平成27年度 学校評価 学校関係者評価書 (様式) 学校名 三木市立吉川中学校 1 学校教育目標 4 自己評価方法の適切さについての学校関係者評価 志をもち 自己実現をめざす 心豊かな生徒の育成 ~自尊感情を高める教育の推進~ (4)地域から愛され信頼される学校 : 地域との連携、学校からの情報発信 ・自己評価方法、結果とも妥当である。 ・重点目標に沿って設定された評価の観点は適切であり、評価資料をアンケート調査 及び日常の指導・観察に求めたことも妥当である。 ・落ち着いた雰囲気の中で、教育活動が実施され、学習規律・意欲は学年を追うごと に向上していることは高く評価できる。 ・生徒数減を見据えての教育活動の展開は、生徒・保護者の期待に応えていると考 える。 ・アンケート調査項目については、よく考えられたものであるが、評価の低かったもの については、小項目を新たに設けるなど、より深く掘り下げて考察できるようにする ことも必要であろう。 3 自己評価結果(達成状況)【 A:達成している B:概ね達成している C:あまり達成していない D:達成していない 】 5 評価の観点ごとの学校関係者評価 2 本年度の重点目標 (1)目標に向かって最大限努力し自己実現をめざす生徒の育成 : 自尊感情を高める教育の推進 (2)心豊かで命を大切にする生徒の育成 : 道徳教育・人権教育・安全教育・防災教育等の充実 (3)教職員の指導力・資質の向上 : わかる授業の実践、規律あるあたたかい学級づくり、人間性・社会性の向上 評価の観点 評価項目(取組内容) 取組(達成)の状況 評価 改善の方策 学校自己評価結果及び改善の方策の適切さについての評価 B ○教材研究、教材・教具の工夫、視聴覚機器の 活用等により、わかりやすい授業づくりを進める ○生徒の活動を促す発問の工夫やアクティブラー ニングを取り入れた授業改善に取り組む ○学習の手引きの見直しを行い、家庭学習の仕 方について機会を捉えて指導を行う ○学習指導 自己評価結果・改善の方策は概ね妥当である。 ・授業時数の確保とともに、学習規律もしっかりと指導されている。 ・学年進行とともに学習意欲が高まり、理解度もそれに伴っている。学校としての基礎・基本の 定着への努力を評価したい。 ・家庭学習の定着が課題として挙げられているが、具体的な改善プランを策定し、取り組んで ほしい。 A ○開発的生徒指導をさらに推進することで、生徒 の規範意識、自尊感情を高めていく ○生徒指導委員会等で、指導内容の共通理解を 図るとともに、家庭や関係機関と連携を図り、生 徒に寄り添うきめ細かな指導を推進する ○生徒指導 自己評価結果・改善の方策は妥当である。 ・開発的生徒指導に取り組まれた結果を高く評価したい。 ・不登校生徒への対応も適切であったことが結果として表れており、今後にも期待が持てる。 B めた ○道徳の教科化を見据え、指導方法の工夫改善 の校内研修の充実を図る ○人権作文発表会や情報モラル講演会等を通じ た取組の質的向上を図り、互いに認め合える仲 間づくりに努め、人権感覚を磨かせる。 ○道徳人権教育 自己評価結果・改善の方策は妥当である。 ・人権作文発表会は評価に値する取り組みである。 ・来るべき道徳の教科化に備え、更なる研修の充実に努めてほしい。 ・情報モラルの研修は、生徒・保護者も巻き込んで実施することが有効と思われる。 ○支援を要する個々の生徒の実態把握に 努め、指導の方向性について共通理解や 認識を深め対応を行った ○8月にはスクールカウンセラーによる「個 に応じた指導とカウンセリングマインド」の 研修を行った B ○要支援生徒の状況に応じた指導方法等の向上 を図るため、特別支援教育に関する研修を充実さ せる ○スクールカウンセラーや学校生活支援教員、指 導補助員と連携し、生徒の実態に応じて、効果的 に対応していく ○特別支援教育 自己評価結果・改善の方策は妥当である。 ・生徒の特性・実態に応じた支援計画に基づいて教育活動がなされている。 ・今後も一層の研修に努め、より生徒・保護者のニーズに応じた支援を期待したい。 B ○学校ホームページや各担当による通信等を充 実させ、情報発信に努める ○地域行事等に機会があるたびに積極的に参加 を促し、連携を強める。 ○学校支援ボランティアのあり方を再検討する ○家庭・地域との連携 自己評価結果は概ね妥当である。 ・可能な範囲で、生徒の地域行事参加、ボランティア参加が図られている。 ・オープンスクールへの保護者増への工夫が待たれる。 B ○登下校の安全対策について、地域の方やPTA と連携を図るとともに、生徒会の活動としても取り 組み、機会あるごとに注意喚起をしていく ○防災教育や防災訓練を充実させ、防災意識の 高揚を図る ○安全教育・防災教育 自己評価結果・改善の方策は妥当である。 ・地域総合防災訓練の実施は高く評価できる。 今後も機会を捉え防災意識を高めていく取組 を期待する。 ・自転車通学の様子は良くなってきている。 B ○OJTによるベテラン教師の指導技術の伝承 ○授業研究・公開授業等により、指導力の向上に 努める ○今日的教育課題の解消に向け、校内研修を計 画的に実施する ○教職員の育成 自己評価結果は妥当である。 ・全教職員の授業公開は評価に値する。 ・多忙な日々の教育活動であると思うが、校外へ研修の場を求めるなど、指導力の向上の ため、自己研鑽にも励まれたい。 ・吉川中は地域の学校であり教職員の皆様への期待は大きい。 学習指導 ①わかる授業のための工夫改善 ②授業時間数の確保 ③学習タイムや補充学習の実施に よる基礎・基本の定着 ④家庭学習習慣の定着 ○授業のねらいを最初に示し、見通しを 持った授業展開をするよう努めた ○授業時間数は概ね確保できている ○放課後や長期休業中に補習を実施し、 基礎・基本の定着を図った ○家庭学習の定着が課題 生徒指導 ①開発的生徒指導の推進 ②自尊感情を高める指導 ③生徒理解に基づいた指導の推進 ④生徒会活動の活性化 ○開発的生徒指導を推進し、自尊感情や 規範意識を高める指導を心がけ、問題行 動の未然防止に努めた ○不登校生の欠席日数が減少した ○生徒会が中心となり行事を盛り上げた 道徳教育 人権教育 ①道徳の授業時数の確保と指導内 ○人権作文発表会や情報モラル講演会を 容の充実 開催し、人権意識の高揚を図るとともに、S ②人権を大切にする学校づくり NSなどによるいじめやトラブルの防止に努 ○道徳の授業時数は概ね確保できた 特別支援教育 ①支援を要する生徒への個に応じ た支援の充実 ②発達障害や生徒の特性や背景 を踏まえた指導の充実 ③特別支援教育に係る研修の充実 ①学校からの情報発信 家庭・地域との ②地域行事への積極的参加 連携 ③オープンスクールや学校ボラン ティア活動の実施 ○ホームページや学校通信等による情報 発信を行った ○1年生が吉川音頭保存会の方々の指導 を受けたり、さざんかの郷の窓拭きや夏祭 りのボランティアとして参加した ○警察官を講師として交通安全教室を実 施。登下校時の交通立ち番を年20回実施 ○11月に地域総合防災訓練を実施。災害 時に中学生ができる役割を考え、学年ごと に実践した 安全教育 防災教育 ①登下校における交通安全指導の 徹底 ②地域総合防災訓練を地域住民と 共同開催 教職員の育成 ①校内研修の充実による資質向上 込み ②授業研究会による指導力の向上 ○11月に講師招聘による生徒指導の研修 ③教育課題に対応した講師招聘研 会を実施した 修の実施 ○一人年間1回の公開授業を実施する見
© Copyright 2024 ExpyDoc