PDF版

数学的活動のページ一覧
章
第
1
学年
教科書では,すべての章に 1 箇所,
数学的活動に重点を置いて学習できるページを設定し,
1 ~数時間程度の授業時間数を配当しています。
これらのページでは,
学習指導要領に示されている数学的活動,
ア , イ , ウ を具現化するとともに,
数学の学び方を身に付けることができ,
他の場面においてもそれを活用することが期待されます。
また,それぞれのページでは,
数学的活動 ア を「見つける」
, イ を「活用する」
,
ウを
「伝える」のマークで示しています。
中学校学習指導要領
[数学 第 1 学年の内容より]
(1)
第
数学的活動
「A数と式」,「B図形」,「C関数」 及び 「D
資料の活用」 の学習やそれらを相互に関連
動に取り組む機会を設けるものとする。
2
学年
付けた学習において,次のような数学的活
ア 既習の数学を基にして,数や図形の
性質などを見いだす活動
イ
日常生活で数学を利用する活動
ウ
数学的な表現を用いて,
自分なりに説明し伝え合う活動
「A数と式」,「B図形」,「C関数」 及び 「D
資料の活用」 の学習やそれらを相互に関連
付けた学習において,次のような数学的活
動に取り組む機会を設けるものとする。
40
3
学年
数学的活動
(1)
第
中学校学習指導要領
[数学 第 2・3 学年の内容より]
ア
既習の数学を基にして,数や図形の
性質などを見いだし,発展させる活動
イ
日常生活や社会で数学を利用する活動
ウ
数学的な表現を用いて,
根拠を明らかにし筋道立てて説明し
伝え合う活動
1章
正の数・負の数
2章
文字式
3章
4章
1 次方程式
5章
平面図形
6章
空間図形
7章
資料の活用
1章
式の計算
2章
連立方程式
3章
4章
1 次関数
5章
三角形・四角形
6章
確率
1章
式の計算
2章
平方根
3章
4章
2 次方程式
5章
関数 y=ax 2
相似な図形
6章
円
7章
三平方の定理
8章
標本調査
比例と反比例
図形の性質の調べ方
ページ
活動の趣旨
分類
50–51
新体力テストにおける立ち幅とびや 50 m 走の記録の平均を,自分で基準を決め,正,負の
数を活用して求める。
イ
82–83
同じ長さのストローを使って正方形や正三角形を a 個作るとき,必要なストローの本数を求
めるための式をつくり,それらの式のつくり方を説明し伝え合う。
ウ
101
等式の性質を基にして,方程式を解くときには,一方の辺にある項の符号を変えて他方の辺
に移せる,という移項のきまりを見いだす。
ア
149–151
視力検査で用いられるランドルト環を使って,視力と環の外側の直径の関係,視力と隙間の
関係などを,比例・反比例を活用して考える。
イ
181–182
円形をした銅鏡の一部から元の円を作図する方法について,その方法で作図ができる理由を,
ウ
垂直二等分線の性質などを基に説明し伝え合う。
218–219
円錐の展開図やおうぎ形の面積の求め方などを基にして,円錐の側面積の求め方を見いだし,
ア
よりよい方法を考える。
250
身のまわりの生活の中からテーマを選び,資料を収集・整理し,そこから読み取れることが
らをレポート等にまとめ,説明し伝え合う。この章で学んだヒストグラムや代表値,資料の イ・ウ
読み取りなどを統合的に活用する。
28–29
偶数と奇数の和が奇数になる理由を,図や文字式を使って説明し伝え合う。同様にして,偶
数同士の和や奇数同士の和についても文字式を使って説明する。
ウ
42–43
等式の性質を基にして,具体物を用いながら連立方程式を手際よく解く方法(加減法や代入
法の考え)を見いだし,それを別の場面にも発展させていく。
ア
92–93
表やグラフを利用して,水を熱したときの時間と水温の関係を 1 次関数とみなし,水が沸騰
する時間を予測する。1 次関数とみなせない例についても考察し理解を深める。
イ
114–115
161
