灘高数学 灘高 灘進学教室 13年 1 a b + b2 2b + 2c a c c2 を因数分解せよ。 2 であり、 a , b 0, c 0, b c 4 b 2 c a b (1) a+b+c (2) a+b= 2 4 c = 3、 b, c a b c は次式を満たす。 2 =3 の値を求めよ。 のとき a b の値を求めよ。 【解答】 1 a b + b2 a c c2 c) + b 2 c 2 = a (b = (b 2b + 2c 2b + 2c c)(a + b + c 2) 2 (1) 4 b ( a c )2 = 3b2 ... ① 4 c ( a b )2 = 3 c2 ... ② ①−② より 4 ( b c ) ( b c ) ( 2 a b c ) = 3( b c ) ( b + c ) b c だから 4 ( 2 a b c ) = 3( b + c ) ∴ a+b+c=2 ... ③ (2) a+b= 2 のとき ③より c=2 これと ②より 2 ( a b ) 2 = c ( 4 3 c) = (2 2) ( 2+3 2) ( a + b )2 ∴a b = 3 4 a b = 10 + 8 2 2 2 http://nadasingaku.com 灘高数学 灘高 灘進学教室 http://nadasingaku.com 13年 1 (1) 図において、AB=AC=4で、△BCDは辺BCを斜辺とする直角二等辺三角形、 また、BE⊥ACである。 このとき、∠AED= さらに∠BAC=45゜のとき、線分DEの長さは 度である。 である。 (2) 座標平面上に3点O 放物線 k y = k x2 = ( 0 , 0 ) 、A ( 1 , 2 ) (k 、B ( 2 , 0 ) がある。 > 0 )上に、OP=AP=BPとなる点Pをとることができるとき、 であり、この放物線と直線ABの交点をC、Dとおくと、△PCDの面積は である。 2 長方形ABCDの辺BC、CD、DA上にそれぞれ点E、F、Gをとり、 線分EG上に点Hをとると図のようになり、四角形ABEG、HECFはともに正方形となった。 なお、答えが複数ある場合は、それらをすべて答えること。 (1) 長方形ABCDの面積が長方形GHFDの面積の6倍であるとき、 BE:ECをできるだけ簡単な整数の比で表せ。 (2) △ABCの面積が6、△FDGの面積が1であるとき、正方形ABEGの面積を求めよ。 4 図のように、円Oの外部の点Pからこの円に引いた2つの接線と円Oとの接点をA、Bとおく。 Pを通る直線が円Oと異なる2点C、Dで交わるとする。 この直線は円Oの中心Oを通らないとする。 2直線AB、CDの交点をEとおき、線分AB、CDの中点をそれぞれM、Nとおく。 (1) PA 2 = P O × P M を証明せよ。 (2) PA 2 = P E × P N を証明せよ。 (3) PC=3、PD=7、OE=2のとき、円Oの半径を求めよ。 5 一辺の長さがすべて4である正四角すいO−ABCDがある。 辺AD、AB、BO上に、AP=AQ=BR=1となるように点P、Q、Rをそれぞれとる。 3点P、Q、Rを通る平面を (1) 平面 (2) 平面 K K K とする。 と辺OCとの交点をSとおく。線分OSの長さを求めよ。 による正四角すいO−ABCDの断面の面積を求めよ。 6 図の直方体ABCD−EFGHにおいて、四角形ABCDは一辺の長さが4の正方形で、AE=24である。 また、K、L、Mはそれぞれ辺AE、BF、DHの中点である。 1個のさいころを3回投げて、出た目の数を順に a, b, c とするとき、 a となる点Pをとり、線分LF上にLQ= b 線分MH上にMR= c となる点Rをとる。 線分KE上にKP= となる点Qをとり、 そして、3点P、Q、Rを通る平面と直線CGの交点をSとおく。 (1) 四角形PQSRが長方形となる確率は (2) 線分PSの長さを ① ② 、ひし形となる確率は x とおく。 x が整数であるとき、 x の取り得る値をすべて求めよ。 x が整数となる確率を求めよ。 である。
© Copyright 2024 ExpyDoc