2015 年度 早稲田大学 教育学部 (数学) 全体概況 試験時間 大問数・解答数 難易度の変化(対昨年) 大問数: ○ 難化 4題 ○ やや難化 解答数: 〇 変化なし 問題の分量(対昨年) 〇 多い ● 変化なし 出題分野の変化 〇 あり ● なし 出題形式の変化 ○ あり ● なし 新傾向の問題 ○ あり ● なし 120分 12問 ● やや易化 ○ 易化 ○ 少ない 総評 昨年と比較して大問数や出題形式に変化はなかった。昨年の大問4のような難問が出題されなかった ため、全体的に易しくなった。問題Ⅰの小問集合を中心に計算量は多めなので、要領よく処理する力が 必要不可欠である。 1.小問集合(標準): (1)余りは3次式となるが、(x-1)(x-4)(または(x-2)(x-3))で割れる ことに注目して未知数を少なくすると良い。(2)図の対称性から OP+2AP の最小値を考えれば 良いから、これを x の関数で表し増減表を用いる。(3)条件を満たす3数の組み合わせを考える だけだが、1~10を3で割った余りで分類して考えると効率的である。(4)点 P または Q の 座標, 円の半径を文字で置き、a を含めた計4つの未知数に対して連立方程式を導けばよい。 2.場合の数(標準): (1)長さ n+1 の記号列について、最初の記号がどれであるかで場合分けし、 残りの長さ n の記号列の並べ方を考えれば目的の漸化式が導ける。 (3)は(1)同様に km(n) の 漸化式を導けばよい。 3.内積(標準): (1)| x |=| y |から a=2 を同値性に注意して導けばよい。ベクトルの大きさを 2乗して内積計算に持ち込む。(2)内積の定義式を用いて cosφを求めるだけである。 4.微積分(標準) : (1)接線 ℓ を求め曲線 C と連立して得られる2次方程式が、異なる2つの正の解 を持つ条件を求めれば良い。 (2)台形の面積を利用すると容易である。(3)最右辺が(2)で 計算した台形の面積であることから、右側の不式は容易に示せる。左側の不等式は面積に対応 させることもできるが、差をとった式を a の関数とみてグラフを用いて証明する方が容易である。 微積分野(数Ⅲ)を中心に、標準・典型問題の少し見た目が変えられたものが多く出題されていて、こ れらの出来が合否に大きく影響する。難関大レベルの問題を中心に学習を進め、的確にテーマ、ポイン トを見抜く力を養っておくことが大切である。また、今年は出題されなかったが、難問が出題されるこ とも少なくないので、過去問演習は十分に行っておきたい。 Copyright (C) 2015 Johnan Prep School
© Copyright 2025 ExpyDoc