三角形の内角の和が 180! であることを基にして,五角形やそれ以外の多角形の内角の和を
帰納的に求めてきまりを調べ,n 角形の内角の和が 180!*(n-2) であることを見いだす。
平行四辺形が長方形やひし形,正方形になるための条件を,それぞれの四角形の定義や対角
線の性質に基づいて説明し伝え合う。
ア
ウ
186
A,B,C の 3 つの文字が書かれたさいころ 2 つの目の出方を,確率を活用して考え,その
イ・ウ
出やすさの順序について説明し伝え合う。
36–37
文字式の計算を基に,連続する 2 つの偶数の積に 1 を加えた結果がどんな数になるかを予想
し,それを明らかにする。さらに条件を変えるなどして,新たな性質を考える。
ア
64–65
正方形の 1 辺と対角線の長さの比が 1 : C2D であることを利用して,教科書などに使われる紙
の縦,横の長さの比を調べるとともに,コピー機の倍率表示との関連について考える。
イ
76
117–118
既習の因数分解や平方根の考えを利用して,2 次方程式の解き方を見いだす。また,その考
ア・ウ
えですべての 2 次方程式が解けるかどうかを説明し伝え合う。
表やグラフを利用して,
短距離走のスタート直後における時間と進んだ距離の関係を調べ,
そ
れらの関係が関数 y=ax2 とみなせることを理解する。
イ
中点連結定理を基に,四角形の各辺の中点を結んでできる図形が平行四辺形であることを見
いだし,条件をいろいろ変えた場合について発展的に追究していく。
ア
186–187
円外の 1 点を通る円の接線の作図について,その方法で作図できる理由を,円周角の定理や
接線の性質などを基に,根拠を明らかにして説明し伝え合う。
ウ
208–209
箱の 1 つの頂点から別の頂点にひもをかけるとき,ひもの最短の長さを予想し,箱の展開図
や三平方の定理を利用して,予想が正しいかどうかを調べる。
イ
228–229
野球場にいる人の男女の人数の比率を推定するために,男女を白と黒の碁石におきかえ,白
石の個数を標本調査で推定する方法を考え実験し,その結果をレポート等にまとめ,説明し
伝え合う。その結果から,もう一度野球場の男女の人数の比率について考察する。
ウ
158–159
41
新しい教科書では,生徒の興味・関心や習熟に応じて利用できる教材を
下の表のように用意しました。これらの教材は,少人数授業や習熟度別授業などでも,
お使いいただくことができます。
第
クローズアップ
数学の話
素朴な問い
1 学年
第
トランプゲームで計算しよう(P.30)
等式の性質の見方(P.100)
● 座標を使って絵をかこう
(P.140)
● 樹木の成長に見られる比例
(P.156)
● 三角形の外心と内心 発 展 (P.184)
● 弧の長さとおうぎ形の面積
(P.220)
● 模型で考える角錐の体積
(P.223)
● 分布のかたよりと代表値
(P.249)
● 資料集めに利用しやすいホームページ
(P.251)
●
●
●
「6-8」の計算と意味(P.33)
減法でも交換法則・結合法則は成り立つの?(P.34)
● 0 でわることはできる?
(P.46)
● a1 や a0 はあるのかな? 発 展 (P.71)
● 2 次の項や 2 次式もあるのかな? 発 展 (P.81)
● 2 次方程式もあるの? 発 展 (P.106)
● 不等式の解を求めよう 発 展 (P.120-121)
● 反比例なのに比例定数?
(P.142)
● 双曲線の先端は?
(P.147)
● 正多面体はなぜ 5 種類?
(P.205)
● 正多面体の展開図
(P.212)
● その他の代表値
(P.236)
●
数学史
用語・記号
の由来
(P.49)
記号の由来「+,-」
(P.97)
用語の由来「方程式」
● 用語の由来
(P.128)
「関数」
●
深めよう
時差の問題を考えよう(P.59)
カレンダーの数の秘密を考えよう 発 展 (P.89)
● 問題づくりにチャレンジ!
