横浜市立 美しが丘中学校 平成27年度版 中期学校経営方針 (平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月) 学 校 概 要 ④ 創立;昭和54年4月1日 ②校長名;髙橋和則 ③副校長名;世古正樹 ④学級数;一般級9クラス,個別支援級2クラス ⑤生徒数;289名(男子 157 名/女子 132 名) 4/1 時点 ⑥小中ブロック校名;美しが丘小、美しが丘東小 〔学年;男子/女子 1年;45/48 2年;51/46 3年;61/38〕 学 校 教 努力 協力 育 目 標 人間力 ・健康で、自ら学び、考え、努力する生徒を育てます。 【知】 【体】 ・互いに思いやり、協力し合い、自他を尊重できる生徒を育てます。 【徳】 【公】 【開】 学 校 経 営 中 期 目 標 ①教職員が学校経営に主体的に参画し、学校教育目標や小中一貫教育共通目標の具現化を推進して います。 ②学力の3要素を育み、学びの広がりや人間力の土台となる学力向上を充実させています。 ③地域の中の学校として、学校運営協議会を活用し、信頼され開かれた学校づくりを進めています。 本校では、充実感あるすばらしい3年間、人生の基礎づくりの3年間、「美中に通ってよかっ 学校経営 た!」と思える3年間になるよう、満足度の高い学校づくりを推進してきました。その結果、 中期目標 学校教育目標を具現化できる生徒を育成し輩出しています。 設定理由 今後は、小中一貫教育を基盤とし、様々な課題を抱えている生徒に対応する組織力・指導力 を向上し、保護者・地域との連携をより強化していく必要があります。 共通目標 自校の取組 小 中 一 貫 教 育 推 進 ブ ロ ッ ク 目 標 小中での「児童・生徒指導」の共通した指導の確立を通し、9年間でヒト・モノ・コトに積極 的に関わろうとする子ども~人との関わりを大切にしながら、大きな夢に向かって挑戦しよう とする子ども~を育てています ○小中担当者会議、夏研修会の充実 ○合同授業研究会の充実 ○児童生徒指導、学習指導の 共通理解と実践 ○活発な児童生徒間交流 1 確かな学力 授業研究を通した「授業力向上」と ユニバーサルデザイン,ICTを活 用した「わかる授業」の実践を進め、 学力の3要素を中心とした主体的 な学習に取り組む力を育てて います。 4 特別支援教育 横浜型センター機能の 活用と特別支援委員会 活動の充実により、特別 な支援を要す生徒に 対して、個々に応じた 指導ができるように なっています。 共 通 取 組 内 容 2 豊かな心 道徳の時間、各教科等の取組みを 明確化し、授業を含む様々な教育 活動、体験学習を通して、互いに 思いやり、協力し合い、自他を尊 重でき、自己肯定感が高まる生徒 を育てています。 重 点 取 5 キャリア教育 3年間を通したキャリア 指導計画のもと、1,2年 生は、職業を中心とした キャリア教育が充実し、 3年生は自己をみつめ個 に応じた進路選択ができ るようになっています。 3 健やかな体 運動・健康・食育・安全・疾病予防に ついての理解と1校1実践運動を はじめとした体力づくりを通して、 運動に親しむ資質や能力を育てて います。 組 分 野 6 地域連携 学校運営協議会をはじめ とした様々な機会を活用 し、学校教育活動や地域 減災活動等で、双方向の 連携や支援が図られて います。 7 保健管理 生活習慣の改善、保健 指導、美化保健委員会 活動等、学校保健計画の 計画的活動を推進し、 生徒の自己管理能力の 育成とボランティア 意識の醸成が図られて います 8 人材育成・組織運営 ・校内研修の計画的な実施や相互授業参観を充実させ、コンプライアンス、生徒指導、いじめの早期発見や 指導上の留意点、危機管理能力など、学校に求められる教職員の力量が向上しています。 ・各分掌、各学年の教科等の引継ぎを計画的に行い、分掌及び組織が年々機能性の高いものになるよう工夫 と改善を重ねています。 ・メンターチーム活動を充実させ、学級指導と生徒指導、保護者対応等の実践力を高めています。 ・組織の効果的運営とミドルリーダー育成を目指し、各会議での情報・意見交換を充実させています。 (下線部) は、平成 27 年 4 月1日改訂
© Copyright 2025 ExpyDoc