数学科 シラバス 1.学習目標 数学的活動を通して、数量や図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め、数学的な 表現や処理の仕方を習得し、事象を数理的に考察し表現する能力を高めるとともに、数学的活動の楽しさや数 学のよさを実感し、それらを進んで活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てる。 <第1学年> 1 数を負の数まで拡張し、数についての理解を深める。また、文字を用いることの意義、 及び方程式意味を理解し、数量などの関係や法則を完結に表現し、処理できるようにする。 2 具体的な事象を通して、比例・反比例の味方や考え方を深め、数量の関係を表現し考察する 力を培う。 3 平面図形や空間図形について観察操作などを通して、図形に関する味方や考え方を深め、 論理的に考察する基礎を身に付ける。 <第2学年> 1 文字式を目的に応じて計算したり変形したりする能力を伸ばす。 2 連立2元1次方程式について理解し、それを使って問題を解決する能力を養う。 3 基本的な平面図形について理解を深め、図形の性質を論理的に考察する方法を理解して、推論の 過程を的確に表現する能力を養う。 4 身近な事柄を調べて1次関数について理解し、関数関係を見つけ表現し、考察する能力を養う。 5 観察や実験を通して、確率の考え方の基礎を養う。 <第3学年> 1 数の平方根について理解し、数の概念についての理解を一層深める。また、目的に応じて計算した り式を変形したりする能力を一層伸ばすとともに、2次方程式について理解し、式を能率的に活用 できるようにする。 2 図形の相似や三平方の定理について、観察、操作や実験を通して理解し、それらを図形の性質の考 察や計量に用いる能力を伸ばすとともに、図形について見通しをもって論理的に考察し表現する能 力を伸ばす。 3 具体的な事象を調べることを通して、関数y=ax^2 について理解するとともに、関数関係を見 いだし表現し考察する能力を伸ばす。 2.評価の観点 (1)観点別評価 「関心・意欲・態度」 :数学的な事象に関心を持ち、数学的に考察し、処理しようとする。 「見方・考え方」 :数学的な関係を的確にとらえ、数学的に推論し、理論的に考えられる。 「表現・処理」 :数学的な表現・処理の仕方など、基礎的な技能を身に付けている。 「知識・理解」 :数量や図形についての基礎的な概念や原理・法則などを理解している。 (2)評価の方法 授業での挙手発表・活動態度、問題集への取り組み方、授業ノート点検、授業用ファイルの扱い、 定期テスト、授業内小テスト、レポート、忘れ物状況 3.学習アドバイス (1)授業の進め方 ・その時間の課題や目標、ねらいを説明します。単元によってはある課題を解くための方法を考えてい くことから始める場合もあります。正しいとき方や別解、注意点をまとめながら例題を解いていきます。 その後、練習問題や発展問題に取り組むことで確かな学力の定着を目指します。 ・授業の最後には自己評価カードを記入してその時間を振り返り、次の時間への意識を高めます。 数1 (2)授業の受け方 ・今日の授業のねらいを把握し、1時間の授業に集中しましょう。先生の説明や友達の発表を良く聞き、 別の考え方、解き方がないか考えながら問題に取り組みます。疑問点はすぐに質問し、曖昧なまま進め ていくと後の単元で困ります。解き方をしっかりと理解した上で学習を進め、確実に身に付けるように して下さい。 (3)家庭学習 ・宿題はその日のうちにしっかりやること。また、毎日復習(ワークの利用)することを心がけ問題ご とのポイントを明確にしながら進めると、基礎や基本の定着が図れ問題を解くことが楽しくなります。 (4)テスト前の学習 ・問題集のまとめをしながら、課題のポイントをもう一度確認していく。まとめ問題のページをやり、 できなかったところを振り返り、基本を確かめる。授業で行った小テストをやり直すのも効果的です。 4.その他 ・高麗中検定の問題は確実にクリアできるようにしましょう。数学は積み重ねの学問です。基礎が揺ら ぐと上に載ったものは安定しません。まずは合格を目指し、合格しても満点を取ることまで意識を高め て下さい。 5.年間計画 月 4 5 6 7 9 10 11 12 1 2 3 <第1学年> <第2学年> <第3学年> 学習内容 学習内容 学習内容 1.正の数・負の数 1.式の計算 1.式の展開と因数分解 (1)正の数・負の数 (1)式の計算 (1)多項式の計算 (2)正の数・負の数の計算 (2)式の利用 (2)因数分解 (3)数の集合と四則 2.連立方程式 (3)式の計算の利用 2.文字の式 (1)連立方程式 2.平方根 (1)文字を使った式 (2)連立方程式の利用 (1)平方根 (2)文字式の計算 3.一次関数 (2)根号をふくむ式の計算 3.方程式 (1)一次関数とグラフ 3.二次方程式 (1)方程式 (2)一次関数と方程式 (1)二次方程式 (2)方程式の利用 (3)一次関数の利用 (2)二次方程式の利用 (3)比と比例式 4.図形の調べ方 4.関数y=aχ^2 4.比例と反比例 (1)平行と合同 (1)関数とグラフ (1)比例 (2)証明 (2)関数y=aχ^2の値の変化 (2)反比例 5.図形の性質と証明 (3)関数y=aχ^2の利用 (3)比例、反比例の利用 (1)三角形 5.図形と相似 5.平面図形 (2)四角形 (1)図形と相似 (1)直線図形と対称 (3)円 (2)平行線と線分の比 (2)基本の作図 6.確率 6.円の性質 (3)円とおうぎ形 (1)確率の意味 (1)円周角と中心角 (4)図形の移動 (2)場合の数と確率 (2)円の性質の利用 6.空間図形 7.三平方の定理 (1)立体と空間図形 (1)三平方の定理 (2)立体の表面積と体積 (2)三平方の定理の利用 7.資料の活用 8.標本調査 (1)度数分布 (1)標本調査 (2)資料の活用 (2)標本調査の活用 数2
© Copyright 2025 ExpyDoc