(P.122)
● 震源までの距離は?
(P.160)
● 水くみの最短コースは?
(P.193)
● 体積や表面積を比べよう
(P.230)
● 人口ピラミッド
(P.254)
●
調べてみよう
マンホールのふたはなぜ落ちない?(P.264)
くりかえし模様を探せ!(P.264)
● 世界の数いろいろ
(P.265)
● 地図は最低何色あればぬれる?
(P.265)
課題学習・自由研究
数学史
●
確率論の幕開け(P.179)
ダランベールの誤り(P.182)
(P.107)
用語の由来「錯角」
赤道のまわりにロープを巻くと?(P.37)
CT スキャンと数学 発 展 (P.64)
● どちらの車がお買い得?
(P.102)
● 星形五角形の 5 つの角の和を求めよう
(P.137)
● 条件を変えて考えよう
(P.169-170)
● どちらが有利?
(P.193)
●
●
算額に挑戦!(P.200)
遊歴算家 山口和(P.200)
● はじめて証明をしたターレス
(P.201)
● GPS と連立方程式の関係 発 展 (P.201)
●
●
●
●
小町算(P.266)
魔方陣(P.267)
● 複雑な形の面積を求めよう
(P.270)
● 道路のカーブの半径を求めよう
(P.271)
● 車いすと段差
(P.272-273)
● 立方体の切り口の形は? 発 展 (P.276)
17 列目の数の不思議(P.202)
面積の不思議(P.204-206)
● 補助線を引こう
(P.207)
● 時計の針が重なるのは何時?
(P.208-209)
● 関数で考える環境問題
(P.210-211)
● 星形正多角形の角
(P.212-213)
● 四角形の変身
(P.214)
● モンテカルロ法で @ を求めよう
(P.216-217)
● 点字のしくみを調べよう
(P.218-219)
● 期待値とは? 発 展 (P.220-221)
●
●
●
●
●
●
42
●
●
●
数学の話
3 つの文字をふくむ
方程式を解こう 発 展 (P.52-53)
● 解の確かめはなぜ必要?
(P.60)
●
●
実生活で数学が役立つこ
とを実感できるような題
材を取り上げています。
2 学年
スロープの傾き(P.76)
傾きが 0 の直線(P.88)
● 解が 1 組にならない連立方程式
(P.90)
● ダイヤグラム
(P.97)
● 点 P を動かして考えよう
(P.116)
● 鉛筆の回転角は何度?
(P.118)
● 反例をあげる
(P.145)
● 降水確率
(P.178)
● 同じ誕生日の人がいる確率 発 展 (P.192)
●
●
個に応じた 教材
秀吉の大失敗(P.268-269)
円周率 @ の話(P.274-275)
●
●
鶴亀算(P.203)
パスカルとフェルマーに
なってみよう 発 展 (P.215)
じた 教材一覧
3 学年
第
約数の求め方(P.26)
平方根の近似値の覚え方(P.53)
● 循環小数
(P.54)
● 乗法公式を使った分母の有理化 発 展 (P.63)
● 身近に見られる放物線
(P.110)
● リレーのバトンパス
(P.119)
● ピタゴラス数
(P.201)
● 国勢調査の速報
(P.226)
学習することがらに関
連した興味深い話題や
問題を取り上げていま
す。
多項式どうしの除法 発 展 (P.23)
フェルマーの最終定理(P.204)
● 三平方の定理の証明
(P.212)
学習する中で感じる,
生徒の問いを取り上げ
ています。
素数の話(P.34)
方程式の解の公式(P.88)
● 数学者 岡潔
(P.102)
● 木の高さを見積もる知恵
(P.147)
● ヒポクラテスの月
(P.198)
数学史に関する話題を
取り上げています。
●
●
身のまわりで使われてい
る数学を取り上げていま
す。
POINT
●
●
学習の見通しがもてるよ
うな興味・関心を高める
題材を取り上げています。
●
●
●
●
(P.59)
用語の由来「平方根,C D」
(P.167)
記号の由来「|,$」
乗法の計算を見直そう(P.44-45)
丸太からとれる角材は?(P.71)
● 総当たり戦の試合数は?
