原爆使用を自制し、戦争を朝鮮半島に限定。
マッカーサー元帥解任
• マッカーサーは、中国本土爆撃、台湾の中国
国民党軍の使用などの強硬論を主張。
• 1951年4月11日、トルーマンによって解任され
る。後任は、リッジウェー中将。
• マッカーサーの言・・・「老兵は死なず、ただ消
え去るのみ」
後任リッジウェー中将による
「逆コース」政策
• 1951年5月1日付・・・「対日講和も近づいた折から、占
領下の諸法令の再検討を承認する」との覚書を送る
• 首相の私的諮問機関として、政令諮問委員会、設置。
• 石坂泰三東芝社長を座長とし、中山伊知郎らをメン
バーとする。
• 追放の解除、独占禁止法の改正、労働法の改正など、
戦後改革の修正を提案。
• 占領期に作られた経済安定本部のような大きな権力
を有する行政機関の廃止。
51年7月から休戦会談、開始
• 6月23日、ソ連の国連代表マリクが、休戦会
談を提案。
• 熱い戦いは、約1年間継続したことになる。
• 停戦ラインや捕虜交換問題などをめぐり対立
が続く。
53年7月27日休戦協定
・・・戦争終結
• この戦争は、南北政府を戦時独裁化させ、
• 南北分断の固定化へ(・・・今日に至る分断国
家)。
• アメリカは、この戦争以後、大規模な軍隊を恒常
的に維持する体制を確立し、中華人民共和国敵
視政策を固定化(70年代初めまで)。
戦争の犠牲者
• 「朝鮮人だけでも、百数十万人の死者と1000
万人の離散家族」。
• 「両軍の死者146万人(米兵33万)、民間人の
死傷者推計300万人」。
冷戦下、朝鮮戦争と日本
朝鮮戦争と日本
• 朝鮮戦争勃発・・・国連軍としてのアメリカ軍(7月7
日)・・・国連安全保障理事会。
• 在日アメリカ軍は急遽、出動準備開始。
• 7月8日、GHQマッカーサー総司令官は、日本政府に
対し、7万5000人の警察予備隊を創設し、海上保安庁
もさらに8000人を増員するよう指令。
• 「日本再軍備の指令」と憲法(平和主義・9条)の整合
性をとる道は?
朝鮮特需
• 戦争気構え・・・先を争う戦略物資の買い付け
・・・国際商品相場の急激な上昇
• 世界経済と日本経済への大きな刺激。
• 屑鉄や石炭の需要が急に活発化。
日本・・・アメリカ軍の朝鮮出動基地
• アメリカ軍の日本における軍用物資買付
• その支払いがドルで。
• 日本経済のドル収入が一挙に増加。
• 日本の輸出は、1949年に5億ドルそこそこ、50年
には8億ドル余りであったのに対し、50,51年度
通算で約6億ドル強のアメリカ軍の買い付け。そ
の代金がドルで。
アメリカ軍の特需の中心
• 綿布、毛布、毛糸、建築用鋼材、有刺鉄線、
トラック、麻袋など戦場用品。
• 急のことで価格についてもうるさいことを言わ
れず、特需は極めて有利な需要。
在日米軍兵站部
• 1949年8月 新設・・・対日軍需調弁の中枢機
関
• 特需の開始で、この機関によって、日本の一
部の旧軍需工場が復活。
その数…586工場(うち航空機および兵器工
場326.旧軍工廠67など)。
• これらは戦後、賠償指定工場とされていたが、
これらが復活。
日本軍需工場の復活
• 旧昭和飛行機の東京製作所
• 中日本重工業(三菱重工業)の名古屋第5工
場
• 板橋陸軍工廠
• 赤羽陸軍工廠
• 追浜の富士自動車
• 挙母(ころも)(現豊田市)のトヨタ自動車
などが主要なもの。
休暇のアメリカ軍人の消費
• ドル払い
サービスまで含めた特需
• サービスをも含めたアメリカ軍の特需は、
1951年 6億ドル
52年 8億ドル
53年 8億ドル
日本の輸出の約6割から7割を占める大きな外貨
収入。
日本経済に必要な原材料の輸入が可能に。
加工貿易国家・日本。
対日講和と日米安全保障体制の成立
• 1945年9月から、日本全土の連合国(実際に
はアメリカによる占領体制・・・日本の独立は
いつか?
• 現在の日本は、完全な意味での独立国か?
あるいは、アメリカの従属国か?
