スライド 1

吃音・言語聴覚療法
4、練習方法
50音
„
50音を順に練習しましょう。一音ずつ、声た
てに集中して行うことが大切です。
„
慣れてきたら、あ段(あ、か、さ、た、な、は、
ま、や、ら、わ、が、ざ、だ、ば、ぱ)を順番に
言ってみましょう。
単語を言う
„
„
„
„
„
„
50音を言った方法と同様に最初の音を出し、
そこからつなげて単語をいってみましょう。
始めの音だけが長くならないよう、気をつけて
ください。
挨拶ことば(例、おはようございます)
氏名、住所、学校名・勤務先など
数字
その他の苦手なことば
文章の音読
„
„
„
„
„
文章を読んでみましょう。
文の最初と、息継ぎの後は、声たてに注意し
て読み始めます。
次の息継ぎまで、声が途切れないようにしま
しょう。
難しいと感じる言葉の前で息継ぎし、そのこと
ばをゆっくり言いましょう。
うまく読めたら、少し声を大きくして練習しま
しょう。
文章例(北風と太陽)
ある日、北風と太陽が力くらべをしました。旅
人の外とうを脱がせた方が勝ちということに
決めて、まず、風から始めました。風は「ようし、
ひとめくりにしてやろう。」と激しく吹きたてまし
た。風が吹けば吹くほど、旅人は外とうをぴっ
たりと体に巻きつけました。次は太陽の番に
なりました。太陽は雲の間から顔を出して、暖
かな日差しを送りました。旅人はだんだん良
い心もちになり、とうとう外とうを脱ぎ捨てまし
た。そこで風の負けになりました。
文を話す
„
文章を読んだ方法と同じ方法で、まず日常的
なテーマ(一日の出来事、学校、クラブ活動、
仕事など)を独り言で練習してみましょう。
„
同じ速度で話すよう注意して下さい。
„
今度は話しやすい相手がいても同じように話
せるか試してください。一文から徐々に話す長
さを伸ばしていきます。
会話
„
相手の話す速度、急いでいる様子によって、話
にくいことがある場合があります。
„
ことばの出にくさを感じたら、
① 手を挙げて、話すのを一旦止めます。
② 息を吐いて、のどの力を抜きます。
③ 練習している方法で、改めて言い直します。
コミュニケーション生活の工夫
„
吃音のことを誰にも相談したことが無いという方があ
ります。誰かに少し聞いてもらうだけで、気持ちが多
少楽になるのではないでしょうか。
„
聞き手側に配慮することで、結果的に、話し手側の
心理的負担を減らせる場合もあります。話し始める前
や後に、「お聞き苦しいところが、あるかもしれません
が・・・」などとことわりを入れる方法もあります。
„
相手(友人、先生、上司など)にどのように対応して
欲しいか、直接お願いするのも良いでしょう。
„
「吃音」のことで人から何か言われた場合、相手が
「吃音」のことを全く知らない可能性もあります。これ
を機会に吃音について説明し、相手の理解を促すこ
ともできます。
„
誰でも「吃るとき」と「吃らないとき」があります。「吃音」
にとらわれすぎず、学校生活や日常生活を積極的に楽
しむことで、結果的に「吃音が以前程、気にならなくなっ
た。」という方もあります。
毎日の練習
„
„
„
„
これまでの発話習慣を変えるには、毎日の練
習の積み重ねが重要です。
2-3分の練習を就寝時、車中、入浴時など同じ
時間に行うと、継続しやすいようです。
50音、音読、言いにくい言葉などを、どのように
言うか(例:音を伸ばす)が練習のポイントです。
言いにくい場面を想像して、言いにくい言葉を
練習するのもよいでしょう。
練習の自己管理
„
苦手なことばやフレーズは、ノートに書いて、
練習しましょう。
„
同じ言い回しで、繰り返し練習することが重要
です。
„
自分自身を励ますために記録をつけましょう。
吃ったかどうかではなく、練習している方法を
再現できたかどうかを記録します。
(例:12月16日 「おはようございます」 ○)
„