(P.96)
● スピードと停止距離の関係は?
(P.129-131)
● 問題づくりにチャレンジ!
(P.171)
● 船の位置を求めよう
(P.192-193)
● ビルの屋上から見渡せる範囲は?
(P.217-218)
● はずれた予想
(P.233)
学習したことがらを具
体的な場面で活用した
り,深めたりする内容
を取り上げています。
セミ,大量発生!(P.242)
暗号の鍵は素因数分解(P.242)
● ピタゴラスを知ろう
(P.242)
● 解決できる?
(P.243)
● 高級マスカットの縦と横の比は?
(P.243)
● 江戸時代の数学に挑戦!
(P.243)
生徒が自分で調べ,レ
ポートとしてまとめら
れる例として,興味深
い内容を取り上げてい
ます。
2038 年地球が終わる? 発 展 (P.244)
ウサギの運動場を広くしよう 発 展 (P.246-247)
● 三角形の重心ってどこ? 発 展 (P.248-249)
● 放物線はみな相似? 発 展 (P.250-251)
● 動かして考えよう 発 展 (P.252-253)
● ピタゴラス音階
(P.257)
● 地球温暖化と水不足の危機
(P.258-261)
学習したことがらを活
用して,探究的な学習
をするための内容を取
り上げています。課題
学習や自由研究の題材
としても適しています。
●
●
●
●
●
環境や福祉に関連する課
題を取り上げています。
用語・記号の成り立ち
を取り上げています。
●
バビロニアの粘土板(P.245)
地球の測り方(P.254-255)
● 算額の問題を解こう 発 展 (P.256)
●
高校数学との連携を図る
ための課題を取り上げて
います。
●
★ 高校へのかけ橋 発 展 (P.262-265)
43
領域の系統と小・中の関連
小学校
領域
低学 年
[ 1年]
A
●
●
●
●
100 までの数
100 を超える数 (120 程度 )
数と 計 算
1 位数の加法とその逆の減法
簡単な 2 位数の加減
●
●
●
●
●
●
●
[ 2年]
●
●
●
●
●
10000 までの数
簡単な分数
2 位数の加法とその逆の減法
簡単な 3 位数の加減
乗法の意味
九九,簡単な 2 位数の乗法
[ 1年]
●
●
長さ・広さ・かさの概念と
測定の基礎
時刻の概念,時計の読み方
整数の加減
整数の乗法
除法の意味,簡単な除法
小数第一位までの加減
簡単な分数の加減
●
●
●
●
●
●
整数 ( 億,兆の単位 )
概数,四捨五入
●
●
[ 5年]
●
●
●
●
●
量と 測 定
●
長さの単位 (mm,cm,m)
かさの単位 (mL,dL,L)
長さの単位 (km)
重さの単位 (g,kg,t)
時間の単位 (秒)
時間と時刻の求め方
時間の単位 ( 日,時,分 )
[ 1年]
●
●
平面図形の抽出,構成
立体図形の分類,構成
[ 4年]
●
●
●
●
●
図形
●
[ 2年]
●
●
●
●
直線,直角
三角形,四角形
正方形,長方形,直角三角形
立体図形の構成要素
●
●
加法・減法の関係を式に表す
絵や図を用いた数量の表現
●
●
●
●
数量関係
●
●
●
加減の相互関係
乗法の関係を式に表す
簡単な表やグラフ
角
二等辺三角形,正三角形
円
球
直線の平行・垂直
平行四辺形・ひし形・台形
立方体,直方体
面・辺の垂直・平行
●
●
●
●
除法の関係を式に表す
□を用いた式
表や棒グラフ
[ 4年]
●
●
●
●
[ 5年]
●
●
●
●
三角形,平行四辺形,ひし形,
台形の面積
体積・容積の概念
体積の単位 (cm3,m3)
直方体,立方体の体積
測定値の平均
単位量あたりの大きさ
[ 6年]
●
●
●
●
●
概形の面積
円の面積
体積の単位 (kL),柱体の体積
速さ
メートル法
[ 5年]
●
●
●
●
●
多角形,正多角形
図形の合同
円周率
三角形,四角形,五角形など
の内角の和
角柱,円柱
[ 6年]
●
●
拡大図・縮図
線対称・点対称
( ) を用いた式
□,‘などを用いた式
伴って変わる2つの数量の関係
二次元の表,折れ線グラフ
[ 5年]
●
●
●
簡単な比例の関係
割合,百分率
帯グラフ・円グラフ
[ 6年]
●
文字を用いた式
●
比
●
比例と反比例
●
●
●
44
分数の乗除
分数・小数の混合計算
平面や空間の位置の表し方
[ 3年]
●
[ 2年]
回転角,角度の単位 ( 度 (!))
