傷寒・金匱方剤解説 254 まー8 音順 まー8 方剤名 傷寒論・金匱要略条文 生薬構成 および製法・服用方法 読み および解訳・その他 麻黄(苦温)2g・赤小豆(甘平)14g・連軺(苦平)2g・杏仁(甘温)1.7g・大棗(甘平)4g 生梓白皮(苦寒)10g・生姜(辛温)2g・甘草(甘平)2g 上の 8 味を雨水 400mlにて、先ず麻黄を煮て、沸え立った時に一旦火より下ろし、諸薬を入れ 120mlに煮詰め、 滓を去り 3 回に分け半日の内に温服用する。 弁陽明病脈証併治第八第 84 条(傷寒論) 麻黄連軺赤小豆湯 あ つかさど 」 「傷寒、瘀熱裏に在れば、身必ず黄を発す。麻黄連軺赤小豆湯之を 主 る。 解訳 太陽病に罹って、表証(発熱、悪寒、無汗、脈浮など)があって、その上に瘀熱が裏に侵入し、湿と結合して、湿熱が裏に欝積 して、黄疸が生じたもので、口渇、小便不利も伴う。この様な時は、麻黄連軺赤小豆湯で表邪を発散し、裏に停滞した湿熱を清 利する。 麻黄連軺赤小豆湯の麻黄・杏仁・生姜で宣肺発表し、赤小豆・連翹・梓白皮で清利湿熱し、大棗・甘草で健脾和中により、 扶正駆邪する。 「方剤決定のコツ」の注釈 瘀熱が裏に侵入し、その内熱が肺に伝われば、喘となり、咳がでる様になるのである。 麻黄連軺赤小豆湯証は、 黄疸や皮膚病で、汗が出ず、小便も出ないときに用いる。 黄疸があり、表証(発熱、悪寒、無汗、脈浮) 、口渇、小便不利があり、腹満は無い。また、麻黄連軺赤小豆湯は、尿量が 少なく、浮腫、腹水、黄疸のある肝臓病、皮膚掻痒のある皮膚病を合併した腎炎などにも応用される。 麻黄連軺赤小豆湯証 新古方薬囊によれば「黄疸、又は皮膚に吹き出物が出て、汗出でず、小便少なき者等。 」と記されている。 参考 黄疸に対する対応 茵蔯蒿湯は、瀉熱で、湿熱黄疸を瀉下退黄する。 梔子柏皮湯は、清熱で、清化退黄する。 麻黄連軺赤小豆湯は、散熱で、解表退黄する。 茵蔯四逆湯は、寒湿黄疸を温化退黄する。 抵当湯は、瘀血黄疸を逐瘀退黄する。
© Copyright 2024 ExpyDoc