平成27年度 福井特別支援学校 学校関係者評価書 (問)・学校評価書の成果と課題が適切かどうか。 ・成果と課題を踏まえた今後の改善策・向上策が適切か。 ・その他 (意見を聞いた方) 福井県立福井特別支援学校PTA会長 福井県立福井特別支援学校副PTA副会長3名 福井県立福井特別支援学校後援会会長 福井県立福井特別支援学校後援会理事 〇教育課程・学習指導 ・自立活動について…子どもの実態に合わせて教育課程を編成しているが,自立活動の時間が学 年があがるにつれて少なくなっている。常時車椅子に座っている肢体不自由の子どもにとって,身 体をほぐしたりする時間は必要だと感じているので検討してほしい。 ・キャリア教育について…目標値はクリアしているが,高等部になるにつれてパーセントは低くなっ ている。小学部では十分キャリアの説明をしてもらっているが,さらに検討していく必要がある。 ○安全指導・健康管理 ・安全・防災用品について…どこに何が備蓄されているのかを知らない。PTA総会の時にでも見せ て紹介してもらい、防災体制の整備状況について知りたい。また,保護者自身が災害時を想定した 簡単な体験もさせてもらいたい。 ・東北での体験談を「災害について学ぶ講演会」等として,具体的な話を聞く機会をもつとよい。 ○生徒指導・進路指導 ・寄宿舎について…子どもにとってよい取組をしてくださっているように思うし,子どもも楽しみにして いる。しかし,寄宿舎の具体的な活動が伝わってこないと感じる。担任を通して体調のことなどの連 絡はもらっているが,寄宿舎指導員との専用の連絡帳があるとよい。送迎をしている保護者は担任 と話ができるが,連絡ノートでのやりとりがあるとさらによい。学級担任との保護者懇談会に寄宿舎 指導員が同席することも考えるとよい。 ・進路指導について…就職決定に際して,本人の職業適性をみるアセスメントを卒業間際や卒業後 のミスマッチが起こってから行うのではなく,高等部の早い段階で実施してほしい。 ・中学部から施設体験をさせてもらったが,貴重な体験になった。早めの体験で卒業後の生活に目 を向け,施設と本人とのマッチングなども考えられるので必要だと思う。 ○保護者・地域との連携 ・地区別学習会について…参加すると勉強になる。参加しないと成果もわからないと思う。参加する たびに保護者や地域とつながるので,たくさんの保護者の方に参加してもらうにはどうしたらよいか を検討していく必要がある。土曜日に仕事がある保護者もいるので,曜日の検討もあるとよい。 ・居住地校での交流学習が増えるのは,地域の中で育っていく上で大切なことであり,ありがたい。 ○組織運営 ・教職員同士がお互いを認め合い・話し合い・協力することが育まれ、支え合い高め合う体制ができ ている。 ○全体(総括) ・スクールプランに対しての学校の取組をプリントなどで具体的に知らせた上で,評価アンケートを とった方が評価の数値の信頼性があがり,保護者も評価しやすくなる。漠然とした印象での評価と 違って具体的な手立てについての提案もしやすくなる。 (学校関係者評価を踏まえた今後について) ・学校評価のアンケート調査の時に,スクールプランに掲げた目標について取り組んだことを具体 的に示し説明した上で,それに対する評価をしてもらえるような方法を検討していきたい。 ・児童生徒一人一人に応じた適切な教育課程を検討する。 ・保護者と寄宿舎との連絡の方法を検討する。 ・防災について保護者を交えた学習会を実施していきたい。
© Copyright 2024 ExpyDoc