[ 4年]
●
[ 1年]
面積の単位
(cm2 ,m2 ,km2 ,a,ha)
長方形,正方形の面積
[ 3年]
●
小数の乗除
異分母分数の加減
分数の乗除 (分数 *(/) 整数 )
[ 6年]
●
[ 2年]
偶数・奇数,倍数・約数,素数
分数と小数・整数の関係
整数の除法
小数の加減
小数の乗除 (小数 *(/) 整数 )
同分母分数の加減
[ 3年]
●
高学年
●
●
D
1 億までの数
小数の意味・表し方
分数の意味・表し方
[ 4年]
●
●
C
[ 3年]
●
●
B
中学年
資料の平均
度数分布表
起こり得る場合の数
中学校
領域
第
1 学年
第
2 学年
[ 1 章│正の数・負の数 ]
A
●
●
●
数と 式
●
●
●
文字の必要性と意味
文字式の乗除の表し方
一次式の加減
[ 3 章│ 1 次方程式 ]
●
●
●
●
文字式を用いた式に表すこと
(不等式を用いた表現)
方程式及びその解の意味
等式の性質と方程式の解き方
一次方程式の利用 (比例式)
[ 5 章│平面図形 ]
B
●
●
基本的な作図の方法とその活用
図形の移動
(平行移動,対称移動,回転移動)
3 学年
[ 1 章│式の計算 ]
正負の数の必要性と意味
(数の集合と四則)
正負の数の四則計算
正負の数の利用
[ 2 章│文字式 ]
第
●
●
●
[ 1 章│式の計算 ]
●
●
●
●
簡単な整式の加減
単項式の乗除
文字式の利用
目的に応じた式の変形
[ 2 章│連立方程式 ]
●
●
●
二元一次方程式とその解の意味
連立方程式とその解の意味
連立方程式の利用
[ 2 章│平方根 ]
●
●
●
●
●
●
●
平行線や角の性質
多角形の角の性質
平面図形の合同と三角形の
合同条件
証明の必要性と意味及び
その方法
●
●
●
図形
三角形や四角形の基本的な
性質
●
●
●
●
●
●
●
関数
●
●
●
●
●
資 料の 活 用
D
●
●
関数関係の意味
比例,反比例の意味
座標の意味
比例,反比例の表・式・グラフ
比例,反比例の利用
[ 7 章│資料の活用 ]
●
●
●
ヒストグラムや代表値の
必要性と意味
ヒストグラムや代表値の利用
誤差や近似値,a*10n の表現
円周角と中心角の関係
証明と利用
円周角の定理の逆
[ 7 章│三平方の定理 ]
直線や平面の位置関係
(円の接線と半径)
空間図形の構成と平面上の表現
(見取図,展開図,投影図)
基本的な図形の計量
(おうぎ形の弧の長さ・面積,
柱体・錐体・球の表面積・体積)
[ 4 章│比例と反比例 ]
C
平面図形の相似と三角形の
相似条件
図形の基本的な性質
平行線と線分の比
相似な図形の相似比と面積比,
体積比
相似な図形の性質の利用
[ 6 章│円 ]
●
[ 6 章│空間図形 ]
二次方程式とその解の意味
二次方程式を解く
(因数分解・平方完成・解の公式)
二次方程式の利用
[ 5 章│相似な図形 ]
●
[ 5 章│三角形・四角形 ]
平方根の必要性と意味
(有理数・無理数)
平方根を含む式の計算
平方根の利用
[ 3 章│2 次方程式 ]
●
[ 4 章│図形の性質の調べ方 ]
単項式と多項式の乗除
簡単な式の展開や因数分解
(素因数分解)
文字式での説明
●
●
[ 3 章│ 1 次関数 ]
●
●
●
●
事象と一次関数
