20150414-135337 [250KB pdfファイル]

横浜市立生麦中学校 平成27年度版 中期学校経営方針 (平成 25 年 4 月~平成 28 年 3 月)
学
校
概
要
昭和22年創立
校長名、藤田耕平
副校長名、島田正樹、 学級数、19学級(1学年5学級、2学年6学級、3学年
6学級)個別支援学級 2学級(知的級1学級、情緒級1学級)生徒総数、636 名
小中ブロック校 岸谷小・生麦小・寺尾小
学 校 教
徳
知・体
公・開
②
③
④
目
標
思いやりの気持ちを大切にし、心の豊かさを育みます。
向上心をもち、麦のようにたくましく生きる力を高めます。
想像力を豊かにし、社会に貢献する姿勢を養います。
学
①
育
校 経 営
中
期
目 標
学力向上を目指す。達成の具体として、
「教科会の充実」
「研究授業、授業研修の充実」を行う。UD の視点、言語活動の
重視、評価・評定について、研鑽を重ねる。
挨拶運動の徹底。達成の具体として、生徒活動への支援と職員自らが進んで挨拶を行う。
目標のある学校生活を送れるように支援する。達成の具体として、あらゆる教育活動において「生徒の居場所づくり」
の見直しと実践を行い、報告会で確認をしあう。
道徳教育及び人権教育の充実を図る。達成の具体として、HUG(避難所開設ゲーム)を使い、傾聴、思考、協業、意
思決定の活動を通し、コミュニケーション力を向上させると共に、思い合いや人権感覚を向上させる。
学校経営
中期目標
設定理由
①~③については、26年度の学校評価(保護者、教職員、生徒)アンケートの分析より、
重要課題として上げられた。④については、本校生徒の実態として、継続して力を入れて取り
組むべき教育課題とした。
小 中 一 貫 教 育 推 進 ブ ロ ッ ク 目 標
共通目標
自校の取組
1
〈生麦中ブロックの9年間で育てる子ども像〉
○「まち」と関わり合いながら学び、
「まち」を大切にするこども
○「まち」の様々な方々や文化・行事などの関わりを通じて、豊かな情緒をもつ子ども
○学習や生活の良い習慣を身につけ、自分の力を伸ばそうと努力する子ども
○防災教育を通して生徒が「まち」について考え、自ら何ができるかを考えさせる機会を作る。
○「岸谷祭」
「旧東海道祭」など、
「まち」で開催される祭に、生徒が参画できる機会を増やす。
○職員組織を構築し、職員一人ひとりが「まち」を意識し、
「まち」と共に歩む実感が得られるようにする。
確かな学力
共 通 取 組 内 容
豊かな心
2
・子ども自らが探究心をもち、学び続け
ることが出来るよう、取組目標や身に
つける力を明確に示し、ユニバーサル
デザインの視点を取り入れ、
「思考・判
断・表現」を大切にした授業展開を目
指します。
・あらゆる機会を通し、「自分をみつ
める」
「他者を理解する」
「互いに理
解し合う」ことが出来るよう、道徳
教育、人権教育を推進します。さら
に、子ども自身が気づいた事を、
様々な人たちとの関わりの中で実
践できる場面を保障します。
3
健やかな体
・基本的な生活習慣を身につけることが
健やかな体作りにつながることを、子
ども自らが理解し、仲間と共に取り組
んでいけるよう、自校の実態に合わせ
て取り組みます。また、
「食」や「体作
り」の大切さを保護者に発信し、理解
協力を図ります。
重 点 取 組 分 野
4
児童・生徒指導
5
地域連携
・「生徒の心に寄り添った指 ・地区別担当職員の役割を理
導」「共感的理解」をベー
解し、担当地区町内会長と
スにした取組を行い、聴く
の連携が深まるようする。
姿勢大切にしていきます。
また、昨年度に続き、地区
「 か ら か い 」 等の 早 期 発
別懇談会では、生徒参加型
見、「いじめ」を絶対に許
とする。
さ な い 雰 囲 気 作り を 進 め
ます。
7
人材育成・組織運営
・・人材育成・・メンターチームを校内組織に位置づけをし、学習指導、生徒指導、学級経営、部活動指導等、中堅職員と若
手職員が長期的、計画的に研修が行えるようにします。
・学習指導、生徒指導及び教育課程管理を組織的に行われるよう、学校組織を再編し、効果的・効率的に学校運営が行われ
るようにします。