対日講和へのプロセス
• 中国における人民共和国成立を受けて、
アメリカの対日講和政策の進展。
トルーマン大統領・・・ジョン・フォスター・ダレス
に対日講和の準備を託す。
ダレス・・・1950年初めから、下準備開始。
関係各国を精力的に歴訪。
ダレスによる講和の枠組み
• 基本的条件・・・冷戦下であり、ソ連・中国の参加
を期待しない。(むしろ、対抗を前提)
• アメリカおよびその友好国と日本との講和をまと
める。(「全面講和」ではなく、「多数講和」)
• 同時に、日米安全保障条約を結ぶ。
ソ連・中国等社会主義陣営・勢力に対する日本
の防衛およびアジア地域の防衛のため。
日本にアメリカの軍事基地を設定し、講和条約締
結後も引き続き、アメリカ軍が日本に駐留。
特に、沖縄は、アメリカの信託統治として、全面的にア
メリカの軍事基地として使用する。
日本サイド・・・吉田茂首相
• アメリカの駐留を積極的に要請・・・日本防衛
をアメリカに肩代わりしてもらって、軍事費負
担を軽くし、復興を急ぐという戦略。
• 1951年1月、駐米財務官(渡辺武)に対する
吉田の命令・・・日本の財政は極めて困難で、
駆逐艦一隻たりとも建造することは難しいと
アメリカ側に伝えるように、と。
オーストラリア、ニュージーランドの態度
• 二国をはじめ、太平洋諸国の対日感情・・・厳し
い。
• オーストラリア、ニュージーランドは、日本に侵略
させないという保証なしには、「寛大な講和」に賛
成することに難色。
• アメリカとオーストラリア、ニュージーランドは、三
国安全保障条約(アンザス条約)を締結。
イギリス
• アジアにおける貿易大国として日本が復活す
ることに懸念。
フィリピン
• 経済民主化を促進することを求める。
• また、賠償を要求。
• 将来の日本が大国として復活することへの懸
念を表明。
• 米比相互防衛条約の締結へ。
中国とビルマ
• 「無賠償の講和」に反対。
ソ連
• 50年末、ダレスとソ連代表マリクとの折衝
• ソ連は、アメリカ案に全面的に反対。
サンフランシスコ・対日講和会議
• 1951年9月4日召集。
• 吉田茂首席全権
• 野党民主党の苫米地義三(とまべち ぎぞう) 、参議
院緑風会の徳川宗敬(むねよし)らを含む全権団。
• 1951年9月8日、講和条約、調印。
• ソ連・・外相グロムイコが出席・・厳しい非難演説
を行って議場から退場。
講和会議における吉田の演説
• 1951年9月8日
• 奄美大島、琉球諸島、小笠原諸島の主権が認められたこ
とに満足の意を表明
• 歯舞、色丹はもちろん、択捉、国後の4島は日本固有の領
土であると指摘。
• 海外に抑留されたままの未引揚者の帰国を切望
日米安全保障条約の調印
• サンフランシスコ講和条約調印の同じ日(19
51年9月8日)の午後5時。
• 場所は、サンフランシスコ第六兵団駐屯地。
• 調印者は、吉田茂一人。
日本国内の条約反対の論議
• ソ連、中国を除外した講和条約(「単独講和」)
• アメリカとの軍事的関係を深める
• 社会党・・・「全面講和、中立堅持、外国基地反
対」を左派の多数で決議していた。
• 同年(1951年)10月の臨時党大会・・・分裂。
右派は、講和条約賛成、安保条約反対。
左派は、両条約に反対。
日本言論界における反対論
• 雑誌『世界』による平和問題懇談会に属する
東大総長南原繁をはじめ、大内兵衛、丸山真
男、清水幾太郎ら学者・知識人たちは、全面
講和のみが唯一の正しい講和であるとして、
• 中立堅持、米軍駐留反対
• 吉田内閣の両条約締結に対して激しい批判
を展開。
• これに対し、吉田は、南原繁を名指しで、「曲
学阿世の徒」と非難。
独立・・・社会的対立の激化
• 左派勢力と自由党政府の対立・対決
• 吉田内閣・・・52年4月に「破壊活動防止法」
(破防法)を国会に提出。・・・「暴力主義的破
壊活動を行った団体」の規制を目的とした。
• しかし、労働組合、学生らの激しい反発。
52年4月28日 講和条約発効
• 直後の5月1日 メーデー
• 使用不許可とされた皇居前広場にデモ隊が
突入。
警官隊と衝突・・・死者2名。…メーデー事件
• 7月21日、「破防法」成立…公安調査庁、設置。