一次関数の表・式・グラフ
二元一次方程式と関数
一次関数の利用
[ 6 章│確率 ]
●
●
確率の必要性と意味,確率の
求め方
確率の利用
三平方の定理とその証明
三平方の定理の利用
[ 4 章│関数 y=ax2 ]
●
●
●
●
事象と関数 y=ax2
関数 y=ax2 の表・式・グラフ
関数 y=ax2 の利用
いろいろな事象と関数
[ 8 章│標本調査 ]
●
●
標本調査の必要性と意味
標本調査の利用
45
領域の系統と中・高の関連
中学校
領域
第
1 学年
第
2 学年
[ 1 章│正の数・負の数 ]
A
●
●
●
数と 式
●
●
●
文字の必要性と意味
文字式の乗除の表し方
一次式の加減
[ 3 章│ 1 次方程式 ]
●
●
●
●
文字式を用いた式に表すこと
(不等式を用いた表現)
方程式及びその解の意味
等式の性質と方程式の解き方
一次方程式の利用 (比例式)
[ 5 章│平面図形 ]
B
●
●
基本的な作図の方法とその活用
図形の移動
(平行移動,対称移動,回転移動)
3 学年
[ 1 章│式の計算 ]
正負の数の必要性と意味
(数の集合と四則)
正負の数の四則計算
正負の数の利用
[ 2 章│文字式 ]
第
●
●
●
[ 1 章│式の計算 ]
●
●
●
●
簡単な整式の加減
単項式の乗除
文字式の利用
目的に応じた式の変形
[ 2 章│連立方程式 ]
●
●
●
二元一次方程式とその解の意味
連立方程式とその解の意味
連立方程式の利用
[ 2 章│平方根 ]
●
●
●
●
●
●
●
平行線や角の性質
多角形の角の性質
平面図形の合同と三角形の
合同条件
証明の必要性と意味及び
その方法
●
●
●
図形
三角形や四角形の基本的な
性質
●
●
●
●
●
●
●
関数
●
●
●
●
●
46
資 料の 活 用
D
●
●
関数関係の意味
比例,反比例の意味
座標の意味
比例,反比例の表・式・グラフ
比例,反比例の利用
[ 7 章│資料の活用 ]
●
●
●
ヒストグラムや代表値の
必要性と意味
ヒストグラムや代表値の利用
誤差や近似値,a*10n の表現
円周角と中心角の関係
証明と利用
円周角の定理の逆
[ 7 章│三平方の定理 ]
直線や平面の位置関係
(円の接線と半径)
空間図形の構成と平面上の表現
(見取図,展開図,投影図)
基本的な図形の計量
(おうぎ形の弧の長さ・面積,
柱体・錐体・球の表面積・体積)
[ 4 章│比例と反比例 ]
C
平面図形の相似と三角形の
相似条件
図形の基本的な性質
平行線と線分の比
相似な図形の相似比と面積比,
体積比
相似な図形の性質の利用
[ 6 章│円 ]
●
[ 6 章│空間図形 ]
二次方程式とその解の意味
二次方程式を解く
(因数分解・平方完成・解の公式)
二次方程式の利用
[ 5 章│相似な図形 ]
●
[ 5 章│三角形・四角形 ]
平方根の必要性と意味
(有理数・無理数)
平方根を含む式の計算
平方根の利用
[ 3 章│2 次方程式 ]
●
[ 4 章│図形の性質の調べ方 ]
単項式と多項式の乗除
簡単な式の展開や因数分解
(素因数分解)
文字式での説明
●
●
[ 3 章│ 1 次関数 ]
●
●
●
●
事象と一次関数
一次関数の表・式・グラフ
二元一次方程式と関数
一次関数の利用
[ 6 章│確率 ]
●
●
確率の必要性と意味,確率の
求め方
確率の利用
三平方の定理とその証明
三平方の定理の利用
[ 4 章│関数 y=ax2 ]
●
●
●
●
事象と関数 y=ax2
関数 y=ax2 の表・式・グラフ
関数 y=ax2 の利用
いろいろな事象と関数
[ 8 章│標本調査 ]
●
●
標本調査の必要性と意味
標本調査の利用
高等学校
数学
I
[ 数と式 ]
数と集合
実数
集合
式
式の展開と因数分解
一次不等式
数学
[ いろいろな式 ]
●
●
●
●
三角比
鋭角の三角比
鈍角の三角比
正弦定理・余弦定理
図形の計量
●
●
●
●
[ 図形と方程式 ]
●
●
●
式と証明
整式の乗法・除法,分数式の計算
二項定理
等式と不等式の証明
高次方程式
複素数と二次方程式
因数定理と高次方程式
●
[ 図形と計量 ]
II
直線と円
点と直線
円の方程式
軌跡と領域
●
●
数学
III
[ 平面図形の曲線と複素数平面 ]
平面上の曲線
直交座標による表示
媒介変数による表示
極座標による表示
複素数平面
複素数の図表示
ド・モアブルの定理
●
●
●
●
●
[ 極限 ]
数列とその極限
数列の極限
無限等比級数の和
関数とその極限
分数関数と無理関数
合成関数と逆関数
関数値の極限
●
●
●
[ 指数関数・対数関数 ]
指数関数
指数関数の拡張
指数関数とそのグラフ
対数関数
対数
対数関数とそのグラフ
●
●
●
●
●
●
[ 微分法 ]
導関数
関数の和・差・積・商の導関数
合成関数の導関数
三角関数・指数関数・対数関数の
導関数
導関数の応用
●
●
●
[ 二次関数 ]
●
●
二次関数とそのグラフ
二次関数の値の変化
二次関数の最大・最小
二次方程式・二次不等式
[ 三角関数 ]
角の拡張
三角関数
三角関数とそのグラフ
三角関数の基本的な性質
三角関数の加法定理
●
●
[ 積分法 ]
不定積分と定積分
積分とその基本的な性質
置換積分法・部分積分法
いろいろな関数の積分
積分の応用
面積,体積,曲線の長さ
●
●
[ 微分・積分の考え ]
微分の考え
微分係数と導関数
導関数の応用
積分の考え
不定積分と定積分
面積
●
[ データの分析 ]
数学
データの散らばり
データの相関
A
[ 場合の数と確率 ]
場合の数
数え上げの原則
順列・組合せ
確率
確率とその基本的な法則
独立な試行と確率
条件付き確率
●
●
●
2B
第学学年
数
[ 確率分布と統計的な推測 ]
●
●
●
●
●
[ 整数の性質 ]
約数と倍数
ユークリッドの互除法
整数の性質の活用
●
●
●
●
[ 数列 ]
●
●
●
平面図形
三角形の性質
円の性質
作図
空間図形
●
●
●
数列とその和
等差数列と等比数列
いろいろな数列
漸化式と数学的帰納法
漸化式と数列
数学的帰納法
●
[ 図形の性質 ]
確率分布
確率変数と確率分布
二項分布
正規分布
統計的な推測
母集団と標本
統計的な推測の考え
●
●
3
第学学
数
活年
用
[ 数学と人間の活動 ]
数や図形と人間の活動
遊びの中の数学
[ 社会生活における数理的な考察 ]
社会生活と数学
数学的な表現の工夫
データの分析
[ ベクトル ]
平面上のベクトル
ベクトルとその演算
ベクトルの内積
空間座標とベクトル
●
●
47